社会科学科目 研究指導

教授伊藤 匡

伊藤 匡

研究科が学部と異なるのは、即戦力となる技術の獲得です。私の専門である国際貿易の実証研究を通じて、皆さんに経済学、特に国際貿易論の知識及びデータによる分析方法をお伝えします。
最近の研究テーマとしては、スマイルカーブ現象(製造業分野が生み出す付加価値よりも金融や通信、物流などサービス分野が生み出す付加価値の増加が著しい現象)や世界貿易における中国の台頭、更にはトランプ関税の影響など貿易データを利用した研究を主に実施しています。また、日本企業の外国直接投資に関する研究や国際産業連関についても分析を行っています。国内・海外における学術界での経験を通じた知見・技術を研究科の学生の方々にお伝えすることによって皆さんの将来にわたっての活躍に貢献したいと考えております。

担当科目一覧

  • Special Studies in International Economics
  • International Trade Empirical Study Seminar
  • 研究指導

Special Studies in International Economicsでは、古典派国際貿易理論(リカルド理論、ヘクシャー=オリーン理論、など)及び新貿易理論を経済学部の学士レベルの水準にて復習した後、企業の異質性を考慮した貿易理論、経済地理学、付加価値貿易理論、について学びます。また、貿易理論に基づいた各種実証分析の事例(顕示比較優位分析、貿易創出・逸失効果、中国からの急激な輸出拡大の各国への影響、トランプ前米国大統領による貿易戦争の米国及びその他の国への影響、権威主義国家と民主主義国家の対立が貿易投資に与える影響、など)についてそのリサーチクエスチョンの立て方及び方法論について学びます。

International Trade Empirical Study Seminarでは、国際貿易論における主要な研究テーマ及び同テーマを検証するための各種指標や方法論について学習します。特に、国際貿易論の実証研究において広く用いられている重力モデルについて学習します。産業連関表を用いた付加価値貿易の算出方法などについても学習します。国際貿易・投資に関連する各種データ(国連の貿易データ、海外直接投資データ、企業データ、産業連関表データなど)について学習し、同データを用いて学術論文に向けた初期的な記述的統計分析及び計量経済分析を実施します。

研究指導

国際貿易論を中心としたデータ分析研究を主な対象としますが、データ分析であれば国際貿易論に近い他の分野の研究も可能です。論文執筆に際して最も重要なリサーチクエスチョン(研究課題)と仮説の設定につき議論します。実証研究のリサーチクエスチョン設定の際に制約となるデータの利用可能性につき助言します。リサーチクエスチョンが確定次第、仮説の検証に向けた記述的統計分析を実施します。その際には、統計ソフトを使ったプログラミングを学習しつつ同分析を進めます。次に、計量経済による推定分析を実施します。その際には、様々な計量分析手法につき学習しながら同分析を進めていきます。

経歴

2016年 学習院大学国際社会科学部 教授
2012年 ジェトロアジア経済研究所新領域研究センター 主任研究員(~2016年)
2009年 沖縄大学法経学部 教授(~2012年)
2009年 Graduate Institute(ジュネーブ) 博士号取得
2006年 Graduate Institute(ジュネーブ) 助手(~2009年)
2003年 London School of Economics and Political Science 経済学修士号取得
1997年 三井物産アルゼンチン支店 化学品課 課長代理(~2001年)
1991年 三井物産株式会社 基礎化学品原料部 課員(~1997年)

研究領域

国際貿易論外国直接投資産業連関分析

研究内容

現在は、米中貿易戦争、世界貿易における中国の急速な存在感の米国や日本など各国への影響、外国直接投資の要因分析や受入国経済への影響分析、などについて研究をしています。また、過去には、世界各国の輸出商品が価格で競争しているのかそれとも品質で競争しているのか、更には、外国直接投資や産業のサービス化(スマイルカーブ現象)、国際価値連鎖などについての研究を実施しました。

