連絡先
- E-mail :
- 研究室 :南2-307
経歴
- 2016年
- 学習院大学国際社会科学部 教授
- 2014年
- 学習院大学国際社会科学部開設準備室 教授
- 2011年
- テンプル大学ジャパン大学院教育学研究科 教授 (Adjunct)
- 2011年
- 東海大学外国語教育センター 准教授
- 2005年
- テンプル大学ジャパン大学院教育学研究科(米国) 博士号取得
- 2004年
- 桜美林大学基盤教育院外国語デパートメント(旧外国語教育センター) 講師
- 1997年
- テンプル大学ジャパン大学院教育学研究科(米国) 修士号取得
- 1990年
- ウェスタンオンタリオ大学(カナダ)社会科学部卒業
研究
専門は英語教授法(TESOL)ですが、研究の中心は動機づけを中心とした言語学習心理学 (Language Learning Psychology)です。人間は母語(第一言語)の到達レベルやスピードに大きな差はありませんが、第二言語は、認知的・心理的・社会的要因によって到達レベルやスピードが人によって大きく違います。この違いについての理解を深めることによって英語教育の発展や、英語学習の促進に少しでも役に立てればと考えています。
主要業績研究活動の詳細へ
- Irie, K., & Ryan, S. (2015). Study abroad and the dynamics of change in learner L2 self-concept. In Z. Dörnyei, P. MacIntyre, & A. Henry (eds.), Motivational Dynamics in Language Learning, (pp. 343-367). Multilingual Matters.
- Irie, K., (2014). Q methodology for post-social-turn research in SLA(PDF : 107.14KB). Studies in Second Language Learning and Teaching, 4 (1), 13-32.
- Irie, K., & Brewster, D. (2013). One Curriculum, three Stories: Ideal L2 self and L2-Self-Discrepancy profiles. In M. Apple, D. da Silva, & T. Fellner (Eds.), Foreign Language Motivation in Japan (Chapter 8, 110-128). Bristol: Multilingual Matters.
- Irie, K., & Stewart, A.(Eds.).(2012). Realizing Autonomy: Practice and Reflection in Language Education Contexts. Basingstoke: Palgrave Macmillan.