清水 大昌(シミズ ダイスケ)教授

清水 大昌 教授

清水 大昌(シミズ ダイスケ)教授
経済学科:応用ミクロ経済学、産業組織

略歴

  • 1998年5月:米国 Cornell University 卒業 (BA in Economics)
  • 2004年3月:東京大学大学院経済学研究科博士課程修了 博士 (経済学) 取得
  • 2004年4月~2006年3月:東京大学社会科学研究所助手
  • 2006年4月より:学習院大学経済学部所属

連絡先

  • E-mail:add_daisuke_shimizu.png
  • 研究室:東2-1209

研究分野

応用ミクロ経済学 (産業組織、 寡占立地競争、合併・企業結合・カルテルの分析)

主要業績

[英文公刊論文]

  • "Product Differentiation in Spatial Cournot Markets", Economics Letters 76, 317-22, 2002.(単著)
  • "Spatial Cournot Competition and Economic Welfare: A Note", Regional Science and Urban Economics 35, 658-70, 2005.(共著)
  • "Collusive Behavior under a Leniency Program", Journal of Economics 101(2), 169-183, 2010.(共著)
  • "Product Differentiation and Entry Timing in a Continuous Time Spatial Competition Model", European Journal of Operational Research 247 (3), 904-913, 2015. (共著)

など18本。(最新版は個人HPにあります。こちらから参照できます。)

[和文公刊論文]

  • 寡占産業における共同生産子会社の経済効果「公正取引」誌2003年7月号(7月15日刊)p.57-62.(共著)
  • 不均一な選挙制度における空間競争モデル「リヴァイアサン」誌2007年春号(第40号)pp.255-272.(共著)
  • 経済学における「競争」について「組織科学」誌2010年vol.43 No.4号pp.6-12.(単著)

など5本。

学外での活動

所属学会:日本経済学会

講義・演習の方針

講義ではミクロ経済学とゲーム理論の理論を扱います。ミクロ経済学の講義では、連立方程式やグラフ程度の簡単な数学を駆使しながら経済学の基本的な考え方を身に付けていきます。講義で学んだことを実際の経済や社会で起こっている問題や出来事と結びつけて考えるようにしてください。ミクロ経済学をきちんと勉強すれば、その考え方をさまざまな場所で応用する力が身に付いているはずです。その結果、2年生以降の授業での理解度も高まることとなるでしょう。

ゲーム理論では経済主体がお互いに影響を与えられる場合にどのような戦略を採ればよいかを考えます。ゲーム理論は経済学以外の様々な社会科学や理工学の分野でも扱われている手法で、現実社会の分析にはゲーム理論の考え方は不可欠でしょう。それのみならず、どちらのスーパーに買いに行くかやインターネットオークションではどのように考えて入札するべきかなど、日常の身近な行動においても応用が利きます。汎用性の高い分析手法を扱う講義なので、多くの学生の参加を期待しております。

演習では、ミクロ経済学の理論やゲーム理論と現実の経済事象がどのくらい整合的であるか、もしくはどの部分が整合的でないかを分析できるようになることを主眼とします。その際、論理的思考を重要視します。どういう前提があり、どのような分析過程により、どのような帰結になるかを整理して説明することにより、理解力やプレゼンテーションの能力が上昇し、日々の行動にも影響を与えます。演習ではインターゼミという発表の機会があり、3年次ではそれに向けて切磋琢磨していきます。詳しくは私のゼミHPをご覧ください。

数学も論理的思考もゲーム理論もミクロ経済学自体も、我々が普段から意思決定し行動する際に使うことが出来る「道具」なのです。その道具を皆さんがうまく使いこなせるようお手伝いすることが私の役目だと考えています。是非、オフィスアワーの時間などに研究室にご遠慮なくいらっしゃってください。

研究テーマ

私の専門分野は産業組織の理論分析です。産業組織とは、市場構造がどのように企業の行動を規定し、その結果いかなる資源配分が実現するかを研究する学問です。私は特にゲーム理論を用いた寡占市場における企業の戦略的行動のモデルを扱っています。完全競争市場とは異なり、寡占市場においては自由放任が社会厚生を最大化するとは限りません。ただ、情報が限られている場合の政府の介入は自由放任時より厚生を悪化させてしまうことが多々あるでしょう。

現在の研究テーマの一つとして、合併政策が挙げられます。企業が合併を行う理由は様々ありますが、結果として相乗効果による費用削減と市場支配力の強化による価格の上昇が起こると考えられます。一般的に社会全体を考えると前者は良く後者は悪いことであり、その大小を考慮して公正取引委員会は合併の是非を判断する必要があります。その際様々な要因を考える必要があります。市場規模の画定(つまりどの企業が合併の影響を受けるか)、逐次合併(一つの合併がそれ以外の合併を引き起こすか)、そして研究開発投資に与える影響を考えて、公正取引委員会は合併政策を決める必要があります。現実の経済に沿った形で必要な要素を抽象化して理論モデルを作り、その結論と抽出しきれなかった現状とを双方考慮することによって、このような問題に対する答えを導きだしています。

メッセージ

私は 2年生以上向けのミクロ経済学とゲーム理論という講義を担当しています。現実の経済の理解には欠かせない科目だと思っていますので、出来るだけ分かりやすく、かつ面白さと重要性が伝わるような授業をしていきたいと思っています。

ミクロ経済学とゲーム理論を使えば、難しい社会問題のみならず、日常的に起こる身近な問題に対しても筋道だった解答を導き出すことが可能となります。日頃からそのような訓練を行うことにより磨かれていく論理的思考は、一生使える宝のような道具です。

昨年度も13人の素晴らしいゼミ生が入り、歴代ゼミ生は243人となりました。またそれ以外にも熱心な学生の方々に出会うことが出来ました。今年度も学生の皆さんとの交流、特に新しいゼミ生との出会いが非常に楽しみです。1年生の皆さんでゲーム理論やミクロ経済学に興味がある方は2年次に是非ご検討ください。その他の方々も気軽に声を掛けてください。

経済学科 教員一覧に戻る
chevron_right