松下 光司(マツシタ コウジ)教授

松下 光司 教授

松下 光司(マツシタ コウジ)教授
経営学科:消費者行動論、マーケティング論

略歴

  • 1995年 明治大学経営学部 卒業
  • 1997年 横浜国立大学大学院経営学研究科 修了
  • 2000年 立正大学経営学部 専任講師
  • 2003年 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 修了 博士(経営学)
  • 2006年 南山大学大学院ビジネス研究科 准教授
  • 2012年 中央大学大学院戦略経営研究科(ビジネススクール)教授
  • 2013年-2014年、2017年-2018年
    Johns Hopkins University, Carey Business School, visiting scholar
  • 2024年 学習院大学経済学部経営学科 教授

連絡先

  • E-mail:add_koji_matsushita.png

研究分野

消費者行動論、マーケティング論

主要業績

<マーケティング・コミュニケーション、ブランド>

  • 松下光司(2006)「小売店舗のチラシ広告による店舗価格イメージの形成 ―イメージ形成ルールに関する考察」, 『消費者行動研究』, 日本消費者行動研究学会, 第12巻1・2号, pp.1-22。
  • 松下光司(2009)「セールス・プロモーションによるブランド・エクイティ構築― 一致度と精緻化を先行要因とした説明モデル」, 『消費者行動研究』, 日本消費者行動研究学会, 第15巻1・2号, pp. 1-18。
  • 齊藤嘉一・星野浩美・宇田聡・山中寛子・魏時雨・林元杰・松下光司(2012)「何がブランドコミットメントを生み出すのか?ブランドと自己との結び付き、ノスタルジックな結び付き、ブランドラブの効果の包括的テスト」, 『消費者行動研究』, 日本消費者行動研究学会, 第18巻1・2号, pp. 57-83。
  • 田端洋・松下光司(2023)「革新的な製品の欠陥が企業への態度に及ぼす影響―企業イメージと製品イメージの一致による交互作用効果」, 『広報研究』, 日本広報学会, 第17巻, pp. 65-80。

<他者の存在と消費者行動>

  • Koji Matsushita and Haruko Tsuchihashi(2015)“Effects of Perceived Other’s Satisfaction on Customer Satisfaction and Repeat Intention in Group Service Consumption: Moderating Role of the Interdependent Self.” 『慶應経営論集』, 慶應義塾経営管理学会, 第32巻1号, pp. 149-160。

<食に関わる消費者行動>

  • Ichimura, Fuka, Kosuke Motoki, Koji Matsushita, and Atsunori Ariga“The Tactile Thickness of the Lip and Weight of a Glass can Modulate Sensory Perception of Beverages.” Food and Humanity, No.1, 180-187.

学外での活動

日本消費者行動研究学会、日本商業学会、日本マーケティング学会、日本認知心理学会、日本広報学会、Society for Consumer Psychology、Association for Consumer Research

講義・演習の方針

 学部生を対象とした講義では、2つの目標を持って講義を実施します。第1に、新聞や雑誌の記事やゲスト講師による講演などによって実例を紹介し、マーケティングへの関心を深めてもらうことです。現実への関心を持つことは、学びの意欲を高めるための第一歩になります。講義をきっかけに、自分自身の周りにあるマーケティング現象に対して、興味・関心を深めてもらいたいと考えています。
 第2に、事例を知るだけにとどまらず、その現象をマーケティング論の基礎概念や理論枠組みによって分析できるようになることです。実例を知ることは楽しいのですが、それだけで終わってはいけません。より重要なことは、なぜ、そのブランドが成功しているのか、そのブランドにどのような課題があるのか、その課題を解決するためにどのような方法を採用すべきなのか、などの分析ができるようになることです。そのための基礎力をつけるべく、マーケティング論の概念や理論枠組みを学んでいきます。
 現実へ関心を持ち、さらには現象についての分析能力を身につけることは、みなさんが将来必要とする、ビジネスの現場での対応力を養うために、極めて重要だと考えています。

 演習では、教室内にとどまることなく、外部組織との交流を積極的に図りながら、グループ研究によって成果物を作成していく予定です。具体的には、他大学のマーケティングのゼミナールと合同の成果発表会に参加することを予定しています。そこでは、実務家からの講評を得る機会を設定することも想定しています。また、演習に実務家のゲストを招くことも予定しています。
 また、演習では、学びのコミュニティを作り上げることにも留意したいと考えています。「面白さ」を共有する「仲間」がいることが、議論し、学びを継続させる原動力になるはずです。コミュニティを作ることに積極的である方を歓迎します。
 仲間と共に課題設定や課題解決に立ち向かうプロセスを経ることが、卒業後にビジネスパーソンや組織人として活躍する際に、貴重な経験となるに違いありません。

研究テーマ

 消費者行動と企業のマーケティングとの接点を対象としながら、消費者の心理プロセスについて明らかにしようとしています。とりわけ、実験によって収集したデータを用いた実証研究に取り組んでいます。
 具体的には、これまで企業のマーケティング・コミュニケーションやブランドを対象とした研究に取り組んできました。最近では、より多様なテーマに関心を広げています。たとえば、食に関わる消費者行動、サービス提供場面における他者の存在と消費者行動、マーケティングにおける新技術と消費者行動などもテーマとしています。

 

メッセージ

 私が大学で教鞭をとり始めて20年以上が経ちました。ありがたいことに、いまでもたまにだいぶ歳をとった「元」学生と話す機会があります。大人になった姿を眩しく感じると同時に、驚かされることがあります。彼らからは、大学時代に取り組んだテーマ、仲間たちと交わした議論、私から言われた(私にとっては何気ない)一言などの思い出が、次々と出てくることです。
 皆さんは驚かれるかもしれませんが、彼・彼女らが持っている実感によれば、少し大袈裟ですが、「学部の時代の学びは、その後の生き方を変える」ようです。大学で仲間と学んだ経験が、職場での働き方や、仕事の選び方に、直接的ではないのかもしれませんが、影響しているようなのです。
 大学時代には、「面白い」と感じることを見つけ、その面白さを共有できる「仲間」とともに楽しく学びましょう。何らかの課題に熱心に取り組むことができれば、私が20年前に出会った学生たちの「今」のように、みなさんも素晴らしい大人へと成長できるかもしれません。

 

経営学科 教員一覧に戻る
chevron_right