共用施設(富士見会館・輔仁会館)
富士見会館・輔仁会館の施設を課外活動の場所として利用することができます。
-
使用可能な施設
(1) 富士見会館
◆集会室
402、403、404、406、507
※403、404は必要に応じて間仕切りを外して部屋を連結することができます。
◆集会室[和室]
503、505、506
※503、505は茶道用の炉を設置
◆富士見会館ホール(舞台装置付き)
◆集会所(集会室を大きくした部屋)
◆道場
◆防音室 B01、B02、B17
(2) 輔仁会館
◆集会室
301、302、303、304、305、401、402、403、404、405、406、407
※406、407は必要に応じて間仕切りで2室に分けることができます。
◆和室
306、307
※学生談話室(R1)は、休憩等のために全ての学生に開放しますので、特定の団体への貸出は行いません。 -
使用できる団体について
共用施設は、富士見会館集会所の一般開放時間を除き、本学の公認学生団体が主に使用できますが、それ以外の任意団体も本学学生が過半数であれば使用することができます。任意団体が使用する場合は、「参加者名簿」(指定用紙)を提出してください。 -
共用施設の使用要領
-
使用上の注意
(1) 楽器演奏ができる施設は、原則として富士見会館防音室・防音倉庫・集会所・富士見会館ホール及び輔仁会館内です。和楽器等の使用については、別途、考慮します。 (2) 輔仁会館内での音出しは、他団体との共用施設であることから、節度ある範囲でお願いします。また、近隣住居も近いことから十分に配慮してください。 (3) 陶芸窯場および和室の炉を除き、火器の使用を禁止します。 (4) 施設内では、以下のことを原則として禁止します。→施設の改造、備品の持出し、掲示・張り紙、飲酒、スパイク入館 (5) 使用ルールに違反した使用者には、施設の使用禁止等の措置を行います。 -
使用手続き
(1) 富士見会館集会室及び輔仁会館集会室の使用手続き
「共用施設 集会許可願(使用許可願)」を学生課に提出してください。富士見会館集会室は、公認学生団体は使用希望日の1か月前から、任意団体は使用6日前から受け付 けます。また、輔仁会館集会室は公認学生団体及び任意団体問わず使用希望日の1ヶ月前から受付けます。なお、両施設原則として先着順です。(2) 富士見会館ホール・集会所の使用手続き
予約調整会議で使用団体を決定します。当会議は2~3か月ごとに開催します。開催日は掲示でお知らせします。使用が確定した団体は、「共用施設 集会許可願(使用許可願)」を学生課へ速やかに提出してください。(3) 富士見会館集会室[和室]・道場・防音室の使用手続き
年度の初めに「使用希望団体登録」を行ってください。登録した団体は、定期的に予約調整会議を開催のうえ、月ごとに使用スケジュールを決めて学生課に報告してください。 -
鍵の貸出し
以下の施設は、普段は施錠されています。
(1)富士見会館
◆集会室 402、403、404、406、507
◆集会室[和室] 503、505、506
◆富士見会館ホール
◆集会所
◆道場
◆防音室 B01、B02、B17
(2)輔仁会館
◆集会室 301、302、303、304、305、401、402、403、404、405、406、407
◆和室 306、307
これらの施設使用にあたっては、以下のとおり鍵を貸出します。
◆就業時間内(平日16:30、土曜12:00まで)は、学生課で鍵の受け渡しを行います。
◆就業時間外および休日は、正門守衛所で鍵の受け渡しを行います。
鍵の受け渡し時には、学生証を提示のうえ、使用記録簿に受領(返却)時間と氏名を記帳してください。
※使用日当日中に、必ず鍵を返却してください。(次の使用団体に迷惑をかけます。)なお、学生団体間での鍵の受け渡しを禁止します。
教室(西1号館・西2号館・北1号館・南3号館)




授業開講期間中における昼休みおよび5時限終了後に限り、課外活動の場として利用することが可能です。ただし利用できる団体は、公認団体のみとなります。任意団体については、輔仁会館・富士見会館を利用してください。
1. 教室使用一覧
※各教室における「曜日」ならびに「使用可能時間帯」は、全て共通です。
教 室 | 曜 日 | 使用可能時間帯 |
西1号館(一部の教室を除く) 西2号館(一部の教室を除く) 北1号館(一部の教室を除く) 南3号館(一部の教室を除く) |
月~金 | 12:10~13:00 17:50~20:00 |
土 | 13:00~17:00 |
(注意事項)
(注)中・高等科施設・グラウンド等、中高等科敷地内での活動は原則としてできません。
① | 任意団体は、教室の使用はできません。 |
② | 西2号館は、音楽系団体のみの貸出となります。 |
③ | 北1号館・南3号館は音楽系団体の練習には使用できません。 |
2. 申し込み
(1) | 受付 学生課(課外活動窓口) |
(2) | 申し込み a. 定期使用申し込み:年2回(前期分および後期分)の予約調整会議にて決定します。開催日程はG-Portにてお知らせします。通常は3月上旬に次年度前期分を、9月上旬に当該年度後期分についての予約調整会議を開催します。 b. 随時使用申し込み:使用希望3日前まで(休日は数えず)に、学生課窓口へ「集会許可願(教室・施設使用許可願)」を提出してください。 |
3. 課外活動における教室等使用上の注意事項
(1) | 使用後は、窓の施錠・机椅子の整頓・ゴミの後始末等を、責任をもって行ってください。 |
(2) | 移動した机・椅子は、必ず元の教室へ戻してください。 |
(3) | マルチメディア設備のある教室では、教卓の上に飲食物を絶対に置かないでください。 |
(4) | 翌日の授業運営に支障を来した場合は、以後の貸し出しを認めません。 |
(5) | 貴重品・手荷物等の管理については、自己の責任において十分に注意してください。 |
体育施設
校外施設
本学所有の校外施設は、下記のとおりです。ゼミや部会の合宿等に大いに利用してください。
詳細については、こちらを参照してください。
◆沼津游泳場
◆妙高高原寮
◆日光・光徳小屋
◆西田幾多郎博士記念館(寸心荘)
詳細については、こちらを参照してください。
◆沼津游泳場
◆妙高高原寮
◆日光・光徳小屋
◆西田幾多郎博士記念館(寸心荘)