企業・一般の方 NEWS

企業・一般の方 NEWS 2022

【開催報告】ベトナム海外インターンシップ研修報告会
20 Dec 2022
令和5年度 科目等履修生・研究生 募集について
04 Nov 2022
【研究成果】ペプチドを切断する酵素によるペプチド環状化の構造基盤の解明
01 Nov 2022
【リリース】文部科学省 宇宙航空科学技術推進委託費 「人文社会×宇宙」分野越境人材創造プログラムに採択されました。
13 Oct 2022
【研究成果】タンパク質分解酵素に対する短いペプチド性阻害剤の開発
06 Oct 2022
【研究成果】慢性的な紫外線損傷ストレスに対する耐性機構がゲノム安定性に及ぼす影響
06 Oct 2022
台風接近に伴う授業の取り扱いについて(9/23)
23 Sep 2022
台風接近に伴う授業の取り扱いについて(9/19)
19 Sep 2022
学校法人学習院 創立150周年記念事業「第一回記念講演会」を10月15日に開催
16 Sep 2022
令和6(2024)年度からの授業時間割の変更について
19 Aug 2022
【研究成果】花の進化に関する新たな仮説の提唱 ~遺伝子重複による植物ペプチドホルモンの進化~
10 Aug 2022
夏季休暇期間中の事務取扱について
09 Aug 2022
【研究成果】2種のシュモクバエの正直さが違うわけ
29 Jul 2022
【研究成果】ディープ・ニューラル・ネットワーク手法を活用した帝国議会のデータベース構築
27 Jul 2022
令和3(2021)年度 卒業生調査結果のお知らせ(第1報)
22 Jul 2022
令和4(2022)年度 新入生アンケート結果のお知らせ
22 Jul 2022
令和3(2021)年度 在学生調査結果のお知らせ(第1報)
22 Jul 2022
【研究成果・共同プレスリリース】ミトコンドリア酵素MITOLの低下は心臓老化や心筋梗塞を増悪し、 MITOLの活性化は心筋梗塞の重症化を抑制する
20 Jul 2022
【研究成果・共同プレスリリース】肺炎の病原細菌が遡上することを発⾒
16 Jul 2022
【研究成果】一対比較を用いる集団意思決定における戦略的操作について:ゲーム理論の観点から
12 Jul 2022
2021年卒学部系統別 就職ランキング(国際系)において、本学が関東の総合大学で第1位になりました
15 Jun 2022
【研究成果】非接触でモノを浮遊させる ―超伝導磁場を用いた磁気浮上装置を開発― 地上で行える宇宙環境利用に貢献
14 Jun 2022
「馬とふれあう会」を開催しました。
10 Jun 2022
新東1号館「学びのハブ」2023年4月3日オープン
07 Jun 2022
【メディア】キャリアセンターの取り組みが6/1(水)にNHK「ニュースウォッチ9」で紹介されました
07 Jun 2022
令和3(2021)年度 授業評価アンケート結果の速報
30 May 2022
令和4年度の授業運営方針の変更について
20 May 2022
【研究成果・共同プレスリリース】藍藻だって "心変わり" する
11 May 2022
日本学術振興会より 秋山隆彦教授(理学部化学科)に感謝状が授与されました
04 Apr 2022
【お知らせ】構内における写真・動画撮影、取材について(注意)
01 Apr 2022
令和2(2020)年度 在学生調査 集計・分析報告書の公開
26 Mar 2022
令和2(2020)年度 卒業生調査 集計・分析報告書の公開
26 Mar 2022
ウクライナ問題に向けての学長メッセージ
17 Mar 2022
【リリース】学習院大学とSpace BD、カリキュラム共同開発に向け産学連携 国内大学初、全学共通科目「宇宙利用論」2023年度開講 全学部の学生へ宇宙をテーマに「文理融合の学び」と「実践の場」を提供
09 Mar 2022
理学部生命科学科 高島明彦教授が書籍『JIN-仁-と学ぶ認知症 「超」早期発見と予防法』を出版しました
03 Mar 2022
【トピックス】2021年度 理学部長表彰を行いました
21 Feb 2022
令和4年度の学事運営方針及び入構制限の緩和について
01 Feb 2022
【受賞】日本化学連合化学コミュニケーション賞 理学部諸藤達也助教の受賞について
20 Jan 2022
【受賞】有機合成化学協会研究企画賞 理学部諸藤達也助教の受賞について
19 Jan 2022
令和3年度科研費採択率において、本学が私立大学で第1位(全研究機関では第2位)になりました
17 Jan 2022
【リリース】学習院大学×Space BD 3日間の特別授業「宇宙ベンチャー概論」を開催~事業開発・技術の両面から宇宙ビジネスの最前線を学ぶ 全学部の学生を対象にワークショップを実施~
14 Jan 2022