教授牧田 りえ

これから社会で皆さんを待っているのは、答えが見つかっていない問題ばかりです。与えられた情報を鵜呑みにせず、「なぜ、このようなことが起こるのか」と考える習慣をつけてほしいです。そして、少し勇気を出して、先生やクラスメイトたちにその問いを発信してみてください。共に考えていきましょう。
担当科目一覧
- 開発と環境の地理学
- 世界の貧困問題
- Sustainable Development
- Case Study Methods
- 入門演習Ⅰ・Ⅱ
- 専門演習Ⅰ・Ⅱ
- 卒業演習
全科目を通じて、特に発展途上国が直面している問題に焦点を当てます。「開発と環境の地理学」(1年次)では「地理=暗記科目」というイメージを払拭し、空間・場所を統合的に考察するための地理的思考法を養い、「世界の貧困問題」(2年次)ではこの地球的規模の課題に対する社会科学の代表的なアプローチを学び、「Sustainable Development」(2年次)ではこの言葉の持つ概念を具体化していきます。研究方法論として「Case Study Methods」(3年次)を習得する機会も用意しています。
演習(ゼミ)
経歴
2016年 | 学習院大学国際社会科学部 教授 |
2011年 | 立教大学21世紀社会デザイン研究科 准教授 |
2008年 | 東京大学サステイナビリティ学連携研究機構 特任研究員 (インドThe Energy and Resources Instituteへ派遣) |
2007年 | ウーロンゴン大学(豪州)Centre for Asia Pacific Social Transformation Studies ポスドク研究員 |
2006年 | オーストラリア国立大学 博士号(地理学)取得 |
1998年 | (財)国際開発センター 主任研究員 |
1995年 | コーネル大学(米国) 修士号(国際農業・農村開発)取得後、海外経済協力基金(現JICA円借款部門)勤務 |
1993年 | アジア経済研究所 開発スクール 修了 |
研究領域
開発地理学ポリティカル・エコロジー持続可能な生計農村社会変容研究内容
発展途上国の、とりわけ貧困層が多く暮らしている村落部で人々の生計を豊かにし、かつ環境資源を保全していくための方法を探究しています。途上国の人々の視点から農業やその他の産業・生業を分析するだけでなく、先進国の消費者がフェアトレード運動や有機運動への参加を通じて途上国の人々の生計向上や環境保全に関与していく可能性も研究の対象としています。近年は、主に南アジアでフィールドワークを行なっています。
主要業績
- Makita, R. (2022). Untangling the confluence of two alternative food movements: Local and organic. International Journal on Food System Dynamics 13(4), pp. 384-394. DOI: https://doi.org/10.18461/ijfsd.v13i4.D1
- Makita, R. (2018). Application of Fair Trade certification for wild plants: Lessons from a FairWild project in India. International Journal of Sustainable Development & World Ecology 25(7), pp. 619-629. DOI: 10.1080/13504509.2018.1437844
- Makita, R. & Tsuruta, T. (2017). Fair Trade and Organic Initiatives in Asian Agriculture: The Hidden Realities. London & New York: Routledge. https://www.routledge.com/Fair-Trade-and-Organic-Initiatives-in-Asian-Agriculture-The-Hidden-Realities/Makita-Tsuruta/p/book/9781138653146
- Makita, R. (2016). A role of Fair Trade certification for environmental sustainability. Journal of Agricultural and Environmental Ethics 29(2), pp. 185-201. DOI: 10.1007/s10806-016-9604-0
- Makita, R. (2016). Livelihood diversification with certification-supported farming: The case of land reform beneficiaries in the Philippines. Asia Pacific Viewpoint 57(1), pp.44-59. DOI: 10.1111/apv.12106
- Makita, R. (2015). Fair trade and plantation workers in Asia. In L. Raynolds & E. Bennett (Eds.), Handbook of Research on Fair Trade (pp. 491-508). Cheltenham, UK: Edward Elgar Publishing.DOI: 10.4337/9781783474622.00039M
- Makita, R. (2012). Fair Trade and organic initiatives confronted with Bt cotton in Andhra Pradesh, India: A paradox. Geoforum 43(6), pp. 1232-1241.DOI: 10.1016/j.geoforum.2012.03.009
- Makita, R. (2012). Fair Trade certification: the case of tea plantation workers in India. Development Policy Review 30(1), pp. 87-107.DOI: 10.1111/j.1467-7679.2012.00561.x
- Makita, R. (2009). New NGO‒elite relations in business development for the poor in rural Bangladesh. Voluntas: International Journal of Voluntary and Nonprofit 20(1), pp. 50-70.DOI: 10.1007/s11266-008-9077-5
- Makita, R. (2009). The visibility of women's work for poverty reduction: Implications from non-crop agricultural income-generating programs in Bangladesh. Agriculture and Human Values 26(4), pp. 379-390. DOI: 10.1007/s10460-008-9167-4
- Makita, R. (2007). Livelihood Diversification and Landlessness in Rural Bangladesh. Dhaka, Bangladesh: University Press Ltd.(第12回国際開発研究・大来賞受賞)http://www.uplbooks.com/book/livelihood-diversification-and-landlessness-rural-bangladesh
その他
<科研費採択実績>
フェアトレードがオルタナティブ・フード運動へ貢献する方法の探究、基盤研究B(代表)(2020年度-2023年度(予定))
薬草のコンテクストにおける貧困削減と環境保全の両立の探究、基盤研究C(代表)(2015年度-2018年度)
発展途上国の農村開発研究への地理学的アプローチ:貧困削減と環境保全の両立に向けて、基盤研究C(代表)(2012年度-2014年度)
グローバル・マーケティングを利用した貧困削減と環境保全の理論構築、研究活動スタート支援(代表)(2010年8月-2012年3月)
連絡先

研究室 : 南2-304