守島 基博(モリシマ モトヒロ)教授

守島 基博 教授

守島 基博(モリシマ モトヒロ)教授
経営学科:人材マネジメント論(人的資源管理論)・組織行動論・労使関係論

略歴

80年慶應義塾大学文学部社会学専攻卒業。86年米国イリノイ大学産業労使関係研究所博士課程修了。人的資源管理論でPh.D.を取得。カナダ国サイモン・フレーザー大学経営学部助教授。90年慶應義塾大学総合政策学部助教授、98年同大大学院経営管理研究科助教授・教授。2001年一橋大学大学院商学研究科教授を経て、2017年より現職

連絡先

E-mail:add_motohiro_morishima.png

研究分野

人材マネジメント論(人的資源管理論 )・組織行動論・労使関係論

主要業績

参考になるよう、比較的手に入りやすい和文の著書のみあげておきます。

  • 『21世紀の"戦略型"人事部』労働政策研究・研修機構 2002年(編著).
  • 『会社の元気は人事が作る―企業変革を生み出すHRM』日本経団連出版(金井壽宏・高橋潔と共著)2002年.
  • 『人材マネジメント入門』日本経済新聞出版社 2004年
  • 『CHO最高人事責任者が会社を変える』東洋経済新報社、2004年(金井壽宏と共編著)。
  • 『人材の複雑方程式』日本経済新聞出版社 2010年
  • 『世界の工場から世界の開発拠点へ』東洋経済新報社 2012年(都留康と共編著)
  • 『人事と法の対話―新たな融合を目指して』有斐閣 2013年(大内伸哉と共著)
  • 『健康いきいき職場づくりー現場発組織変革のすすめ』生産性出版 2014年(川上憲人・島津明人・北居明と共著)
  • (監訳及び解説)『人材を活かす企業「人材」と「利益」の方程式』(ジェフリー・フェファー著)翔泳社、2010年

学外での活動

政府審議会、企業でのコンサルティング活動、企業研修の講師およびコーディネーターなど多数

人材マネジメント(人的資源管理)という分野

私の専門とする人材マネジメント(人的資源管理論)は、経営資源のひとつである"ヒト"を確保し、活用していくための原理と方法に関する学問です。

実例としては、例えば、飲食のアルバイトをしていて、店長があまりにうるさく接客の仕方を指導するので多くのバイトが辞めてしまい、店の営業がたちゆかなくなってしまったが、その次に働いた店はあまりにも店員が自由にやることが許されていて、接客のミスが目立ち、この店もお客が減ってこまっている。いったい飲食店ではどうアルバイトを指導していけばよいのだろうか。

または、別の例としては、ある企業では、女性管理職比率(全管理職のうちで女性が占める割合)を上げようと思って、同じ能力か少しだけ劣っていても、女性の有力候補がいれば、女性人材を男性人材より早く昇進させたが、結局1年もたたないうちに、昇進をした女性の多くが退職してしまい、全く状況は改善されない。どうすればよいのだろうか。

人材マネジメントと言う分野ではこのような問題に対して答えをだすことを目指します。人材マネジメント論は、財務論などと比べて、答えがでにくいし、また正解がない可能性があります。正解がないと満足できない人にとってはやや不安定でフワフワした印象があるかもしれません。ただ、逆に言えば、正解のない答えを考え抜く一つの良い場面です。経営一般または人生を考えて、結婚、就職など、私たちの生きる世界は、正解がないなかで、決断しないといけない状況に満ちています。人材マネジメントの勉強はこうした状況に立ち向かう力をつける格好のテーマとなります。

講義の方針

講義については、まず、人材マネジメントが企業のなかで実践されるときの考え方や手続きについて学んでいきます。具体的には、採用(就職)、配置、評価、育成、報酬(賃金・ポスト)、福利厚生、ワークライフバランスなど、人的資源管理や人事管理と呼ばれる企業内活動の、重要な側面について、専門的な知識をもってもらうことを目指します。

ただ、重要なのは、それを上記に示したような(飲食店のバイト管理)など状況に応用できることです。そのため、授業では、企業の実例を多く参照します。飲食のバイトの例を続ければ、たとえば、スターバックスやマクドナルドなど有名企業でのアルバイトの管理はどうなっており、またなぜそのようになっているのか。女性管理職の例でいえば、なぜABCクッキングスタジオやシーボン(化粧品)などでは、女性の管理職が辞めずに長く続けているのかです(2021年CSR企業総覧、東洋経済新報社)。 

演習の方針

テーマは人材マネジメントですが、演習の究極の目的は、それを題材として、考えるアタマを作ることです。考えるアタマをもつには、読む力、文章およびパワーポイント等で纏める力、他人に伝える力、質問に答える力など、知的活動の様々な側面を総合的に鍛えることが必要となります。私の演習ではこの力を培ってもらうための活動が主なものになります。文献の読み込み、まとめと発表、質疑応答などを繰り返し行う予定です。またグループワークを何回もやってもらいます。したがって、興味をもつテーマは特に人材マネジメントの問題である必要はありません。経営、組織、顧客、ヒトなどのキーワードが関係する内容であれば、研究を深めるのはなんでも構いません。ただし、教科書等で扱われるテーマは、企業内のヒトに関するものが多いので、こうした内容に全く興味がないとつらいかもしれません。方式については、皆さんと相談をしながら進めたいと思います。ただ、多くの先生がおやりになっているように、最後にはゼミ論(ゼミの卒論)の様なものをお願いすることを考えています。文献の読み込み、企業調査なども含め、かなりの"研究"をしてもらうことになると思います。

メッセージ

大学生活は30歳ぐらいまで続く人生最大の成長段階の始まりです。その4年間を無駄に終わらせないために、自分の好きなことに精一杯打ち込み、たまに嫌になったとしても、頑張ってやりきることが大切です。後になって私は大学時代に〇〇をしたんだということを自信をもって、他の人に語れるように生きてください。特に勉強である必要はありません。スポーツや課外活動があなたのやりたいことなら、その分野では世界一を目指してください。期待しています。

経営学科 教員一覧に戻る
chevron_right