カリキュラム
生命科学科(学部)
カリキュラム:必修科目
1年生 |
英語、ドイツ語またはフランス語、体育、情報処理、数学基礎1,2、物理学基礎、化学基礎、動物科学、植物科学、生化学1.2、分子細胞生物学1、基礎科学実験1,2(物理・化学・生命科学) |
2年生 |
英語、体育、有機化学基礎1,2、生物物理化学1,2、分子細胞生物学2,3,4、発生生物学、生命科学実験1 |
3年生 |
生命科学研究法1、生命科学演習1,2、生命科学実験2,3 |
4年生 |
生命科学特別研究、生命科学輪講 |
カリキュラム:選択科目
総合基礎科目(哲学など29科目)より14単位以上(2021年度以前の入学者は12単位以上)
専門科目(生命科学科の下記選択専門科目)より18単位以上
単位数
科目 |
単位 |
内容 |
必修専門科目 |
40 |
数学基礎1,2、物理学基礎、化学基礎、有機化学基礎1,2、動物科学、植物科学、生化学1,2、生物物理化学1,2、分子細胞生物学1,2,3,4、発生生物学、生命科学研究法1、生命科学演習1,2 |
選択専門科目
(生命科学科)
|
32 |
生態・環境科学、放射線生物学、分子進化学 、免疫生物学、神経科学、ヒトの生物学、植物分子生理学、生物工学、バイオインフォマティクス、創薬科学、生命科学研究法2,3、科学英語演習、野外生命科学1,2 |
実験(必修) |
22 |
基礎科学実験1,2、生命科学実験1,2,3 |
生命科学輪講 |
4 |
|
生命科学特別研究 |
10 |
卒業研究 |
生命科学専攻(大学院)
分子細胞生物学特論
Ⅰ |
柳 茂 :癌、神経変性疾患、精神疾患、感染症、消化器疾患、脳血管障害、老化等の疾患の分子病態 |
Ⅱ |
掛川 渉:興奮伝導、イオンチャネル、神経伝達受容体、シナプス、脳 |
Ⅲ |
|
Ⅳ |
岡田哲二:膜タンパク質、構造生物学 |
Ⅴ |
菱田 卓:ゲノム、エピジェネティクス、相同組換え |
統合生命科学特論
Ⅰ |
清末知宏:植物ホルモン、光受容体 |
Ⅱ |
嶋田 透:チョウ目昆虫のゲノム科学、遺伝学、分子生物学 |
Ⅲ |
能瀬聡直(東大教授):ショウジョウバエ、発生と行動の分子遺伝学 飯野雄一(東大教授):線虫、行動の遺伝学的解析 |
Ⅳ |
安部 洋(理化学研究所 専任研究員)・小竹敬久(埼玉大学教授):糖、多糖、バイオマス、ストレス応答、食料システム |
Ⅴ |
安達 卓:細胞死、発生・分化、細胞社会学 |
Ⅵ |
若月修二(国立精神・神経医療研究センター 室長):神経細胞、脳、疾患 |
応用生物学特論