院生インタビュー

博士論文を通して、
研究が好きになりました

博士後期課程
関家 ちさと Chisato Sekiya

関家ちさとさんは、2012年に経営学研究科に進学し、人事管理が専門の今野浩一郎教授のもとで研究を始めました。2014年4月に、博士後期課程に進学し、4年間で博士論文を書き上げ、2018年3月に博士号(経営学)を取得。同年4月より、独立行政法人「労働政策研究・研修機構」の研究員として勤務予定です。

大学院への進学を志したきっかけを教えてください。

「高校生のときに遡りますが、授業でフランスは仕事と生活の両立が可能で、先進国の中で唯一、少子化を克服した国と学びました。それを聞いた瞬間、2つの気持ちが芽生えました。1つ目は、フランスの人たちが、どのように子育てと仕事を両立しているのか、直に見て話を聞きたいという思い。それから2つ目は、その経験をもとに将来、日本人の働き方をより良くしたいという、漠然とした思いです。
そこで学部は、フランス語と英語がともに学べ、フランスへ半年間留学できる立教大学 異文化コミュニケーション学部に進み、留学中にフランス語を猛勉強して、共働き夫婦30組に独自にインタビューを行いました。
帰国後、今度は日本人の働き方について学びたいと思っていたところ、大学3年生の時に、立教大学大学院の山極清子特任教授にお会いし、フランスでのインタビュー結果をまとめたレポートをお渡ししたその日に、当時、東京大学で行われていた「ワーク・ライフ・バランス推進・研究プロジェクト」の座長 佐藤博樹教授をご紹介いただきました。佐藤教授のご厚意で、研究会にオブザーバーとして出席する機会をいただき、同研究会のメンバーの先生方に、日本人の働き方について学びたいとご相談したところ、学習院大学の今野教授をご紹介いただいたのが、進学のきっかけです。」

経営学研究科には一般入試で入学されたのですか。

「そうです。半年かけて一人で経営学の受験勉強をしました。違う学部を受験するということは、やはり大変で、研究計画書も四苦八苦しながら作成しました。」

博士前期課程では、どんなことをされましたか。

「1年目は、経営学の基礎を学びながら、修士論文のテーマを決めました。今野教授は、自分の経験のなかから生まれた疑問を研究テーマにするという指導方針だったので、毎回ゼミでいくつか研究テーマを出しては却下されるということを繰り返し、1年かけてようやくテーマを決めることができました。2年目には、テーマに基づいて調査票を作り、インタビューを行い、分析し、修士論文を作成しました。」

経営学に専門を変えられて、苦労はなかったですか?

「もちろん大変でしたが、今野教授のゼミは私1人だったので、マンツーマンで毎週3時間、丁寧に指導していただきました。経営学研究科の先生方も、私が専門を変えて入学していたので、学部生のゼミに入れていただいたり、大学院の授業で議論された内容を、その後分かりやすく噛み砕いて教えてくださいました。経営学研究科の先生方は、大学内だけでなく、大学外でのさまざまな繋がりを持たれているので、経営者の勉強会にオブザーバーとして呼んでいただいたりもしました。大変でしたが、先生方の親身なご指導のおかげで、なんとか経営学の基本的な考え方に徐々に慣れることができました。」

博士後期課程に進学した理由を教えてください。

「今野教授は、厚生労働省で国の方針を決める審議会の座長を務めておられました。ゼミなどでその話を聞かせていただく中で、高校生の時からの私の夢だった、日本人の働き方をより良くしたいという思いが強くなりました。その夢を叶えるためには、博士後期課程を修了する必要がありました。実は、社会人経験を積んで博士後期課程に進学した方が良いのではないかと随分悩みましたが、今野教授の「現場の方の声に誠実に耳を傾け、想像力を働かせれば、大丈夫だ」という言葉に背中を押していただき、進学を決めました。」

研究テーマを教えてください。

「博士論文のテーマは、日本とフランスの人材育成策の比較です。大卒の新入社員が、企業内でどのように育っていくのかを、両国で比較しました。」

日本とフランスで調査をされたということですか?

「博士前期過程2年生からの4年間、日本とフランスでインタビューとアンケートによる調査を行いました。フランスでの調査では、毎年1ヶ月間、パリのアパートに一人で暮らし、企業の人事部の方にお話を伺いました。調査先を探すのは苦労しました。たとえば在日フランス商工会議所のセミナーに参加して、フランスの方に研究について説明し、本国の人事部の方を紹介してもらうなど、飛び込みで協力していただける方を探しました。そうして徐々にフランスでのネットワークを拡げていき、最終的には60人以上の方に調査にご協力いただきました。プロヴァンスにあるフランス国立労働経済社会研究所で研究発表をさせていただいたことは、今思い出しても足が震えます。調査や研究にかかる資金については、学習院大学の安倍能成記念教育基金奨学金と公益財団法人 労働リサーチ研究所から助成いただきました。」

博士論文を書き終えた今、どのように感じておられますか。

「大変でしたが、書き終えた直後に、「次は何の研究をしようかな」と呟いていたんです。そこで、私は研究が好きなのだと気づきました。自分でもびっくりしたのですが、そう思えたのは、研究を通して人と深く関わり、相手を理解することの喜びを知ったからだと思います。博士論文を書く過程で、多くの方にご協力いただき、多くの方と議論することで、研究を鍛えていただきました。それは鍛冶屋で真っ赤な鉄を、火花を散らしながら鍛えていただくような経験でした。」

今後の目標を聞かせて下さい。

「博士論文の経験から、もっと他の研究をしてみたいという気持ちが芽生えました。そこで、2017年の9月から、独立行政法人「労働政策研究・研修機構」という厚生労働省が管轄する研究所でアシスタント・フェローとして働かせていただいています。こちらの研究所にはさまざまな研究分野の専門家の方がたくさんいらっしゃいます。4月からは研究員として引き続き勤務することが決まっているので、そうした先輩方のもとで、これからもっと色々な研究に従事し、研究者として成長していきたいです。」

最後に、大学院へ進学を志す人へ、メッセージをお願いします。

「漠然としていてもいいので、自分の興味があることを、大学内外のたくさんの大人に話してほしいです。私は、学部の時から進学を考えていたわけではなく、新たな道が見えてきた時に立ち止まって考え、一歩ずつ歩んできました。夢を語り続けたことで、道を示してくれる大人の方に出会えました。きっと色々な考えがあって、多くの意見をもらうことで、傷つくこともあると思いますが、心を強く持ってください。絶対このことをしたいと発信していれば、本気の若者の背中を押してくれる本物の大人に出会えるはずだと、私は信じています。
それから、友達と家族を大切にしてください。研究生活は孤独で、何度も自信を失いそうになりましたが、絶対にできると信じてくれた友達と家族がいたから、やり遂げることができました。」

取材: 2017年12月8日
撮影: 松村健人

身分・所属についてはインタビュー日における情報を
記事に反映しています。

取材:2017年12月8日/撮影:松村健人

身分・所属についてはインタビュー日における情報を記事に反映しています。