高大連携About Us

学習院大学の高大連携事業について
学習院大学は、大学の研究開発力・人材などを活用し、高校の教育研究に連携・協力することにより、高校における教育の充実・発展を図るとともに、将来の有為な人材の育成に寄与することを目的とし、高大連携に関する協定に基づいた教育連携に取り組んでいます。
高大連携の実施事項
学習院大学では、協定に基づき以下の事項について連携・協力を実施しています。
- 高校への教員等の派遣
- 高校生の生徒を対象とした特別講座等の開設
- 生徒の課題探求に係る指導・助言
- 高校における教科指導及び進路指導に係る指導・助言
- その他大学及び高校の双方が協議の上同意した事項
これまでに実施した高大連携事業
実施日 | 対象校 | 事業内容 |
---|---|---|
2022.11.16 | 順天高等学校 |
Global Week 2022 玉置えみ准教授(国際社会科学科)が話題提供者として参加 |
2022.11.3 | 戸山高等学校 |
The 9th Symposium for Women Researchers 岡本久教授(数学科)が審査員として参加 |
2022.7.28 |
戸山高等学校 順天中学校・高等学校 松山東高等学校 学習院中等科・高等科 学習院女子中・高等科 学習院女子大学 学習院大学 |
高大連携による教職員合同研修会 「デジタル社会における情報・データサイエンス教育について 」 |
2022.6.9 | 松山東高等学校 |
出張講義 上田隆穂教授(経営学科)が講師として参加 |
2021.11.3 | 戸山高等学校 |
The 8th Symposium for Women Researchers 渡邉匡人教授(物理学科)、河野淳也教授(化学科)、中野伸教授(数学科)、清末知宏教授(生命科学科)が審査員として参加 |
2021.7.10 | 戸山高等学校 |
出張講義 京谷啓徳教授(哲学科)が講師として参加 |
2021.6.10 | 松山東高等学校 |
出張講義 上田隆穂教授(経営学科)が講師として参加 |
2020.11.13 | 順天高等学校 |
Global Week 2020 伊藤元重教授(国際社会科学科)が話題提供者として参加 |
2020.11.1 | 戸山高等学校 |
The 7th Symposium for Women Researchers 平野琢也教授(物理学科)、狩野直和教授(化学科)が助言指導者として参加 |
2020.10.15 | 松山東高等学校 | 出張講義 上田隆穂教授(経営学科)が講師として参加 |
2020.2.2 | 戸山高等学校 |
第7回 生徒研究成果合同発表会 平野琢也教授(物理学科)、河野淳也教授(化学科)、細野忍教授(数学科)、高島明彦教授(生命科学科)が助言指導者として参加 |
2019.11.10 | 戸山高等学校 |
The 6th Symposium for Women Researchers 渡邉匡人教授(物理学科)、河野淳也教授(化学科)、中野史彦教授(数学科)、菱田卓教授(生命科学科)が審査員として参加 |
2019.10.31 | 順天高等学校 |
Global Week 2019 澁谷覚教授(国際社会科学科)、荘林幹太郎教授(女子大国際コミュニケーション学科)が話題提供者として参加 |
2019.8.8 | 松山東高等学校 |
模擬講義 佐野みどり教授(哲学科)、渡邉匡人教授(物理学科)が講師として参加 |
2019.7.27 | 戸山高等学校 |
NICEST2019 狩野直和教授(化学科)が審査員として参加 |
2019.7.23 |
戸山高等学校 順天中学校・高等学校 松山東高等学校 十文字中学・高等学校 学習院中等科・高等科 学習院女子中・高等科 津田塾大学 学習院女子大学 学習院大学 |
高大連携による教職員合同研修会 |
2019.6.6 | 松山東高等学校 |
出張講義 上田隆穂教授(経営学科)が講師として参加 |
2019.2.3 | 戸山高等学校 |
第7回 生徒研究成果合同発表会 荒川一郎教授(物理学科)、河野淳也教授(化学科)、岡本久教授(数学科)、清末知宏教授(生命科学科)が助言指導者として参加 |
2018.11.4 | 戸山高等学校 |
The 5th Symposium for Women Researchers 1)ポスターセッション ・永本悠さん「希ガスマトリックス中に単離したNH3の核スピン転換」 (自然科学研究科物理学専攻1年、荒川研究室) ・藤本童子さん 「ゼニゴケの成長点を増やすペプチドホルモン」 (理学部生命科学科4年、清末研究室) 2)100秒プレゼンの審査員 ・山川紘一郎助教(理学部物理学科、荒川研究室) 3)見学 ・山口姫和さん(理学部物理学科4年、荒川研究室) |
2018.10.31 | 順天高等学校 |
Global Week 2018 元田結花教授(法学部政治学科)、武井彩佳教授(女子大国際コミュニケーション学科)が話題提供者として参加 |
2018.7.30 |
戸山高等学校 順天中学校・高等学校 不動岡高等学校 十文字中学・高等学校 学習院中等科・高等科 学習院女子中・高等科 学習院女子大学 学習院大学 |
高大連携による教職員合同研修会 |
2018.7.28 | 戸山高等学校 |
NICEST2018 齊藤結花教授(理学部化学科)が審査員として参加 |
2018.2.16 | 順天中学・高等学校 |
2017年度SGH活動報告会 経営企画課員が参加 |
2018.2.4 | 戸山高等学校 |
第6回 生徒研究成果合同発表会 荒川一郎教授(物理学科)、岩田耕一教授(化学科)、山田澄生教授(数学科)が助言指導者として参加 |
2017.11.25 | 順天中学・高等学校 |
順天高等学校SGH総括公演 |
2017.10.21 | 戸山高等学校 |
東京都理化教育研究会 中・高教員を対象に、理学部化学科の稲熊宜之教授による講演「物質科学と照明」と無機蛍光体の合成の実験実習を実施 |
2017.7.21 | 戸山高等学校
順天中学校・高等学校 不動岡高等学校 十文字中学・高等学校 学習院女子高等科 学習院高等科 学習院女子大学 |
高大連携による教職員合同研修会 |
2017.7.10-14 |
学習院女子高等科 学習院高等科 |
出張 |
高大連携協定校(同一法人校)
高等学校名 | 所在地 | |
---|---|---|
学習院高等科 | 東京都 | 同一法人校 |
学習院女子高等科 | 東京都 | 同一法人校 |
高大連携協定校
高等学校名 | 所在地 | |
---|---|---|
東京都立戸山高等学校 | 東京都 | SSH(スーパーサイエンスハイスクール) ※2004~2006、2007~2011、2014~2018、2019~ |
私立順天高等学校 | 東京都 | SGH(スーパーグローバルハイスクール) ※2014~2018 |
愛媛県立松山東高等学校 | 愛媛県 |
SGH(スーパーグローバルハイスクール) ※2014~2018 地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型) ※2019~ |
※この他、希望される高校と単発的に連携・協力を実施しています。
学習院大学学長室経営企画課(高大連携担当)
住所 :〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1
TEL :03-5992-1003(直通)
FAX :03-5992-9246
E-mail :keiei-kikaku@gakushuin.ac.jp