アメリカ・ユタ工科大学からの訪問者 2023/5/9
令和5年5月9日(火)にアメリカ・ユタ州にある本学協定校のユタ工科大学(Utah Tech University)から、Associate Provost of Community & Global EngagementのDr. Nancy HauckとStudy Abroad CoordinatorのMs. Christine Lovelessの2名が国際センターを訪問されました。
当日は学習院大学国際センター所長のリティシェフ教授、国際センター彦谷教授、柳本准教授との面談がなされ、今後の協力について意見を交換しました。その後、本学で学んでいるユタ工科大学からの協定留学生3名と懇談したのち、同学生達によるキャンパスツアーが行われました。
ユタ工科大学との学生交換は2022年9月に開始しました。本学からも現在1名が留学中で、今秋、新たに2名が旅立つ予定です。今回の訪問を機として、両大学の更なる関係強化が期待されます。
アメリカ・トロイ大学からの訪問者 2023/4/25
令和5年4月25日(火)にアメリカ・アラバマ州にある本学協定校のトロイ大学(Troy University)から、ESLプログラム長のMr.Lance Noeが国際センターを訪問されました。
当日は学習院大学国際センター所長のリティシェフ教授、国際センター彦谷教授、柳本准教授との面談がなされ、短期研修プログラムや、今後の協力について意見を交換しました。その後、本年9月から派遣予定の本学学生との懇談の時間を設けてくださいました。
トロイ大学では現在、令和6年4月より本学にて受入れを開始する学生4名が、本学が提供する日本語教育プログラム「JLPC」を受講中であり、来春の来日を今から楽しみにしています。
韓国・東国大学校からの訪問者 2023/4/21
令和5年4月21日(金)、韓国ソウル市にある本学協定校の東国大学校から、国際処グローバル交流チーム長のMr. PARK Sunhee及び同交流チーム課長Mr. JUNG Jae-Hoonの2名が国際センターを訪問されました。
当日は、国際センター柳本准教授及び国際センタースタッフと面談の後、現在本学で勉強している同校からの協定留学生と本年9月から派遣予定の日本人学生を交えて、両校の交流について、また同校での生活についてなど和やかに懇談がなされました。また、この日は、東国大学校にて8月に実施される夏季韓国語研修の説明会を催し、研修に関心のある本学学生に向けて、JUNG氏から日本語で具体的な内容についてご説明いただきました。
この訪問を機に、東国大学校と本学の国際交流がますます発展し、連携が強まることが期待されます。
フランス・リヨン政治学院からの訪問者 2019/9/30


(クリックすると拡大します)
令和元年9月30日(月)にフランスのリヨン政治学院(Sciences Po Lyon)から、Renaud PAYRE教授(学長)及びBéatrice JALUZOT准教授(交換留学アジア担当)が学習院大学を訪問しました。当日は、学習院大学法学部長の野中尚人教授、法学部の岡孝教授及び国際センター所長の山田澄生教授(理学部)と面談し、協定留学プログラムや今後の協力について意見を交換しました。また当日はリヨン政治学院に協定留学プログラムで1年間留学した学生がキャンパスツアーのお手伝いをしてくれました。
これを機に両校の学術・研究交流がますます発展していくことが期待されます。
台湾・淡江大学からの訪問者 2019/7/3


令和元年7月3日(水)に台湾の淡江大学から、昨年8月に学長になられた葛 煥昭教授を団長とした訪問団7名が本学を表敬訪問しました。両大学の出席者は以下のとおりです(敬称省略)。
淡江大学:
学長 葛 煥昭
國際事務副校長 王 高成
董事長特助 張 翔筌
工學院院長 李 宗翰
商管學院院長 蔡 宗儒
日文系教授(前校友服務處執行長) 彭 春陽
國際暨兩岸事務處秘書 林 恩如
学習院大学:
学長 井上 寿一
副学長 岩田 耕一
経済学部長 和光 純
文学部日本語日本文学科 金田 智子
国際センター所長 山田 澄生
淡江大学とは、2014年度以降、毎年、学生交換を行っており、2015年には、同大学の学生10名程が本学を訪問し、英語による講義等を受講しました。また、2016年度からは、同大学において当センター主催による春季短期中国語研修が行われており、毎年好評を博しております。
このように、同大学とは、2013年に協定を締結して以来、活発な学生交流が続いておりますが、今後は、今回の訪問を機に、研究に関する分野についても関係を深め、学生・研究双方の交流の連携強化を図ることを確認しました。
イタリア・トリノ大学からの訪問者 2019/5/8


