連絡先
- E-mail :
- 研究室 :南2-402
経歴
- 2020年
- 学習院大学 教授
- 2015年
- 学習院大学 准教授
- 2014年
- 慶應義塾大学 招聘准教授
- 2011年
- 立教大学 助教(~2015年)
- 2010年
- パリ・ドフィーヌ大学 経営学博士
- 2006年
- 明治学院大学 専任講師(~2010年)
- 2005年
- フランス公認会計士資格(DESCF)
- 2002年
- パリ第1大学パンテオン・ソルボンヌ 会計・金融学科卒業
研究
会計基準の国際調和化の進展にもかかわらず、依然として無形資産の定義は各国で異なっている。国際財務報告基準(IFRS)では、ソフトウェア、特許権、ブランド、のれん、著作権等の価値のある権利が無形資産に含まれる。無形資産を認識する際に、買収価格からその価値を算定することは、一つの大きな問題である。無形資産の測定における耐用年数の決定も問題であり、ここには日本の会計基準とIFRSの間に大きな違いが残っている。
主要業績
- Garcia C.(2020) France. In Controlled Foreign Company Legislation, Lang, M.(ed), IBFD: Amsterdam (forthcoming).
- ガルシア・クレマンス[2020]「フランス」『IFRS強制適用に関する研究』中野貴之(編)
- Garcia, C. (2019) Accounting and Law for equity capital, creditor protection and corporate sustainability. Invited presentation, Business and Financial Law panel of the European Law Institute Annual conference. Vienna, Sep 2019.
- ガルシア・クレマンス[2019] 「中小企業会計情報―フランスにおける現状と課題」『會計』195(2), 180-190 Feb 2019.
- Garcia, C., Y. Katsuo and C. Van Mourik (2018) Goodwill accounting standards in the UK, the USA, France and Japan (with K. Van Mourik and Y. Katsuo) Accounting History 24 (1), 314-337 Aug 2018.
- ガルシア・クレマンス[2018] 「IFRS強制適用に関する研究」、研究グループ報告、担当:フランス (共同報告)国際会計研究学会、第35回全国大会、中部大学、2018年9月。
- ガルシア・クレマンス[2018] 「中小企業会計情報と経済統計」、統一論題報告、日本会計研究学会第77回全国大会、神奈川大学、2018年9月。
- Garcia C.(2018)How accounting for goodwill relies on underlying assumptions: A historical approach, The 14th Workshop on European Financial Reporting, Stockholm, Sweden Aug 2018.
- ガルシア・クレマンス[2017]「フランスにおけるのれん会計の歴史」『産業経理』77, 145-152, Sep 2017.
- Garcia C.(2017)Accounting for goodwill in France: a case study of institutional cross-complementarity, The 41th annual conference of the European Accounting Association, Milan, Italy, May 2017.
- ガルシア・クレマンス[2016]「会計理論から見た、負ののれんに関する再検討」『会計理論学会年報』30, 148-156 Sep 2016.
その他
- 2018年 科学研究費助成金 外国人招聘研究者(短期) 「のれん会計に関する研究」
- 2017年 奨励賞 会計理論学会 「会計理論から見た、負ののれんに関する再検討」
- 2017年 科学研究費助成金 若手研究(B) 「のれん非償却のプロシクリカリティ」
- 2017年 研究助成金 日本証券奨学財団 「革新的な企業における無形資産の識別に関する研究」
- 2017年 研究助成金 石井記念証券研究振興財団 「企業結合会計の国際的調査」
- 2017年 研究助成金 島原科学振興会 「M&Aにおける無形資産の認識:大手製薬会社とIT業界との比較」
- 2017年 研究助成金 公益財団法人清明会 「のれん会計の景気循環増幅効果に関する研究」
- 2016年 科学研究費助成金 基盤研究(B) 特設分野 「国際特許の実証的評価に基づく各国財務報告制度の比較検討」(代表者: 勝尾裕子)