政治学研究科
政治学研究科
政治学研究科には、日本における政治・行政・政策過程の実態の分析を通じて、広い意味での政策決定・政策評価に必要とされる高度な知識・能力を身に付けた人材の育成を目指す「日本政治・政策研究コース」と、グローバル化が進展する今日の世界において、何らかの形で国際社会と深く関わりあう場で活躍する人材の育成を目指す「国際関係・地域研究コース」、グローバル化・ボーダーレス化が進む今日の社会・公共空間について、そのメカニズムと望ましいルールはどのようなものかといったテーマに取り組み、これからの市民社会をリードしていく人材の育成を目指す「社会・公共領域研究コース」の3つのコースを設置しています。
3つのポリシー(卒業認定・学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針、入学者受入れの方針)
教員組織の編制方針
- 専門分野、教員配置
1.教育カリキュラムとの整合性を重視し、それぞれの専門分野において優れた研究業績をもち、大学院教育に対して熱意を有した専任教員を任用・配置する。その際、日本政治・政策研究コース、国際関係・地域研究コース、社会公共領域研究コースの3コース間のバランスに配慮する。
2.教育カリキュラムとの整合性を重視し、政策実務の分野での卓越した経験をもち、大学院教育に対して熱意を有した特別客員教授若しくは非常勤講師を任用・配置する。 - 教育課程や学部運営における教員の役割分担
それぞれの専門分野での研究業績及び実務経験に基づいて、担当科目の内容を教授する。大学院生の学位論文(博士論文・修士論文)若しくは特定課題研究の作成のために必要な研究指導を行う。その他、研究科運営のために必要な職務を遂行する。 - 教員構成
教育研究や研究科運営を円滑に行うために、専門分野のバランスに配慮するだけでなく、年齢や性別の構成についてもそれが偏ったものにならないように配慮する。また、広く国内外に人材を求める。 - 教員人事
教員の募集、採用、昇格については、研究科の教育目的実現のために真に必要とされる優れた人材を確保するため、厳正な審査に基づいて判断する。 - 教員の資質向上
教員の資質を向上し、各々の教育研究能力を高めるために、組織的かつ積極的にFD活動に取り組む。
カリキュラムマップ
学位論文審査基準
政治学研究科では、学位審査にあたり、そのプロセスと審査に必要な要件を定めているほか、以下の審査基準を総合的に評価した上で、本研究科の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき、学位授与を決定しています。
<学位論文>
観点 | 修士論文の審査基準 | 博士論文の審査基準 |
---|---|---|
1.研究課題の明確性及び先行研究を踏まえての的確性 | 先行研究の批判的検討を踏まえ、研究課題が明確かつ的確に設定されていること。 | 先行研究の批判的検討を踏まえ、学術的意義の高い研究課題が明確かつ的確に設定されていること。 |
2.課題を追求する上での方法論の適切性 | 研究課題を追求するための方法論に関する検討を踏まえ、適切な方法が採用されていること。 | 研究課題を追求するための方法論に関する十分な検討を行い、その中からできる限り適切な方法が採用されていること。 |
3.研究方法及び調査方法の妥当性 | 研究課題の解明のために必要な資料やデータなどを十分に収集し、その分析や処理が批判的かつ実証的になされていること。 | 研究課題の解明のために必要な資料やデータなどをできる限り網羅的に収集し、その分析や処理が学術的に厳密な手続きに従って批判的かつ実証的になされていること。 |
4.結論の妥当性 | 研究の結論が、研究課題との対応が明確で、論理や実証面で妥当なものとなっていること。 | 研究の結論が、研究課題との対応が明確で、論理や実証の点で妥当であり、十分な説得力をもっていること。 |
5.研究の独創性と研究分野への貢献 | 研究に独創性が認められ、当該研究分野に一定の学術的貢献をなす可能性を有していること。 | 研究に高い独創性が認められ、当該研究分野に大きな学術的貢献をなす可能性を有していること。 |
6.その他 | 学術論文としての体裁が整ったものであること。 | 学術論文としての体裁が整ったものであること。 |
※観点1~5は学習院大学学位規程第10条第2項、第19条及び第33条、観点6は同規程第10条第4項に基づく。
<特定課題研究>
観点 | 特定課題研究の審査基準 |
---|---|
1.研究課題の明確性 | 各自の問題関心に沿った研究課題が明確に定められていること。 |
2.課題を追求する上での方法論の適切性 | 研究課題を追求するための適切な方法について検討を行い、それが採用されていること。 |
3.研究方法及び調査方法の妥当性 | 研究課題を解明するために必要不可欠な資料やデータなどを収集し、その分析や処理が客観的になされていること。 |
4.研究の成果の妥当性 | 研究を通じて得られた成果が、研究課題を説得的に解明したものとなっていること。 |
5.研究の新規性 | 当該研究分野において他の研究との差異化が図られ、あるいは独自性を有していること。 |
6.その他 | 学術論文としての体裁が整ったものであること。 |
※観点1~5は学習院大学学位規程第10条第3項、観点6は同規程第10条第4項に基づく。