社会科学科目 演習(ゼミ)

教授関 麻衣

関 麻衣

私の専門は、教育、労働、開発政策をテーマとした実証ミクロ計量経済学です。個人や家計レベルのミクロデータを活用し、政策が人々の生活に与える効果を検証することで、エビデンスに基づいた政策立案(EBPM)に貢献しています。近年の研究対象地域は途上国(バングラデシュなど)や先進国(日本など)で、前職では途上国政府の行政官に修士論文や博士論文を指導していました。今後もアジア・アフリカをはじめとする多様な国の人々と交流し、研究と教育に生かしていきたいと考えています。クリティカルシンキングとデータ分析スキルを身につけながら、皆さんが国際社会で活躍する道筋を一緒に見つけていきましょう!

担当科目一覧

  • 国際開発論
  • アフリカ経済論
  • Economic Development
  • Education and Economic Development in Developing Countries
  • 入門演習Ⅰ・Ⅱ
  • 専門演習Ⅰ・Ⅱ
  • 卒業演習Ⅰ・Ⅱ

「国際開発論」では、開発途上国が直面するさまざまな課題(貧困、教育、環境問題など)を理解し、日本政府およびJICA、世界銀行やNGOなどの国際協力の主体がどのようにこれらの課題に取り組んでいるかを学びます。「アフリカ経済論」では、アフリカの経済に影響を与える歴史的・地理的背景を学び、経済成長の障害や貿易、開発協力、政治的課題について考えます。「Economic Development」では、開発経済学の理論と実証研究を基に、経済発展や貧困削減、所得格差、人口移動、教育、農業、開発政策などについて英語で学びます。「Education and Economic Development in Developing Countries」では、開発途上国における教育と経済発展の関係を深掘りし、教育機会へのアクセス、教育の質や不平等といった課題について英語で学びます。

演習(ゼミ)

このゼミでは、途上国が抱える課題、特に教育に焦点を当て、定量分析手法を用いた学術論文を執筆します。各自のテーマに関連する開発経済学の理論と実証論文の先行研究レビューを基に仮説を立て、ミクロデータを活用し、計量経済学の因果推論手法を中心とした統計的仮説検定を行います。専門演習Ⅰでは重回帰分析、専門演習Ⅱではランダム化比較試験や回帰非連続デザインなど、さまざまな因果推論手法を学び、研究テーマに応用して結果を解釈します。研究成果は他大学との交流を通じて発表し、フィードバックを得ることで学びを深めます。

経歴

2024年 学習院大学国際社会科学部 教授
2018年 立命館大学経済学部・研究科 准教授(~2023年)
2015年 国際協力機構 研究所 研究員(~2018年)
2012年 Bank of Canada, Senior Analystt(~2015年)
2006年 University of Wisconsin-Madison, Department of Economics, Ph.D(~2012年)
2004年 東京大学大学院 公共政策教育部 経済政策コース(~2006年)
2000年 国際基督教大学 教養学部(~2004年)

研究領域

開発経済学教育の経済学労働経済学応用ミクロ計量経済学

研究内容

主にミクロデータと経済学理論を用い、経済主体(個人、家計など)の選択とその社会経済的結果について分析します。特に、労働経済学・教育の経済学が扱う人的資本を巡る政策課題に注目しています。他には、インフラのインパクト評価も行っています。国・地域や研究テーマはこれまでの職場や共著者との出会い、データへのアクセスなどにより様々ですが、一貫して因果推論を用いた計量経済学的分析を行っています。主要業績ではバングラデシュの貧困地域にあるNGOが運営する小学校において実施された自学自習型学習のランダム化比較試験などが挙げられます。

主要業績

  • Seki, Mai, Masahiro Shoji, and Izumi Yamasaki. 2025. “Mother’s Late Return Home from Work, Family Relationship, and Locus of Control of Children: Evidence from Japanese Adolescents.”, Social Science Japan Journal, forthcoming.
  • 市野泰和、河井 亨、関 麻衣「大学の大規模授業科目における反転授業の実践と効果検証:経済学入門科目の実践から」日本教育工学会論文誌 49(1)1-182025.
  • Hulugalla, Niranjala, Mai Seki, Ken Yamada, and Makoto Kakinaka. 2024. “Unethical behaviours, leadership, and gender in the village development programme: the case of rural Sri Lanka.” Public Management Review, 1–34.  https://doi.org/10.1080/14719037.2024.2382254
  • Sawada, Yasuyuki, Minhaj Mahmud, Mai Seki, and Hikaru Kawarazaki. 2024. “Fighting the Learning Crisis in Developing Countries: A Randomized Experiment of Self-Learning at the Right Level.” Economic Development and Cultural Change, 72(4),1893-1921. https://doi.org/10.1086/725909
  • Mahmud, Minhaj, Yasuyuki Sawada, Mai Seki, and Kazuma Takakura. 2024. “Self-Learning at the Right Level, COVID-19 School Closure, and Non-cognitive Abilities.” ADBI Working Paper Series, 1441. https://doi.org/10.56506/UJKO2006
  • Kawarazaki, Hikaru, Minhaj Mahmud, Yasuyuki Sawada, and Mai Seki. 2023. “Haste Makes No Waste: Positive Peer Effects of Classroom Speed Competition on Learning.” Oxford Bulletin of Economics and Statistics, 85(4),755-772.  https://doi.org/10.1111/obes.12545
  • Seki, Mai and Eiji Yamada. 2020. “Heterogeneous Effects of Urban Public Transportation on Employment by Gender: Evidence from the Delhi Metro.” JICA-RI Working Paper, 207. https://www.jica.go.jp/jica-ri/publication/workingpaper/wp_207.html
  • Cao, Shutao, Mohanad Salameh, Mai Seki, and Pierre St-Amant. 2017. “Trends in Firm Entry and New Entrepreneurship in Canada.” Canadian Public Policy, 43(3),202-220. https://doi.org/10.3138/cpp.2017-006
  • Cancian, Maria, Steven Cook, Mai Seki, and Lynn Wimer. 2017. “Making Parents Pay: the Unintended Consequences of Charging Parents for Foster Care.” Children and Youth Services Review, 72,100-110. https://doi.org/10.1016/j.childyouth.2016.10.018
  • Seki, Mai. 2013. “Heterogeneous Returns to College Selectivity and the Value of Graduate Degree Attainment.” Bank of Canada Working Paper, 2013-46,1-46. https://www.bankofcanada.ca/2013/12/working-paper-2013-46/

その他

2023/04/01 ~ 2026/03/31 基盤研究(C) 23K01411 研究代表者
2020/04/01 ~ 2022/03/31 基盤研究(C) 20K01668 研究代表者
2016/04/01 ~ 2020/03/31 若手研究(B) 16K17146 研究代表者

連絡先

E-mail : 関 麻衣

研究室 : 南2-408