令和7(2025)年度科学研究費助成事業(研究活動スタート支援)の公募について

令和7(2025)年度科学研究費助成事業(研究活動スタート支援)の公募について

標記のことについて、下記のとおり申請を受け付けます。

「研究活動スタート支援」は、我が国の研究機関に採用されたばかりの研究者や育児休業等から復帰した研究者等が行う研究をサポートするものであり、これらの研究者の当座のスタート支援に資することが期待されます。

研究機関より一括申請するため、申請書の受付期間が募集要項の記載と異なりますのでご注意ください。

【研究活動スタート支援】

1.e-Rad 研究者登録申請書締切:令和7年4月14日(月)

書式:e-Rad研究者登録

2.申請書提出学内締切:令和7年4月21日(月)

(日本学術振興会本締切:令和7年5月8日(木)午後4時30分(厳守)申請機関から日本学術振興会への提出)

申請書作成にあたっての注意

申請手続きについて

申請予定の方は事前調査票を研究支援センターにメール提出

書式:事前調査票

【事前調査票の提出】

科研費応募に関する事前調査票をメール添付にてご提出ください
kakenoff@gakushuin.ac.jp

【調書の作成・電子申請システムにて提出】

各研究種目の公募情報にある様式と科研費の電子申請システム上での入力によって調書を作成してください。

科研費電子申請システム
「科研費電子申請システムへのアクセスについて」から「研究者ログイン」をクリック。 IDとパスワードを入力してログイン。

【研究計画調書の提出】

電子申請が完了しましたら自動的に研究支援センターに通知されますが、念のためメールにてご連絡(kakenoff@gakushuin.ac.jp)ください。
研究種目(基盤研究(C)等)もお知らせください。

【修正のご連絡・再登録】 調書の提出~締め切りまで

内容を確認した結果、修正をお願いすることがあります。修正の流れは以下のとおりです。

  1. (研究者へ)Eメールにて修正依頼の連絡
  2. (研究者から)修正可能の返信
    【この時点で返信がない場合、そのまま文科省・学振へ提出することになります。】
  3. 電子申請「却下」→差し戻し状態となり、修正して再申請しなければ応募できません。一から作り直す必要はなく、システム上で部分修正できます。
  4. (研究者から)修正・再申請済みのEメール
  5. 修正確認→承認→文科省・学振へデータ送信(電子申請手続き終了)

お問い合わせ先:学長室研究支援センター(中央教育研究棟2階)

  話:03-5992-1228(直通) e-mail:kakenoff(アットマーク)gakushuin.ac.jp

参考リンク

科研費研究活動スタート支援制度概要

科研費研究研究活動スタート支援公募情報