DEPARTMENT OF ECONOMICS

経済学科

世の中の見方が変わる、社会をよくする力を育む「経済学科」

経済学は、世の中の経済の流れを分析して課題を見出し、それを解決するための方法を考える学問です。ここで培えるのは、どんな分野にでも幅広く応用できる課題解決力。経済学科で勉強することで身につくデータ分析や意思決定の手法は、社会に出てからあらゆるシーンで真価を発揮します。その力の活用方法を、行政や民間の組織で活躍する教授陣から学べることが、学習院大学の経済学科の強みです。

私たちは日々、たくさんの情報に接しています。そして、それらを判断材料として、たくさんの選択を繰り返しています。経済学は「ヒト、モノ、カネ、情報、時間」といった限られた資源が社会でどのように動いているかを捉え、皆が豊かになるように最善の選択を導き出すためのツールです。使いこなせるようになれば、世界の見え方や判断の精度が大きく変わるはず。

「この政策は、どんな人たちを救うんだろう」「経済社会がより発展するには、どのような仕組みが必要だろう」――経済学のフィルターを通すと、情報の背景にある人の思い、社会の動きに気づけるようになります。世界の見え方が大きく変わることで、自分のやりたいことや進むべき道、新たな目標がより明確になるかもしれません。

経済学科で学べること・身につくこと

1. 社会の現状を把握するため情報を分析する力

経済学科で学べること1

社会の経済的な課題を解決するには、まず全体を俯瞰して、状況を正しく知ることが不可欠です。経済学科では市場や政策・制度の役割、為替や物価などの動向を把握する力や、それらの情報をもとに「どこに課題があるのか」と仮説を立てるための知識やノウハウを習得することができます。

2. 大きな課題を解決に導くため具体的な戦略を立てる力

経済学科で学べること2

経済社会の課題を根本から解決するには、国や自治体レベルの規模感で、人材や予算を動かすことが必要です。経済学科では、こうした政策・制度を立案するための理論やケーススタディ、そしてデータ分析を学びます。それらを他の人に伝える手法も身につけることで、世の中に変革をもたらす実践力を養えます。

3. 教養として普段の生活の中でも生きる合理的な思考・判断力

経済学科で学べること3

経済学を学ぶことで得られるのは、大きな課題解決のための力だけはありません。日常に起こるさまざまな物事を合理的に洞察し、個々人の人生において、効率よく、実りの多い選択をする判断力も同時に身につきます。これは、社会人にとって身につけるべき基本的なスキルだと言っても、過言ではありません。

目指せる将来のイメージ

  • 経済学で学んだデータ分析、情勢判断のプロセスは、銀行・証券会社・保険会社などの金融業界において、投資決定の判断や商品プランの設計に直接的に生かすことができます。
  • 社会的な課題解決のために現在の政策の問題点を洗い出し、より企業や産業の発展に資するような政策立案能力は、政府や自治体などの行政機関で重宝されます。
  • 経済学科で培われる「人・モノ・お金」の流れを読み解く力によって、製造業や商社などはじめ、経済活動に組み込まれたあらゆる職場における現状認識と将来予測がしやすくなります。
economics_cyasono2.jpg

茶圓桃子(2017年度卒/信託銀行)

私は経済学部の授業で日本の金融・財政政策、企業戦略等を学びました。現在は金融商品を扱う仕事をしています。お客様にそれらを販売する際に、経済全体の仕組みから企業の動向まで幅広く知識を習得する必要があります。金利、為替、株価の変動が世界情勢・各国の政策、経済状況と密接に関わっているからです。大学時代に経済を学ぶことで現在世界で起こっている事象に対して興味を持つようになり、自分なりの意見を持つ力を培うことができました。その力は現在、お客様とお話しする際に大変役立っていると感じています。

economics_nakazawa2.jpg

中澤柾也(2017年卒/株式会社トムス・エンタテインメント)

経済学部で学んだ論理的思考を、今の仕事で活かしています。現在、私はアニメーション制作会社でコンテンツビジネスの契約管理業務を担当しています。主な業務は契約書のチェック・作成です。一見、今の仕事と経済学は無関係に思われるかもしれません。しかし、講義やゼミを通じて学んできた経済学の論理的思考は、契約文面をチェック・作成する際に役立ちますし、契約内容をプロデューサーや営業担当にわかりやすくお伝えする時にも役立ちます。私のように経済学と異なる職種でも、大学時代に学べたことが活かせています。

  • 提携店ごとに売り上げの伸び方や現在の傾向などの分析を行うため、経済学部の授業でもよく使ったエクセルを使うことが多く、仕事に対して支障が殆どない。また、授業によってはプレゼンをさせて頂く機会が多くあるため、プレゼン慣れがあることが強みであった。最後に、社会のモノとお金の動きなどを勉強し、どのように変化するのかという勉強を経済学部では行った。これらの勉強によって常に新しいことが起きた時の変化に対して、どのような結果が起きやすくなるのか、どのような対策をしなければいけないのか、過去に同じような事例があればどうすれば失敗を避けられるのかという点をすぐに理解し、行動に移すことができた。(三輪周平(2017年卒/グリーンスタンプ株式会社 営業職))

