財務会計
将来キャッシュフローの予測が改訂された場合に会計上どのように反映されるのか、という問題に興味をもち、特に事業用資産の評価のあり方について研究しています。最近は、特にのれんの会計問題について、検討を進めています。
企業の行う投資は、金融投資と事業投資に大きく分けられます。金融資産の価値が市場の平均的な期待を反映した時価でとらえられる一方、誰が保有するかによって価値が異なる事業用資産の価値を測るには、それを利用することから得られる将来キャッシュフローを予測することが必要です。それを現時点まで割り引いた割引現在価値が、その事業用資産の資産価値を表すことになります。
問題は、その後の環境の変化等によって収益性が大きく変化し、当初の予測が修正されるようなケースです。たとえば収益性が悪化した場合には、当初の予測が下方修正され、事業用資産の価値は下落することになります。こうした資産価値の下落を、会計上どのように認識すればよいのでしょうか。これは、事業用資産の価値の変動が会計利益にどう反映されるのか、という問題でもあります。
事業用資産といっても、建物など償却性の資産もあれば、土地のような非償却性の資産もあります。また、在庫品のようにごく短期間に売却することが予定されているような資産や、個々の資産をあわせた企業全体でみたときに顕在化するような無形資産もあります。これらの資産それぞれについて、当初では予想できなかった収益性の低下による価値の下落を、会計利益にいかに反映させるべきか、あるいは反映させるべきではないのか、検討を重ねています。
講義
会計総論Ⅱでは、会計の基礎を学びます。具体的には、会計情報として開示されている利益や売上高、資本金などの数値から、企業の収益性、効率性および安全性を評価するための財務分析の手法や、会計情報と株価との関連性の議論、資本市場の機能について学びます。情報の非対称性が存在する状況で会計情報を開示する意義や、会計監査の必要性についての基礎的な理解を身につけてもらうことを目的としています。
演習
2年生対象の演習では、事例や新聞記事、文献を使って、より深く経済事象について学びます。資料や文献に記されていることをそのまま受け入れるのではなく、自分が本当に納得できたのかをいつも確認しながら進んでいくことの重要性を理解してもらいたいと思っています。そのために有効な手段の一つであるのが、プレゼンテーションやディスカッションです。本当に正しいかどうか自分が納得できてはじめて、他の人にも説明できるということを、ディスカッションを通じて体得してください。プレゼンテーション能力を向上させるため、個人プレゼンとグループプレゼン、ディスカッションの機会を数多く設けています。
3年生対象の演習では、各自の関心に応じて各々あるいはグループごとに研究を進めます。何が問題なのかを見つける能力つまり問題設定能力と、それを解決するには何をどう考えていけばよいのかという問題解決能力を、学生のうちに身につけることが重要です。演習では、それぞれの研究成果を発表する機会を数多く用意し、自分の考えを的確に伝えるためのスキルを身につけてもらいます。グループ発表もひき続き行い、ゼミ全体で取り組むプレゼンテーションの機会も設けており、他大学との交流会であるインゼミや、本学の他学部ゼミとの合同ゼミも実施しています。
4年生対象の演習では、卒業研究を行います。各自の興味に応じてテーマを選択し、これまでに学んだツールを用いて分析を進めます。
なぜ?という気持ちを常にもつことは大事なことです。しかし、何も土台がないまま問題点・疑問点を見つけようとしても、こじつけや枝葉末節に陥ってしまい、問題の本質には近づけません。相手(人でも文献でも)が何を伝えたいのかを、偏りのない心と頭で理解しようとする姿勢が、何より大切だと思います。相手を理解した上で浮かんできた「なぜ?」こそ、問題の本質をつく疑問のはずです。