2019.03.26 Tue
理学部で今年度の学部長表彰式が行われ、学会等で研究成果を高く評価された大学院生6名に対し、その研究活動と業績を称え、荒川一郎理学部長より副賞と共に表彰状が贈られました。
また副賞の図書カードは、理学部の卒業生からのご寄付によりこれからの学生の活躍を願って贈られました。



12月21日(金)実施の表彰者:
梶田 瑞穂さん(自然科学研究科化学専攻博士前期課程2年)
時田 司さん(自然科学研究科化学専攻博士前期課程2年)
林 春菜さん(自然科学研究科化学専攻博士前期課程2年)
山崎 北斗さん(自然科学研究科化学専攻博士前期課程2年)
佐藤 妃奈さん(自然科学研究科化学専攻博士前期課程1年)
田中 紫苑さん(自然科学研究科生命科学専攻博士前期課程2年)

梶田さんは岩田研究室で「時間分解けい光で観測したナノキューブの光応答」の研究に取り組み、平成30年度日本分光学会年次講演会において若手ポスター賞を受賞するなどの成果を挙げたことが評価されました。

時田さんは岩田研究室で「高安定ピコ秒時間分解ラマン分光計の製作」の研究に取り組み、第12回分子科学討論会において分子科学会優秀ポスター賞を受賞するなどの成果を挙げたことが評価されました。

林さんは岩田研究室で「脂質二重膜中の時間分解けい光分光測定と粘度の深さ依存性の評価」の研究に取り組み、平成29年度日本分光学会年次講演会において若手ポスター賞を受賞するなどの成果を挙げたことが評価されました。

山崎さんは草間研究室で「可視光エネルギーを活用した新規な有機分子変換手法の開発」の研究に取り組み、第73回有機合成化学協会関東支部シンポジウムにおいて若手講演賞を受賞するなどの成果を挙げたことが評価されました。

佐藤さんは大野研究室で「高感度放射性ヨウ素分析法の開発と環境放射能研究への応用」の研究に取り組み、 2018年度日本地球化学会第65回年会において若手発表賞(ポスター発表)を受賞するなどの成果を挙げたことが評価されました。

田中さんは菱田研究室で「DNA二本鎖切断修復に関与するアセチル基転移酵素の機能解析」の研究に取り組み、第90回日本遺伝学会においてYoung Best Poster賞を受賞するなどの成果を挙げたことが評価されました。
<追記>
3月13日(水)実施の表彰者:
三浦 有人さん(自然科学研究科化学専攻博士前期課程2年)
3月19日(火)実施の表彰者:
新城 亜美さん(自然科学研究科物理学専攻博士後期課程3年)

三浦さんは草間研究室で「光を駆動力とした三成分カップリング反応による新規な有機分子交換手法」の研究に取り組み、第76回有機合成化学協会関東支部シンポジウムにおいて若手講演賞を受賞するなどの成果を挙げたことが評価されました。

新城さんは平野研究室で「パルス光を用いた連続変数エンタングルメントの時間領域測定」の研究に取り組み、第45回(2018年秋季)応用物理学会講演奨励賞を受賞するなどの成果を挙げたことが評価されました。