国劇部

部員数
4年 | 0 |
3年 | 1 |
2年 | 1 |
1年 | 4 |
計 | 6 |
活動場所
黎明会館 211号室
富士見会館3階集会所・ホール・4階、5階、西1号館2階213・212教室
活動日
毎週木曜日、日曜日
活動内容
・現役の歌舞伎役者の指導の下で、毎年夏休み中に行う歌舞伎の実演に向けての稽古
・歌舞伎やそれらに関する文化・事件などの研究
2024年度実績
9月3日に中央区日本橋公会堂にて本公演を開催し、『弁天娘女男白浪 稲瀬川勢揃いの場』を現役部員が上演した。また2月23日には、1年生主体で上演する試演会『三人吉三巴白浪 大川端庚申塚の場』を南大塚ホールにて実施した。
次年度活動予定
9月2日に三鷹市公会堂光のホールにて本公演『一條大蔵譚 檜垣茶屋の場・同 奥殿の場』の上演を予定しているほか、桜凛祭でも「試演会」を開催予定。
年間スケジュール(年間活動予定)
4月 | オール学習院(講演会、OBOG現役懇親会)、新歓 |
5月 | 本公演科白稽古 1年生白浪五人男の稽古 |
6月 | 白浪五人男の披露(1年生を中心に) 新歓観劇会 |
7月 | 公演に向けた準備、稽古 |
8月 | 本公演 |
9月 | 試演会に向けた稽古 |
10月 | 試演会に向けた稽古(1年生を中心に) |
11月 | 試演会 OB・OG合同観劇会 |
12月 | 改選 演目・配役決め |
1月 | 試験期間のためオフ |
2月 | 追いコン |
3月 |
国劇部の紹介
国劇部は2023年で創部75年を迎える伝統ある部活です。毎年夏休みに行われる本公演(歌舞伎実演公演)に向けて稽古をしています。また、歌舞伎やそれに関する知識を深めようと研究を行っています。
お稽古は学生だけで行うほか、現役の歌舞伎役者の方をお招きして指導していただける充実した内容となっています。また、長唄鳴り物、義太夫(楽器演奏者さん)の方々にも恵まれ他では経験のできないような体験ができることも国劇部の特徴です。
国劇部の最大のイベントは、毎年夏に行う本公演です。今年の本公演は8月12日に板橋区立文化会館小ホールで行います。公演では実際に歌舞伎で使われるものと同じ道具や衣装を用いて学生が歌舞伎を上演します。本物の衣装や小道具に触れること、かつらをつけ化粧をして舞台にあがることはめったにできない体験であることは間違いありません。
部員の中で歌舞伎実演の経験者はまずいません。新しいことを始めるきっかけになると思います。少しでも興味を抱いた方は黎明会館2階211へ足を運んでみてください。いつでも見学者を歓迎しています。