令和元年5月8日(水)にイタリアのトリノ大学学長ご一行様が本学を表敬訪問されました。出席者は以下のとおりです。
トリノ大学:
Prof. and Mrs. Gianmaria Ajani (Rector), Prof. Lorenza Operti (Vice-Rector for Education and International Relations), Prof. Gianluca Coci (Associate Professor of Japanese Language and Literature)
学習院大学:
学長 井上 寿一、副学長 岩田 耕一、国際センター教授 伊藤 真実子、国際センター准教授 小林 立明
トリノ大学とは、2015年の協定締結以降、学生交換を始めとした交流が続いておりますが、今回が初めてのご訪問となります。
懇談の後は、現在本学で学んでいるトリノ大学からの交換留学生及び今秋より同大学へ留学を予定している本学学生ともお会いいただき、和やかな時間を過ごしていただきました。
このご訪問を機に、トリノ大学との交流が一層活発化されることが期待されます。
インドネシア・サムラトランギ大学からの訪問者 2016/10/14


(クリックすると拡大します)
平成28年10月14日(金)にインドネシアのサムラトランギ大学(Universitas Sam Ratulangi)から、Alfa Tumbuan先生と同大学の学生等が学習院大学を訪問しました。当日は、学習院大学経済学部の上田教授及び国際交流センター所長の秋山教授と面談し、協定書の交換を行いました。
また、学生間でのディスカッションでは積極的な議論が展開されており、キャンパスツアーでは親睦を深めていました。
学習院大学にとってインドネシアの大学とはサムラトランギ大学が初めての協定校となります。これを機に両校の学術・研究交流がますます発展していくことが期待されます。
オーストラリア・オーストラリア国立大学からの訪問者 2016/01/20
平成28年1月20日(水)にオーストラリア国立大学から、 Shunichi Ikeda先生(Japan centre)が本学を訪問されました。
中央教育研究棟2階の国際交流センターにて、国際交流センター所長の秋山隆彦教授、宮澤国際交流センター課長とお会いいただき、相互の留学制度についての情報交換を行いました。
このご訪問を機に、オーストラリア国立大学との間で、学生交換をはじめとした、一層活発な交流が展開されていくことが期待されます。
台湾・淡江大学からの訪問者 2015/12/09

平成27年12月9日(水)に本学協定校である台湾の淡江大学(Tamkang University)から、Cindy Lin氏(Extension Education Center / Chinese Language Center)と淡江大学の学生が、学習院大学を訪問されました。
中央教育研究棟2階の国際交流センターにて、国際交流センタースタッフとの面談の後、今後の両校における交流について活発な意見交換を行いました。また、この日は、淡江大学にて実施される春季中国語研修のオリエンテーションの日でもあったため、本学参加学生12名の前で英語と中国語を交えたスピーチをしていただきました。偶然、昨年度の同研修に参加した学生とも再会することができ、これを機に、台湾の大学と本学の国際交流が、ますます発展していくことが期待されます。
台湾・淡江大学ご一行の訪問 2015/07/07

平成27年7月7日(火)に本学協定校である台湾の淡江大学(Tamkang University)から、CHENG, TUNG-WEN教授(Dean of Academics, Office of Academics)とCHAN, SHENG-MIN氏(Secretary, Office of the Vice President for International Affairs)が10名の学生を引率し、学習院大学を訪問されました。
中央教育研究棟12階の国際会議場にて、井上学長のスピーチと記念品交換の後、経済学部の森田教授による「日本経済と企業」の講義が英語によって行なわれました。この講義には、春季語学研修で淡江大学にて学んだ本学の学生たちも参加して、森田教授の質疑応答を交え、両大学の学生が、日本経済に関する知識を深めることができました。
キャンパス見学の後、午後は法学部長の中居教授との懇談会が催され、台湾語と英語を交えた大変和やかな会合となりました。
今回の淡江大学ご一行の訪問により、双方の大学の交流がさらに深まり、ますます発展していくことが期待されます。
※Facebookにて、当日の様子を公開しています。
オーストラリア・マードック大学からの訪問者 2015/06/23,30

平成27年6月23日(火)、30日(火)にオーストラリアのマードック大学(Murdoch University)から、Dr.Takeshi MORIYAMA先生(Senior Lecturer in Japanese, School of Arts)が本学を訪問されました。
中央教育研究棟2階の国際交流センターにて、国際交流センター所長の秋山隆彦教授、宮澤国際交流センター課長とお会いいただいた後、翌週には文学部史学科の高埜教授と共通の研究分野において面談を行いました。
このご訪問を機に、マードック大学との間で、学生交換だけでなく、研究活動の分野でも一層活発な交流が展開されていくことが期待されます。
タイ・アサンプション大学からの訪問者 2015/06/24

