連絡先
- E-mail :
- 研究室 :南2-411
経歴
- 2020年
- 学習院大学国際社会科学部 教授
- 2016年
- 学習院大学国際社会科学部 准教授
- 2015年
- 学習院大学国際社会科学部開設準備室 准教授
- 2012年
- 桜美林大学 専任講師
- 2012年
- 慶應義塾大学 法学部 講師
- 2011年
- イギリス・サウスハンプトン大学 非常勤講師
- 2010年
- 中央大学法学部 講師
- 2010年
- イギリス・アストン大学大学院修了(英語教授法修士号取得)
- 2008年
- 外務省研修所 講師
- 2003年
- 関西大倉学園 講師
- 1998年
- 大阪にて英会話学校 講師
- 1996年
- イギリス ブリティシュガス 西南支局 地図製作者
- 1995年
- イギリス・ノッティンガム大学卒業
研究
私の研究関心はコーパス言語学、言語教育とeラーニングです。コーパス言語学は社会科学の特徴を多く有しており、言語を研究するための「ビッグデータ」的なアプローチと考えられています。最近は学習者の言語におけるコーパス開発プロジェクトを進めており、特に英語を学ぶ日本人学習者の進歩の段階を分類するためコーパスの分析をおこなっています。
主要業績
- Marchand and Akutsu (2015) The Compilation and Use of a CMC Learner Corpus for Japanese University Students. In Castello et al. (eds) Studies in Learner Corpus Linguistics: Research and Applications for Foreign Language Teaching and Assessment. Frankfurt: Peter Lang.
- Marchand and Akutsu (2015) First steps in assigning proficiency to texts in a learner corpus of computer-mediated communication. In Callies & Gotz (eds) Studies in Learner Corpus Linguistics: Research and Applications for Foreign Language Teaching and Assessment. Amsterdam: John Benjamins
- Marchand and Rowlett (2014) Course Design in the Digital Age: Learning Through Interaction With News-Based Materials. Language Education in Asia 4 (2)
- Marchand and Akutsu (2014) コンピューター・メディア・コミュニケーションを用いた大学英語コースデザインとその有用性. JELES第43回年次研究集会
- Marchand (2013) Speech in written form? A corpus analysis of computer-mediated communication. Linguistic Research, 30(2)
- Marchand (2012) An analysis of classroom talk and the "ladder of interaction" in the Japanese context. Asian EFL Journal
その他
- 科学研究助成金 (挑戦的萌芽研究) 2014年4月1日~2017年3月31日
- “Investigating a Learner Corpus of Computer-Mediated Communication”