社会保障論、医療経済学、社会福祉の経済学、社会問題の経済学
(著書)
内閣官房行政改革推進会議構成員、学術雑誌「医療と社会」編集幹事
所属学会 : 日本経済学会、医療経済学会
私の研究分野は、社会保障論、医療経済学、社会福祉の経済学、社会問題の経済学です。 具体的には、年金、医療、介護、保育、少子化対策、生活保護、ホームレス問題、児童福祉、動物福祉、引きこもりといった社会問題の解決に、経済学を応用して取り組んでいます。研究手法は、計量経済学を用いた実証分析が中心ですが、フィールドワークや聞き取りといった現場に足を運ぶ調査も行っています。また、政府の行政改革推進会議や規制改革会議、国家戦略特区WGの委員、東京特区推進共同事務局長として、行政改革や規制改革の仕事をしたり、大阪市特別顧問(西成特区担当)として貧困地域の再生、東京都特別顧問として待機児童対策など、実際に政策現場で改革を実行する仕事も行なってきました。
2年生から始まる演習については、今まさに社会問題となっているホットなテーマについて、毎回、ディベートという形で議論しています。ディベートとは、あるテーマについて賛否両論に別れ、チームごとに意見を戦わすという一種のゲームであり、知らず知らずのうちに合理的な思考方法、経済学の現実問題への応用が身につきます。
議論するテーマは、私の専門分野である社会保障や社会福祉だけではなく、スポーツ、芸能、恋愛、教育、犯罪など身近な社会問題を取り上げます。世の中のすべての事象は経済学で分析できる「なんでも経済学!」というのが私の信念です。
経済学を学ぶ醍醐味とは何でしょうか。それは、世の中を悩ませている複雑怪奇な経済問題、社会問題の原因を、快刀乱麻を断つがごとく、鮮やかに解き明かし、その上で、その原因を解決する確かで効果的な政策を提言することでしょう。この醍醐味を味わうには、難解な高等数学で記述される最先端の経済理論は必ずしも必要ではありません。それよりも、長年の風雪に耐えた基礎的な経済理論をしっかりと学んで自家薬籠中の物とし、それを現実の経済問題に縦横無尽に応用、使いつくす事が大事です。すなわち、初学者でも、経済学の醍醐味を十分に味わうことができますし、世にあふれる間違った経済常識に惑わされず、自分自身で現実の経済問題を正しく判断できるようになります。学生諸君は、是非、経済学の「考え方」をしっかり身に着け、日常生活や人生の決断(就職、結婚、出産、住宅購入など)に活用することを目標にして欲しいです。