国際貿易と海外直接投資に関する理論的・実証的研究
論 文
著 書
所属学会:日本経済学会、日本国際経済学会(常任理事)、AEA, CEA, , IEFS Japan
国と国との経済関係がますます密接になっている現在、一国の経済は海外との経済取引を抜きに語ることはできません。世界各国の政府は、国家間の経済取引に対して様々な対外経済政策を発動しています。毎日のニュースをチェックしただけでも、国際経済に関わる報道が溢れている事が確認できるでしょう。しかし事実を知るだけでは、その裏に潜む経済メカニズムや政府の政策の是非までを考えることはできません。日本はなぜ農産品を多く外国から輸入しており、またなぜその輸入に厳しい制限を課しているのでしょうか。日本を含めた各国がFTA(自由貿易協定)を締結する理由は何でしょうか。そして、新型コロナウイルスの蔓延は、世界経済にどのような影響をもたらしたのでしょうか。
国際経済学は、これらの疑問を解くために有用な分析ツールを多く提供してくれます。海外直接投資・関税・セーフガード・アンチダンピング・貿易摩擦・WTO・FTA・海外アウトソーシング・貿易と環境...例えばこれらのキーワードに興味を持ったなら、私の講義・演習に参加してみてください。
2~4年次配当の国際経済学では、モノや資源の移動といった実物面を主に分析する「国際貿易論」を講義します。まず前半の講義では、特にモノの貿易を中心とした国際経済取引のメカニズムを明らかにすることを目的とします。講義は経済理論の解説が中心となりますが、国際経済学に限らず、理論という「道具」を理解するだけでは何も学んだことになりません。理論と現実とを適時対応させつつ、現実経済の動きを客観的に分析する能力を身につける事を第一の目標とします。実際、講義の中でも新聞記事の紹介やニュース映像を流すなどして、現実の数値や国際経済のトピックを適時取り上げていきます。
後半の講義では、前半に学んだ国際貿易のメカニズムを踏まえ、政府による対外政策のプラス・マイナスを明らかにし、日本や世界にとって最適な政策目標・政策手段を検討します。国際経済取引に関わる政府の政策には様々な利害が絡み、多くの議論がなされています。国際経済学が導き出す答えは一つではありませんが、客観的視点により根拠づけた上で望ましい政策を考えることは、皆さんにとって貴重な経験となると思います。
3・4年生を対象にした経済学特殊講義(国際貿易の諸問題)では、国際経済学の講義で身に付けた知識を応用し、「国際貿易と環境問題」「サービス貿易の自由化」「多国籍企業と海外直接投資」といったより高度なテーマについて解説しつつ、受講者と議論を行います(2024年度は不開講)。
大学院との共通科目である国際経済学(上級Ⅱ)は、大学院への進学希望者を対象にした講義であり、数式やグラフを駆使し つつ伝統的な理論から最新のものまでを解説します。講義の理解にはミクロ経済学・ゲーム理論・計量経済学の知識とともに英文の文献を読む能力と意欲が必要です。
少人数であることを活かしてテーマを絞った報告・討論をします。2年生の演習では問題意識を高めることとデータ分析の練習を中心にしつつ、参加者による報告と議論を行います。またゲスト講師を1度招きます(これまでの例:フランス大使館参事官、経済産業省交渉官・課長補佐、財務省関税局職員、参議院事務局職員、国際弁護士、シンクタンク研究員など)。3年生の演習は、通常は年末の他大学(主な相手:青山学院大・津田塾大・中央大・福島大・上智大・早稲田大)とのインターゼミや関西での大規模なゼミ大会に向けて、前期はテーマを探す作業、夏合宿を経て、後期はゼミ論文としてそれをまとめる作業をします。国際経済に関する機関への見学会を企画する場合もあります。ゼミ論文の作成は多くの時間を要し、またプレッシャーがかかる作業ですが、その苦労が今後の人生においてかけがえのない経験となる事を約束します。4年生の演習(2024年度は不開講)は、個々の興味にそってレポートないし卒業論文の作成に取り組んでもらいます。(テーマは国際経済に限りません)
近年、世界各国はWTOやFTAといった貿易協定の交渉を通じて貿易自由化を模索する一方、米中の貿易戦争に代表されるように、自国産業の保護や雇用の維持を名目に一方的に高関税を課すなどの保護貿易主義的な政策も同時に行っています。またモノの貿易のみならず、海外サービス拠点の設立や外国人介護士の受け入れ等のサービス貿易の自由化や、経済のデジタル化に伴うデジタル貿易の影響も大きな議論になっています。私の研究課題はこれらのトピックの問題点と解決策を、理論分析と実証分析により明らかにすることです。
本学に赴任してから、早いもので20年が経ちました。私が赴任当時に生まれた世代が、講義を受けたり入ゼミしたりしているわけであり、時の流れの速さに驚きを感じます。まだ赤ん坊だと思っていた(かわいい)娘たちも、毎日父親にダメ出しをするほどに成長しました。この20年間、皆さんの成長とともにIT化やデジタル化も劇的に進み、社会で求められるスキルも大きく変化しています。大学の4年間を皆さんがより成長できる機会にすべく、われわれ教員も変化に柔軟に対応し、より良い授業と演習を提供できるよう努力したいと思います。皆さんと講義等でお会いできることを楽しみにしています。