教授ガルシア・クレマンス

会計学は、数学と同様に古い学問である、経済の大切なインフラです。技術の進化に伴い、簿記や会計情報システムの形態が変わってきましたが、利益や資本の基礎概念が普遍的な企業会計の中心的な概念のままです。私は企業会計と租税のデジタル化について研究を進めています。
担当科目一覧
- Special Studies in International Accounting and Taxation
- Accounting Information Systems Seminar
- 研究指導
「Special Studies in International Accounting and Taxation」は、多国籍企業における内部報告および外部報告の問題についての上級入門コースです。会計システムの観点から、組織報告 と業績評価の基礎概念を学びます。その後、具体的なケーススタディに基づき、財務報告、サステナビリティ開示、移転価格に関する報告など に関してさらに学習を進めます。最後に、財務報告のためのXBRL、ブロックチェーン、分散型データベースの活用など、会計における新技術に関連する具体的なトピックを取り上げます。
「Accounting Information Systems Seminar」では、情報システム、企業の情報開示、テクノロジーに 焦点を当て、国際会計関連の文献をレビューします。近年、企業の強制的なディスクロジャーは飛躍的に増加しました。企業報告は、基本的な財務情報から、サステナビリティ開示、複雑な税務申告、さらには業界特有の規制にまで拡大しています。情報作成者の観点からは、新たな規制を理解し、情報管理と開示方針に充てる資源の最適化を図ることが重要となります。一方、利用者の視点に立てば、新たに利用可能になった情報は、会計学の領域を超える研究の機会を生み出します。経済学や経営学の実証的研究を進める学生にとって、企業情報の理解を深めることはメリットとなるでしょう。
経歴
2020年 | 学習院大学 教授 |
2015年 | 学習院大学 准教授 |
2014年 | 慶應義塾大学 招聘准教授 |
2011年 | 立教大学 助教(~2015年) |
2010年 | パリ・ドフィーヌ大学 経営学博士 |
2006年 | 明治学院大学 専任講師(~2010年) |
2005年 | フランス公認会計士資格(DESCF) |
2002年 | パリ第1大学パンテオン・ソルボンヌ会計・金融学科 卒業 |
研究領域
無形資産国際会計国際税法研究内容
会計全般のデジタル化と租税法関連業務について研究を進めています。ブロックチェーンを使った情報システムの開発や、無形資産の会計処理、暗号資産の識別と評価について研究しています。
主要業績
- 2023 OECD Transfer Pricing Guidelines and International Tax Law (with Y. Matsubara), in Kofler, G. and Haas, F., Oxford Handbook of International Tax Law, OUP.
- 2022 An Experiment on Double Entry Bookkeeping and Financial Reporting Using Blockchain (with T. Itabashi), 1st FIRE Anthology, Iustus.
- 2022 EAA Comment letter on EFRAG Discussion paper, “Better Information on Intangibles” (EAA task force on intangibles).
- 2022 European Law Institute Guidance on Company Capital and Financial Accounting for Corporate Sustainability (ELI final report).
- 2022 Implementation and Effects of the OECD Multilateral Instrument in France, in Kofler, G. and al., Implementation and Effects of the OECD Multilateral Instrument, IBFD.
- 2021 From Financial to « Sustainable » Capital Maintenance, Journal for International and European Law, Economics and Market Integrations, VII(2).
- 2021 「フランスにおけるのれん概念とEUの会計調和化」『経済論叢』(京都大学)194(4).
- 2021 「分配型台帳技術の企業会計への適用に関する検討―情報移動手段としてのサイドチェーンの活用」『東京経済大学会誌』309.
- 2021 「増加基準による所得課税に関する一考察―売買目的有価証券の時価会計を中心に」『産業経理』 80(4).
- 2021 The Japanese experience with GAAR, in Butani, M. GAAR: the Final Frontier, Thomson-Reuters.
- 2020 Controlled Foreign Company legislation in France, in Kofler, G. and al., Controlled Foreign Company Legislation, IBFD.
- 2020 Accounting for Equity Capital and Corporate Sustainability, European Company Law, 17(5)
- 2019 「中小企業会計情報―フランスにおける現状と課題」『會計』195(2),
- 2018 Goodwill accounting standards in the UK, the USA, France and Japan (with Y. Katsuo and van Mourik, K.) Accounting History 23(3)
連絡先

研究室 : 南2-402