カリキュラム

学習院大学の経済学科では「経済学」という大きな学問体系を、一編の物語の1ページ目から順序立てて読み進めていくように、基礎から応用まで丁寧に知見を積み重ねていきます。


1. 経済学における基礎的な思考力を育てる「専門基礎科目」

経済学では、最初に理解するべき"型"がいくつか存在します。ミクロ経済・マクロ経済の基礎理論、統計学や経済数学などは、すべての課題分析のベースになる大事な知識です。これらの多彩な専門教育を1年次から時間をかけて習得し、経済学の全体像を把握するとともに、応用に向けた思考力を鍛えていきます。さらに、初年次教育として、少人数制のゼミ形式による入門演習では、専門科目の勉強を効果的に行う手法を学びます。2年次からは財政学、金融論、国際経済学などの応用分野における基礎を学び、自分の学びたい専攻を選んでいきます。また、英語で学ぶ専門教育も充実しています。1年次から外国書講読や英語で学ぶ経済学などを開講し、さまざまな経済問題を英語で議論します。

【専門基礎科目:必修科目】
基礎ミクロ経済学、基礎マクロ経済学、統計学入門、経済情報入門

【専門基礎科目:選択必修科目】
入門演習、一般経済史、経済数学、経済政策、国際金融論、社会保障論、英語で学ぶ経済学、外国書購読など


2. 興味・関心に沿って、それぞれの個性と実践力を伸ばす「専門応用科目」

経済学の基礎的な理論を習得した後は、自らの興味・関心に沿って「どんな領域の課題解決について考えるか」を定め、応用分野をより深く、選択的に学んでいきます。実務に携わっている講師による科目、多様な学生ニーズを反映した特殊講義、3年次以降の少人数教育による上級科目など、基礎から実践へと、実社会に生かす力を身につけます。さらに、2年次から4年次まで自らの専攻する演習(ゼミ)に所属し、研究テーマの設定など主体的な学びを通して、より現実に即した課題解決力、そして、いつの時代にも必要な、考える力、表現する力、相手に働きかける力を磨いてきます。

【専門応用科目:選択科目】
演習、会計総論、経済学特殊講義、経済発展論、地方財政論、証券市場論、専門の上級科目(学部・大学院共通科目)など


3. 幅広い教養を培い、視野を広げることで多様な社会問題の理解を深める「自由科目」

経済学科では、経済学の原理を体系的に修めることを重要視する一方で、経営学や法学・政治学などの経済学と近しい学問領域に触れる機会を、関連科目として幅広く用意しています。また、一般教養を学び、現代社会のさまざまな問題への理解と自らのキャリアを考えるため、基礎教養科目、外国語科目、情報科目、スポーツ・健康科学を1年次より柔軟に履修できるカリキュラム体制をとっています。自由科目で学べる内容には、簿記論、商法や労働法、または金融リテラシーとライフデザインなど社会に出た時にそのまま職能として生かせる科目も多く、卒業後の進路を見据えて着実に実力を蓄えることができます。

【関連科目:自由科目】
経営学総論、簿記入門、財務会計、プロダクト・マネジメント、民法、経済法、社会心理学など

【総合基礎科目:自由科目】
各種外国語科目、キャリア・デザイン、インターンシップと仕事経験、エコロジー、金融リテラシーとライフデザイン、海外フィールド研修など

curriculum_economics.jpg


在学生の声

kikuchi_photo.jpg
経済学部経済学科 菊地 あやめ

基礎を固め、国際貿易の高度な研究へ

国際貿易について学びたいと経済学科を選択。経済学の基礎を学ぶ授業によって、以前はわからなかった経済のニュースも、内容の理解はもちろん、自分の意見も湧き上がり、成長を感じています。これも、わからないことがあれば最後まで丁寧に教えてくださる先生のおかげです。グラフや実例から経済学への理解が直感的に深まる授業もあり、学ぶ楽しさも実感。
さらに国際的な経済学やマーケティング論などの知識を幅広く培い、国際貿易や金融論についてより高度な研究を進めていきたいと考えています。

narazaki_photo.jpg
経済学部経済学科 楢崎 晃弘

皆の幸せを希求する。それが経済学

経済学は利益を追求する冷たい学問という印象もあるかもしれませんが、実際は「どうしたら皆がもっと幸せになれるか」を考える温かい学問です。例えば、国内産業を守るための関税も、「本当に守れているのか?」と一歩踏み込むことで、世の中の常識や通説に疑問が生まれ、よりよい解決策を見いだすことにつながります。現在は、滝澤先生のゼミに所属し、企業データ分析を行っています。競合他社との⽐較や、協⼒会社との関係性から企業戦略をひもとくことに興味をもって研究を進めています。

ページトップへ