学習院大学では、本学が掲げる理念・目的を実現するために、教育研究等環境の整備に関する方針を以下のとおり定めます。
1.施設・設備の整備
学生の学修及び教員の教育研究活動を推進するために、十分な施設・設備を整備するとともに、その維持・管理を行い、安全・衛生を確保する。
2.図書館の整備
- 学生の学修及び教員の教育研究活動を支援するため、専門書、学術雑誌等の資料を収集するとともに、電子情報(データベース、電子ジャーナル、電子ブック)等の充実を図り、学術情報基盤としての大学図書館の機能強化を図る。また、学生等の学習に配慮した図書館利用環境の整備に努める。
- 図書、学術情報サービスを提供するため、資料及び情報リテラシー教育等の専門的な知識を有する者を配置する。
3.情報通信環境の整備
- 学生の学修及び教員の教育研究活動が円滑かつ効果的に行えるように、情報通信環境の整備・管理を行う。
- 学生・教員のニーズに応えることができる情報通信環境を整備する。
- 「学校法人学習院情報セキュリティポリシー」に基づき、情報の保全及び管理を行う。
4.研究環境の整備
- 教育研究活動における人的支援体制の整備、強化を図るため、ユニバーシティー・リサーチ・アドミニストレーター(URA)等の研究支援人材を配置する。
- 高い学術性を有する成果創出を図るため、科学研究費補助金等の競争的研究資金の獲得及び採択案件の管理を支援する。
5.研究倫理遵守体制の整備
- 適正な研究が行われるように研究倫理遵守に関する制度を構築し、「学習院大学における研究者の行動規範」及び各関連規程を定め、必要な手続きを教職員に周知する。
- 公的研究費の適正な運営・管理を実現するため、研究費等の取扱いに関する本学の基本方針に基づき、「学習院大学公的研究費不正防止計画書」を策定し、研究倫理の遵守を徹底する。
- 研究費不正使用の防止及び研究活動における不正行為の防止の取り組みとして、「学習院大学における研究費等に係る不正使用の防止等に関する規程」並びに「学習院大学における研究活動の不正行為の防止等に関する規程」を遵守し、これらの規程に基づく研修を定期的に行う。
- 実務担当者の更なる知見取得と技量向上を図るため、研究倫理に関する最新の情報や動向を把握し、その理解に努める。
以 上
|