日本語日本文学科

日本語日本文学系

Japanese Literature

本学科では、学生は2年次から日本語日本文学系日本語教育系に分かれて各自の興味関心を深めていくことになります。

2つの系では、必修科目も違いますし、単位に含めることが出来る科目も異なります。

日本語日本文学系の特徴

日本語の文法・発音・意味をはじめ、それらの歴史や方言・社会的相違について、また、日本語と世界の言語との類似や相違について講義や演習を通して学びます。さらに、古代から江戸時代までの古典文学(源氏物語、平家物語、雨月物語、和歌・俳諧など)、明治以降の近現代文学(夏目漱石、樋口一葉、島崎藤村、芥川龍之介、谷崎潤一郎、太宰治など)、芸能、あるいは日本の思想や文化について広く学べます。

系選択するにあたって

自分自身の関心を見極めて具体的なテーマを設定し、知識と情報を豊かにしていく必要があります。概論・概説の授業などで、広く学問・研究の全体像を理解し吸収するとともに、講義Ⅱを通じ、より専門的な教養も深め、さらに演習に参加し、調査の方法や資料の扱い方など、研究方法も体得するよう努めてください。

演習では研修旅行や見学会なども数多く企画されます。やり甲斐のある研究テーマがきっと見つかるはずです。そして卒業論文を情熱を持って仕上げてください。他では得難い貴重な経験になります。

TOP