学位論文について
博士後期課程 論文一覧
取得年度 | 氏名 | 論文テーマ | 主査 | 副査 |
---|---|---|---|---|
取得年度2024 | 氏名鈴木 雅康 | 論文テーマ税効果会計の利益認識 -繰延税金資産の当初認識と再評価- | 主査浅見 裕子 | 副査本川 勝啓 米山 正樹 |
取得年度2024 | 氏名野村 拓也 | 論文テーマ脱・物質主義説の再検討-有形財のシェアリング・エコノミーに着目して- | 主査青木 幸弘 | 副査松下 光司 新倉 貴士 |
取得年度2023 | 氏名太宰 潮 | 論文テーマサブスクリプション・サービスにおける価格感度の法則性と顧客満足構造との関係 | 主査上田 隆穂 | 副査青木 幸弘 石井 裕明 |
取得年度2017 | 氏名関家ちさと | 論文テーマ企業内人材育成策の日仏比較~日本型の有効性を評価する~ | 主査内野 崇 | 副査脇坂 明 今野 浩一郎 野原 博淳 |
取得年度2016 | 氏名西岡 由美 | 論文テーマ社員タイプの多様化と人事管理 | 主査今野 浩一郎 | 副査脇坂 明 佐藤 博樹 |
取得年度2015 | 氏名兼子 良久 | 論文テーマ価格戦争の発生・収束メカニズム | 主査上田 隆穂 | 副査青木 幸弘 杉田 善弘 齋藤 嘉一 |
取得年度2015 | 氏名田口 和雄 | 論文テーマ日本企業における賃金制度の戦後史 -新日本製鐵と東芝の事例研究をもとに- |
主査今野 浩一郎 | 副査鈴木 恒夫 佐藤 厚 |
取得年度2014 | 氏名杉岡 直人 | 論文テーマ"日本企業のトップマネジメント交代の意味と役割-「失われた20年」における経営の継承と変革" | 主査内野 崇 | 副査竹内 倫和 淺羽 茂 |
取得年度2010 | 氏名松浦(原口) 民恵 | 論文テーマ営業職の人事管理と人材開発―仕事類型に着目して | 主査今野 浩一郎 | 副査青木 幸弘 佐藤 厚 |
取得年度2010 | 氏名冨田 新 | 論文テーマイギリス鉄道の生成と経営発展―19世紀前半を中心として― | 主査湯沢 威 | 副査鈴木 恒夫 梶本 元信 |
取得年度2008 | 氏名戴 秋娟 | 論文テーマ中国における外資系企業の発展と国有企業経験者の役割―日系企業の事例を中心に― | 主査今野 浩一郎 | 副査内野 崇 白木 三秀 |
取得年度2008 | 氏名小山 明宏 | 論文テーマコーポレート・ガバナンスの日独比較 | 主査湯沢 威 | 副査和田 哲夫 海道 ノブチカ |
取得年度2007 | 氏名福永 吉徳 | 論文テーマ新分野開拓時のベンチャーにおける経営課題の認識構造の研究 | 主査田中 伸英 | 副査森田 道也 内野 明 |
取得年度2007 | 氏名ムルシタマ ティルタ ヌグラハ | 論文テーマCollective Studies on Capability and Performance of the Firms in Indonesia | 主査淺羽 茂 | 副査今野 浩一郎 仁田 道夫 |
取得年度2007 | 氏名山田 尚史 | 論文テーマインターネット市場は完全競争市場に接近するのか?:小売業者の操業年数に基づく信用の重要性に関する実証分析 | 主査淺羽 茂 | 副査森田 道也 根来 龍之 |
取得年度2005 | 氏名NEIL CLYMER | 論文テーマ消費者向けインクジェット産業における技術戦略に関するエッセイ | 主査淺羽 茂 | 副査今野 浩一郎 榊原 清則 |
取得年度2004 | 氏名武井 孝介 | 論文テーマ交通社会資本整備における「公平性」と「効率性」に関する研究 | 主査湯沢 威 | 副査鈴木 恒夫 杉山 武彦 |
取得年度2003 | 氏名齊藤 嘉一 | 論文テーマ考慮集合形成における製品の相互依存性 | 主査上田 隆穂 | 副査青木 幸弘 杉田 善弘 田島 博和 |
取得年度2000 | 氏名ラマナウスカス・ゲディミナス | 論文テーマCOMPARETIVE STUDY OF ECONOMIC COMPETITIVENESS | 主査湯沢 威 | 副査淺羽 茂 米倉 誠一郎 |
取得年度2000 | 氏名海老根 敦子 | 論文テーマ品質管理とコミュニケーション・リンケージの形成 | 主査森田 道也 | 副査浅羽 茂 天坂 格郎 |