主要業績

  • "The smile curve: Evolving sources of value added in manufacturing" (with Richard E. Baldwin), Canadian Journal of Economics, 2022, Volume 54, Issue 4, pp. 1842?1880, DOI: 10.1111/caje.12555
  • "FDI, ownership structure, and productivity" (with Ayumu Tanaka), Japan and the World Economy, 2022, Issue 64, doi.org/10.1016/j.jjie.2021.101173
  • "Lerner meets Metzler: Tariff pass-through of worldwide trade" (with Kazunobu Hayakawa and Hiroshi Mukunoki), Journal of the Japanese and International Economies, March 2022, Volume 63, doi.org/10.1016/j.jjie.2021.101173
  • "Indirect trade and direct trade: Evidence from Japanese firm transaction data" (with Yukiko Umeno Saito), The World Economy, February 2021, Volume 44, Issue 2, pp. 444-461, doi.org/10.1111/twec.12997
  • "R&D and patenting activities of foreign firms in China: The case of Japan" (with Chih-Hai Yang and Toshiyuki Matsuura), Japan and the World Economy, Volume 49, March 2019, Pages 151-160, doi.org/10.1016/j.japwor.2018.11.001
  • "Did the least developed countries benefit from duty-free quota-free access to the Japanese market?" (with Takahide Aoyagi), Japan and the World Economy, Volume49 March 2019, Pages 32-29, doi.org/10.1016/j.japwor.2018.09.002
  • "Heckscher-Ohlin: Evidence from virtual trade in value added" (with Lorenzo Rotunno and Pierre-Louis Vezina), Review of International Economics, Volume 25, Issue 3, August 2017, DOI: 10.1111/roie.12230
  • "On the stability of intra-industry trade" (with Kazunobu Hayakawa and Toshihiro Okubo), Journal of the Japanese and International Economies, 45(2017) 1-12, May 2017
  • "Managers’ Nationalities and FDI’s Productivity: Evidence from Korean Firm-Level Data" (with Kazunobu Hayakawa and Chin Hee Hahn), Industrial and Corporate Change, Volume 25, Issue 6, 1 December 2016, Pages 941?953, DOI: 10.1093/icc/dtw007
  • "Product Quality and Intra-Industry Trade" (with Toshihiro Okubo), Singapore Economic Review, Volume 61, Issue 04, September 2016, DOI: 10.1142/S0217590815501064
  • "Production fragmentation, upstreamness, and value added: Evidence from Factory Asia 1990?2005" (with Pierre-Louis Vezina), Journal of the Japanese and International Economies, 42(2016) 1-9, December 2016
  • "The Impact of the Euro on the Quality of Trade: Evidence from the European Union" (with Toshihiro Okubo), The Manchester School, Volume 84, Issue 4, pages 506-527, July 2016, DOI: 10.1111/manc.12112
  • "Trade Creation Effects of Regional Trade Agreements: Tariff Reduction versus Non-tariff Barrier Removal" (with Kazunobu Hayakawa and Fukunari Kimura), Review of Development Economics, Volume 20, Issue 1, pages 317?326, February 2016, DOI:10.1111/rode.12208
  • "On the Variety of Mexico’s Export Goods", Estudios Economicos, volumen 30, numero 2, julio - diciembre de 2015, pp 184-218
  • "Empirical Analysis on the Dynamics of Tourists with Simple Stochastic Model- Case of Okinawa" (with Roki Iwahashi), Review of Urban & Regional Development Studies, Volume 27, Issue 2, pp89-103, July 2015
  • "Export Platform Foreign Direct Investment: Theory and Evidence", The World Economy, Volume 36, Issue 5, May 2013, Pages 563?581
  • "New Aspects of Intra-industry Trade in EU Countries" (with Toshihiro Okubo), The World Economy, Volume 35, Issue 9, pp1126-1138, September 2012
  • "Quality competition versus price competition goods: An empirical classification" (with Richard E. Baldwin), Journal of Economic Integration, Vol. 26, No. 1 (March 2011), pp. 110-135
  • "NAFTA and productivity convergence between Mexico and the USA", Latin American Journal of Economics (formerly Cuadernos de Economia), Vol. 47 (MAYO), PP. 15-55, 2010

その他

科学研究費
科学研究費補助金基盤研究B 課題番号: 23H00817 研究分担者(2023年度-2026年度)
科学研究費補助金基盤研究A 課題番号: 22H00063 研究分担者(2022年度-2025年度)
科学研究費補助金基盤研究B 課題番号: 20H01501 研究代表者(2020年度-2023年度)
科学研究費補助金基盤研究B 課題番号: 19H01481 研究分担者(2019年度-2021年度)
科学研究費補助金基盤研究C 課題番号:17K03707 研究代表者(2018年度-2020年度)
科学研究費補助金基盤研究C 課題番号:26380354 研究代表者(2014年度-2017年度)
科学研究費補助金基盤研究B 課題番号:22330080 研究分担者(2013年度)

連絡先

E-mail : 伊藤 匡

研究室 : 南2-412