比べてわかる! 高校生のための国際社会科学部ガイド

国際社会科学部とは?
2026年4月、学習院大学に学部が増え、6学部20学科となります。
このことをきっかけに、受験生の方からの「国際社会科学部と他の学部との違いは何ですか?」というご質問が増えました。
そこで、中でも特にお問い合わせの多い文学部英語英米文化学科、国際文化交流学部(学習院女子大学より学習院大学へ統合)との違いを含めて、改めて私たち国際社会科学部とは何か?をまとめました。ぜひご覧いただき、ご自身に合った学部選びの参考にしてください。
※国際文化交流学部は設置認可申請中につき内容に変更がある場合があります。
1. 学ぶ内容
国際社会科学部では、国際的なビジネスで活躍する人材を目指し、社会科学5分野を英語で学びます。
文学部英語英米文化学科
言語、文学、社会、歴史、思想など
様々な視点から英語圏の文化を学びます。
▼
英語圏の文化や英語という言語を
学びたいなら英語英米文化学科
国際文化交流学部
日本と世界の文化交流を
実践的に学ぶ3学科を擁しています。
▼
広く日本と世界について学びたいなら
国際文化交流学部
2. 講義の使用言語
国際社会科学部では、3年次以降の経済学や経営学といった専門的な講義をオールイングリッシュで行います。
文学部英語英米文化学科
▼
講義は原則日本語で行います。
国際文化交流学部
▼
英語コミュニケーション学科を除き
講義は原則日本語で行います。
※いずれの学部学科も、語学を修得する目的の語学科目や、一部の少人数の演習科目は英語で授業を行います。
3. 海外研修
国際社会科学部では、4週間以上の海外研修が必須です。
文学部英語英米文化学科
留学は任意です。学部が独自に用意している2週間程度の語学研修プログラム(アイルランド・Dublin City University)に参加することもできます。
国際文化交流学部
英語コミュニケーション学科は必修科目として2年次に半年間の海外研修を行います。学部独自の短期研修プログラムも有しています。
4. キャンパス
国際社会科学部は、目白キャンパスにあります。法学部・経済学部・文学部・理学部と同じキャンパスです。
【目白キャンパス】
JR山手線「目白」駅より徒歩30秒
東京メトロ副都心線「雑司ヶ谷」駅より徒歩7分
【戸山キャンパス】
東京メトロ副都心線「西早稲田」駅より徒歩1分
東京メトロ東西線「早稲田」駅より徒歩9分
JR山手線・西武新宿線「高田馬場」駅より徒歩13分
もっと詳しく知りたい人へ
国際社会科学部についてもっと詳しく知りたい方に向けて、デジタルパンフレットを公開しています。