2.内部質保証の方針

内部質保証の方針

 学習院大学は、内部質保証を推進するため、以下のとおり方針を定めます。

1.基本的な考え方

    (定義)

     本学における内部質保証とは、学習院大学学則第1条、学習院大学大学院学則第1条及び学習院大学専門職大学院学則第1条に掲げる目的の実現に向けて、組織及び活動を不断に検証し、その改善・向上に努め、適切な水準にあることを本学の責任で説明・証明していく恒常的・継続的プロセスのことをいう。

    (目的)

     本学は、内部質保証を機能させることを通じて、理念・目的及び卒業認定・学位授与の方針に掲げる人材を育成する。

    (責任を負う組織)

     本学は、内部質保証を推進するための全学的な組織として、内部質保証委員会を置く。

    (自己点検・評価)

     本学は、教育の更なる発展のため、自己点検・評価活動を基盤として内部質保証を推進する。
     本学は、毎年度実施する点検・評価として、①大学としての適合性を確保することを目的とした、公益財団法人大学基準協会の定める「大学基準」に則した事項に関する点検・評価と②本学固有の理念・目的及びミッション・ビジョンを実現することを目的とした、中長期計画「学習院大学グランドデザイン2039(Gakushuin U.Grand Design 2039)」(以下「グランドデザイン」という。)における各計画の点検・評価を実施する。更に、これら学位プログラムレベルの点検・評価に基づき、大学レベルの点検・評価及び点検・評価結果を踏まえた改善を恒常的かつ継続的に実施する。

    (各種方針)

     本学は、理念・目的の実現に向け、内部質保証の方針、3つのポリシー(DP・CP・AP)、アセスメント・ポリシー等の方針を適切に整備し、それぞれの内容の適切性や内容の一貫性について不断の点検に取り組む。

2.組織体制

 内部質保証に関わる組織・委員会は、以下の役割を担う。

  1. 学長は、自己点検・評価の実施、改善の指示及び改善結果の確認、教育研究等の情報公表及びPDCAサイクルの検証に係る最高責任者として、全学的な立場から質保証に取り組む。
  2. 内部質保証委員会は、内部質保証を推進する全学的組織として、内部質保証に関する方針・計画の策定、学位プログラムレベルの教育研究活動の質保証に係る自己点検・評価結果の検証、大学レベルの自己点検・評価の実施、検証結果を踏まえた改善の支援及び内部質保証システムの点検・評価に取り組む。
  3. 各学部・研究科は、学位プログラムレベルの教育の企画・設計、運用、検証及び改善(PDCA)に取り組む。
  4. 各授業担当教員は、授業レベルの教育の企画・設計、運用、検証及び改善(PDCA)に取り組む。
  5. 外部評価委員会は、教育研究全般、内部質保証及びその他学長が諮問する事項について、評価・助言を行う。
  6. 基本計画策定委員会は、グランドデザインにおける各計画の点検・評価結果の取りまとめ及び全学的課題について学長の諮問に答える。
  7. FD・SD推進委員会は、自己点検・評価の結果を受け、本学における教育、研究、社会貢献、大学運営等の諸活動に必要な能力の向上を支援するために、全学的立場でFD・SDを推進する。
  8. IR推進委員会は、自己点検・評価の結果を受け、本学における教育研究を支援するために、IRを推進する。
  9. その他各部門は、それぞれの所掌事項について、企画・設計、運用、検証及び改善(PDCA)に取り組む。

3.手続き

  1. 内部質保証委員会は、「大学基準」に即した事項に関する点検・評価の基準・項目を『大学基準確認シート』として策定し、各学部・研究科に対し、学位プログラムレベルの点検・評価の実施を指示する。
  2. 各学部・研究科は、『大学基準確認シート』に基づき点検・評価を行い、その結果を内部質保証委員会に提出する。
  3. 基本計画策定委員会は、各部門に対し、グランドデザインにおける各計画の点検・評価の実施を指示する。
  4. 各部門は、所定の様式に基づきグランドデザインにおける各計画の点検・評価を行い、その結果を基本計画策定委員会に提出する。
  5. 基本計画策定委員会は、各部門の点検・評価結果を取りまとめるとともに、内部質保証委員会に提出する。
  6. 内部質保証委員会は、2、5で提出された点検・評価結果を検証するとともに、「大学基準」に則した大学レベルの自己点検・結果を実施し、それぞれ学長に報告する。
  7. 学長は、外部評価委員会に対し、教育研究全般、内部質保証及びその他の事項について、検証を依頼する。
  8. 外部評価委員会は、学長の依頼に基づき評価及び助言を行い、その結果を学長に報告する。
  9. 学長は、外部評価委員会から前項についての報告を受け、改善の必要があると認めた場合、内部質保証委員会に改善を、FD・SD推進委員会及びIR推進委員会に対し、改善支援を指示する。
  10. FD・SD推進委員会及びIR推進委員会は、学長から改善支援の指示があった場合、必要な措置を講じる。
  11. 内部質保証委員会は、学長から改善の指示があった場合、各部門に対し、「大学基準」に則した事項については改善検討を指示するとともに、グランドデザインにおける各計画に関する事項については、改善に向けた助言を行う。
  12. 各部門は、改善策を内部質保証委員会に報告し、改善に取り組む。
  13. 学長は、教育研究活動、自己点検・評価結果、財務、その他の諸活動の状況等について、本学ホームページ等を活用して積極的に公表する。
  14. その他、法人に係る内容等、大学の教育研究以外の評価項目における自己点検・評価及び改善事項が発生した場合は、院・大学連絡会等を通じて、法人と協議の上対応する。

内部質保証に関わる組織と役割

教育研究に関する内部質保証プロセス

以 上