平成27年6月24日(水)にタイのアサンプション大学(Assumption University)から、Mika Shaura Tanasarnsanee先生(Lecturer, Department of Business Japanese, Faculty of Arts)が本学を訪問されました。
中央教育研究棟2階の国際交流センターにて、国際交流センター所長の秋山隆彦教授、運営委員の金田文学部教授、宮澤国際交流センター課長とお会いいただいた後、同大学から本学へ協定留学中の2名の学生とも面談していただき、交換留学についての細やかなアドバイスをしていただきました。
このご訪問を機に、アサンプション大学との間で、学生交換をはじめとした、一層活発な交流が展開されていくことが期待されます。
イギリス・エディンバラ大学からの訪問者 2015/04/15

平成27年4月9日(木)にイギリスのエディンバラ大学(University of Edinburgh)から、 Fumiko Narumi-Munro先生(Japanese Studies, School of Literatures)が本学を訪問されました。
中央教育研究棟2階の国際交流センターにて、国際交流センター所長の秋山隆彦教授、宮澤国際交流センター課長とお会いいただいた後、 エディンバラ大学からの協定留学生と、本学から同大学への派遣学生となる文学部史学科の学生とも面談していただき、交換留学についての細やかなアドバイスをしていただきました。
このご訪問を機に、エディンバラ大学との間で、学生交換をはじめとした、一層活発な交流が展開されていくことが期待されます。
イギリス・イーストアングリア大学からの訪問者 2015/01/23
平成26年12月22日(月)にイギリスのイーストアングリア大学から、 Mika Brown先生(Head of Japanese, Faculty of Arts and Humanities)が本学を訪問されました。
中央教育研究棟2階の会議室にて、副学長の荒川理学部教授、国際交流センター運営委員の金田文学部教授、 宮澤国際交流センター課長とお会いいただき、同大学から本学へ派遣予定の協定留学生についてや、 相互の留学制度についての情報交換を行いました。
このご訪問を機に、イーストアングリア大学との間で、学生交換をはじめとした、一層活発な交流が展開されていくことが期待されます。
オーストラリア・マードック大学からの訪問者 2014/12/18

平成26年12月18日(木)にオーストラリアのマードック大学(Murdoch University)から、Dr.Takeshi MORIYAMA先生(Senior Lecturer in Japanese, School of Arts)が本学を訪問されました。
中央教育研究棟2階の会議室にて、国際交流センター所長の水野謙教授を始め、副学長の荒川理学部教授、同じく副学長の眞野文学部教授、運営委員の金田文学部教授、宮澤国際交流センター課長とお会いいただいた後、本学から同大学への初の派遣学生となる2名の学生とも面談していただき、交換留学についての細やかなアドバイスをしていただきました。
また、キャンパスツアーでは、乃木館、東別館等本学の国登録有形文化財建造物をご見学いただいた他、同大学からの未来の協定留学生のため、教室や学食等も視察されました。史料館ではご専門である江戸時代に関する収蔵史料を熱心にご覧になっていました。
マードック大学との協定締結の手続きは、最終段階を迎えており、まもなく成立する予定です。
Dr. Moriyamaとは、学生交換を始めとした交流について、様々な視点から活発な意見交換が行われ、今後、両大学の交流が積極的に展開することが期待されます。
オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学からの訪問 2014/12/09
平成26年12月9日(火)に本学協定校であるニューサウスウェールズ大学(オーストラリア)のChihiro Kinoshita Thomson教授(School of Humanities and Languages)が来校され、 中央教育研究棟2階の国際交流センターにて、国際交流センタースタッフと、今後の両校における交流について意見交換が行われました。
Thomson先生は、本学の卒業生でもあり、ニューサウスウェールズ大学と本学との協定締結や、その後続いてきた交流において、長らく力を尽くしてこられました。
日本滞在中のご多忙の合間を縫ってのご訪問でしたが、今回も、今後の両校の交流に有意義な意見交換の機会となりました。
ベトナムの大学生の訪問 ― ベトナム-日本 大学生交流会の開催
2014/11/14

11月14日(金)に、外務省「JENESYS2.0 及び北米地域との青少年交流」事業により、公益社団法人青年海外協力協会を通じて、ベトナムの大学生約50名が本学を訪問し、本学学生との交流会を開催しました。
中央教育研究棟12階の国際会議場で開催された交流会は、全て英語で進行され、「中国の拡大と海の問題、および周辺諸国の対応」をテーマに、法学部政治学科の村主道美教授と中居良文教授がプレゼンテーションを行い、両国代表者によるスピーチの後、意見交換が行われました。
当日は、現在、経済学部経営学科に在学中のベトナムからの留学生も参加し、冒頭、ベトナム語で本学の紹介を行いました。
両教授により進められた交流会では、率直な意見交換が行われ、双方参加者の満足度は非常に高く、大盛況のうちに終了いたしました。
韓国・啓明大学校からの訪問 2014/07/24
平成26年7月24日(木)に本学協定校である韓国の啓明大学校 日本語文学科のYou,Ok Hee教授が学習院大学を訪問されました。
中央教育研究棟2階の国際交流センター会議室にて、国際交流センタースタッフとの面談の後、今後の両校における交流について活発な意見交換を行いました。
これを機に、韓国の大学と本学の国際交流が、ますます発展していくことが期待されます。
台湾・東呉大学 学長ご一行の訪問 2014/06/27

