2021.03.26 Fri
理学部で今年度の学部長表彰式が行われ、学会等で研究成果を高く評価された大学院生7名に対し、その研究活動と業績を称え、岩田耕一理学部長より副賞(図書カード)と共に表彰状が贈られました。


3月19日(金)実施の表彰者:
楢橋 真理環さん(自然科学研究科生命科学専攻博士前期課程2年)
小川 龍三さん(自然科学研究科化学専攻博士前期課程2年)
飾森 順子さん(自然科学研究科化学専攻博士前期課程2年)
星野 友里さん(自然科学研究科化学専攻博士前期課程2年)
田中 康介 さん(自然科学研究科化学専攻博士前期課程1年)
伊原 礼華さん(自然科学研究科物理学専攻博士前期課程2年)
中山 紬さん(自然科学研究科物理学専攻博士前期課程2年)

楢橋さんは高島研究室で「プラナリアの周期性自発運動の解析」の研究に取り組み、第27回日本時間生物学会において優秀ポスター賞を受賞するなどの成果を挙げたことが評価されました。

小川さんは大野研究室で「無機炭酸塩鉱物沈殿実験におけるホウ素同位体分別の環境依存性」の研究に取り組み、第67回日本地球化学会において学生奨励賞を受賞するなどの成果を挙げたことが評価されました。

飾森さんは大野研究室で「環境試料中のウラン同位体分析法の開発と東京湾堆積物への応用」の研究に取り組み、第67回日本地球化学会において学生奨励賞を受賞するなどの成果を挙げたことが評価されました。

星野さんは大野研究室で「金アマルガム法を用いた環境試料中微量水銀同位体分析法の開発」の研究に取り組み、第67回日本地球化学会において学生奨励賞を受賞するなどの成果を挙げたことが評価されました。

田中さんは大野研究室で「溶媒抽出実験におけるスズ同位体の非質量依存型同位体分別」の研究に取り組み、 第67回日本地球化学会において学生奨励賞を受賞するなどの成果を挙げたことが評価されました。

伊原さんは西坂研究室で「微生物アーキアが有するモーターの光刺激による回転制御」の研究に取り組み、日本生体エネルギー研究会第46回討論会において学生口頭発表優勝賞を受賞するなどの成果を挙げたことが評価されました。

中山さんは落合研究室で「低周波音源の位置推定方法」の研究に取り組み、日本騒音制御工学会、2020年度秋季研究発表会において研究奨励賞を受賞するなどの成果を挙げたことが評価されました。