宮川 努(ミヤガワ ツトム)教授

宮川 努 教授

宮川 努(ミヤガワ ツトム)教授
経済学科:企業の設備投資や生産性向上に関する研究

略歴

  • 1978年:東京大学経済学部卒業
  • 1978年~1999年:日本開発銀行(現日本政策投資銀行)勤務
  • 2006年:経済学博士号修得

連絡先

E-mail:add_tsutomu_miyagawa.png

研究分野

マクロ経済学、日本経済論

主要業績

[著 書]

  • 『インタンジブルズ・エコノミー』(淺羽茂氏、細野薫氏と共編)東京大学出版会、2016
  • 『Intangibles, Market Failure and Innovation Performance』(Bounfour 氏と共編)Springer、2015
  • 『グラフィックマクロ経済学 第2版』(滝澤美帆氏と共著)新世社、2011 年
  • 『長期停滞の経済学』東京大学出版会、2005 年
  • 『失われた10 年の真因は何か』(岩田規久男氏と共編著)、東洋経済新報社、2003 年

[論 文]

  • 「どのような企業のサービスの質が高いのか?」(石川貴幸氏、枝村一磨氏、滝澤美帆氏、宮川大介氏との共著)『経済研究』Vol. 69, No.4, 2018.
  • "The Economic Impact of Supply Chain Disruptions from the Great East-Japan Earthquake"(with Jo ji Tokui and Kazuyasu Kawasaki)Japan and the World Economy 41.2017
  • "Estimates of Intangible Investment by Industry and Productivity Growth in Japan" (with Shoichi Hisa) The Japanese Economic Review 64, 2013, pp.42-72.
  • "Market Competition, Differences in Technology, and Productivity Improvement: An Empirical Analysis Based on Japanese Manufacturing Firm Data" (with Tomohiko Inui and Atsushi Kawakami) Japan and the World Economy 24, 2012, pp.197-206.

講義・演習の運営方針

[講義の考え方]
これまで、私は基礎マクロ経済学とマクロ経済学を交互に担当してきましたが、2020年度からはマクロ経済学を続けて担当しています。マクロ経済学に関しては、基礎マクロ経済学の講義で一通り、基礎的な概念を修得しているので、それを前提として、消費行動、投資行動、景気循環、景気安定化政策、経済成長を中心に授業を行う予定です。現在教科書(グラフィックマクロ経済学)の改訂作業を行っていますので、従来の教科書に加えて新たなトピックを加えていきたいと考えています。

アインシュタインは、「重要なのは知識よりも想像力だ」と述べています。マクロ経済学は、必ずしも身近な経済取引を説明するわけではないので、この想像力を必要とする学問分野です。しかし、大学を卒業して社会に出ると、必ずしも身の回りの仕事をこなすだけでは十分ではなくなります。より自分を取り巻くより広い環境を踏まえて意思決定する場面が多くなります。その際に必要なのは、合理的な思考に支えられた想像力です。
マクロ経済学の学習を通して、経済に関する想像力を養ってください。

また私は日本経済論Ⅱの講義も担当します。こちらは、ミクロ経済学やマクロ経済学で得られた考え方を、日本経済の様々な側面に応用していく講義です。経済学の利点は、学問の内容が単に概念や論理の記述に終わらず、現実を記述したデータで確認できる点にあります。したがって日本経済論IIの講義では、アベノミクスやコロナ禍での日本経済など、より最近の日本経済の動向について多くの経済データを使いながら授業を行います。

昨今データサイエンスという言葉が流行っています。
しかし、ただ単にデータを見てその変動を叙述するだけでは、現実の判断に役立ちません。データを見て、そのデータの動きを解釈し、様々な判断につなげていくためには、判断基準が必要です。

ミクロ経済学やマクロ経済学の理論はこの判断基準を提供してくれます。したがって、ミクロ経済学やマクロ経済学の理論をしっかり学んだ上で、経済データを利用する応用科目を学ぶことによって、実践的なデータサイエンスの考え方を身に着けることができると言えるでしょう。2020年度から新型コロナウイルスの感染拡大により、皆さんの生活も大きな影響を受けました。この感染拡大は勿論日本経済にも大きな影響を与えています。私は学習院大学経済学部の同僚と外部の研究者の力を借りながら、感染拡大から1年を過ぎた時点で「コロナショックの経済学」という本を出版し、2021年度はこの本を元に、経済学特殊講義「コロナ危機と日本経済」という授業を行いました。2022年度も引き続きこの授業を開講しますので、新型コロナウイルスの感染拡大により私たちの経済がどのような影響を受けたのかについて興味のある方や、コロナ禍での政府の対応などについて意見を交わしたい方は参加して下さい。

[演習の考え方]
2023年度は、後期に研究休暇をとるため、2年生以降の演習を実施しません。普段の演習では、マクロ経済学または日本経済論に関する本を数冊選び、それを読む過程で、疑問点等について議論をしていく方針をとっています。そして最終的には選んだ書籍に関するテーマでレポートを書き上げることを目指しています。また演習期間中に、工場見学などを行っています。2022年度は品川の火力発電所を見学しました。

研究分野の紹介

私は学習院大学に赴任して、20年余りをこの大学で過ごしました。
この間の研究分野は、主に生産性をめぐるトピックスです。経済の成長要因は、労働力の増加、資本蓄積、そして生産性の上昇によって支えられています。日本では、長らく低成長が続いていますが、これは単に少子化で労働力が増加していないだけでなく、生産性が低下していることも大きな要因となっています。生産性の問題は、経済学の祖であるアダム・スミス以来多くの経済学者が取り上げてきましたが、最近ではその計測方法が標準化され、国際比較も行えるようになっています。2018年に、「生産性とは何か日本経済の活力を問い直す」という新書を筑摩書房から出版しました。この本では、生産性に関する様々なトピックを平易に書いていますので、興味のある方は読んで下さい。

メッセージ

私は、人が成長する段階で、「好奇心」、「想像力」、「大局観」という3つの要素が大事だと考えています。
大学時代は、このうち「好奇心」を思う存分発揮して、様々なことに挑戦する時期だと思います。多少の摩擦は気にせず、臆することなく、いろいろな体験をして下さい。

経済学科 教員一覧に戻る
chevron_right