平成26年6月27日(金)に本学協定校である台湾の東呉大学(Soochow University)から、Wei-Ta Pan学長ご一行3名が学習院大学を訪問されました。
中央教育研究棟2階の会議室にて、国際交流センター運営委員である荒川副学長、金田文学部教授、宮澤国際交流センター課長との面談の後、両大学の説明を行い、 今後の両校における交換留学について活発な意見交換が行われ、学内見学等を実施しました。
今回の訪問にあたり、東呉大学の卒業生で現在は本学経営学研究科博士後期課程在学中の台湾からの留学生と、 2013年度東呉大学へ協定留学をしていた本学人文科学研究科日本語日本文学研究科博士前期課程の日本人学生も同席し、 台湾語と英語を交えた大変和やかな会合となりました。
今回の学長訪問により、双方の大学の交流がさらに深まり、ますます発展していくことが期待されます。
※Facebookにて、当日の様子を公開しています。
台湾12大学の訪問 2014/06/19

平成26年6月19日(木)に本学協定校である台湾の淡江大学含め、台湾の12大学の国際交流に関わる教職員の皆さまが学習院大学を訪問されました。
中央教育研究棟12階の国際会議場にて、国際交流センタースタッフからの大学説明の後、日本の高等教育事情について活発な質疑応答が行われ、学内見学等を実施しました。
これを機に、台湾の大学と本学の国際交流が、ますます発展していくことが期待されます。
フランス・リヨン政治学院からの訪問 2014/05/29
平成26年5月29日(木)に本学協定校であるSciences Po LyonのBéatrice Jaluzot先生が学習院大学を訪問されました。
中央教育研究棟2階の国際交流センター会議室にて、国際交流センター所長との面談の後、今後の両校における交流について活発な意見交換が行われました。
これを機に、フランスの大学と本学の国際交流が、ますます発展していくことが期待されます。
イギリス・ヨーク大学からの訪問 2014/05/14
平成26年5月14日(水)、本学協定校である英国のUniversity of Yorkから、Centre for Global ProgrammesのManager、Matt Smelt-Webb氏が学習院大学を訪問されました。
中央教育研究棟2階の国際交流センター会議室にて、国際交流センター所長との会談の後、ヨーク大学での夏季語学研修に参加予定の学生たち約30名に対し、事前研修の一環として英語のよるプレゼンテーションを実施し、学生との交流を行ないました。
これを機に、英国の大学と本学の国際交流が、ますます発展していくことが期待されます。
韓国・東国大学校からの訪問 2014/04/14
平成26年4月14日(月)に本学協定校である韓国の東国大学校 国際処 国際交流チームのDirector Chung-Hee Won氏と、Jae-Hoon Jung氏が学習院大学を訪問されました。
中央教育研究棟2階の国際交流センター会議室にて、国際交流センタースタッフからの大学説明の後、今後の両校における短期研修や交換留学について活発な意見交換が行われ、学内見学等を実施しました。
これを機に、韓国の大学と本学の国際交流が、ますます発展していくことが期待されます。
ドイツ・マンハイム大学からの訪問 2014/01/20
平成26年1月20日(月)に本学協定校であるドイツのUniversity of Mannheim経営学部学部長事務局のRyoko Aoyagi先生が学習院大学を訪問されました。
中央教育研究棟2階の国際交流センター会議室にて、国際交流センター所長との面談の後、今後の両校における交換留学について活発な意見交換が行われました。
これを機に、ドイツの大学と本学の国際交流が、ますます発展していくことが期待されます。
アメリカ・ノースカロライナ州立大学シャーロット校からの訪問 2013/10/22
平成25年10月22日(火)に本学協定校であるUniversity of North Carolina at Charlotteの Department of Languages and Cultural StudiesのFumie Kato先生、Office of Education AbroadのDirectorのBrad Sekulich氏、 Office of International ProgramのAssistant ProvostのJoel Gallegos氏が学習院大学を訪問されました。
中央教育研究棟2階の国際交流センター会議室にて、国際交流センター所長との面談の後、今後の両校における交流について活発な意見交換が行われました。
これを機に、アメリカの大学と本学の国際交流が、ますます発展していくことが期待されます。
- 協定校等からの来訪者
- ニューズレター