学ぶ力は、
未来を拓く
学習院の教育目標は、「ひろい視野 たくましい創造力 ゆたかな感受性」。学生の個性を尊重しながら、文理両分野にわたる広義の基礎教育と多様な専門教育を有機的につなげる教育を行っています。自ら課題を発見し、その解決に必要な方策を提案・遂行する力を十分に身につけた人材を育成すること。それが学習院大学の使命です。
学習院大学の歴史
- 1847起源
- 幕末の京都に設けられた公家の教育機関学習院の起源は、幕末の京都にあります。1847年に京都御所の東側に公家の教育機関として学問所が設置され、1849年に孝明天皇より「学習院」の額(=勅額)が下賜されました。それが、学習院という名称のはじまりです。この名称は、論語冒頭の「学而時習之、不亦説乎」が由来であるとされています。
- 1877・1947華族の教育機関から
より開かれた
私立学校へ - 1877年、華族学校が神田錦町に開設され、明治天皇の勅諭により、かつて京都にあった学習院の名が継承されました。現在の学習院は、この時を創立としています。1947年には、現在の学校制度の根幹となる学校教育法と教育基本法が施行。この年に、学習院は私立学校となります。
- 1949大学の開学と
「学習院大学設立
趣意書」 - 1949年に新制学習院大学が開学しました。安倍初代学長は、「学習院大学設立趣意書」の中で、大学の特色に「国際的知識の養成、外国語の練熟と共に世界と国内との生きた現実の理解、更に進んでは文化国家としての日本の遠大な理想たる東西文化の融合」を挙げました。
- 1978・1999学習院創立百周年、
学習院大学開学50周年
そしてその先へ - 1978年に創立百周年、1999年には大学開学50周年を迎えました。学習院は、華族の学校として誕生し、戦後は私立学校として再出発する歴史を歩みました。学生生徒の個性を育み、国際的な視野の広さを養う教育は、創立当初から一貫して続けられています。
- 教育
- キャンパス
ライフ - 就職
- 教育
- 第一線で活躍する教授陣教壇に立つのは、「その分野の第一人者」として評価され、数多くの著名論文や受賞経験を持つ教授陣です。最先端の“知”にふれられる、ハイレベルな教育を行っています。
- きめ細かな教育指導全学部、全学年がワンキャンパスに集う学習院大学では、約7割の授業が1クラス40名以下の少人数制で行われています。教授陣や同級生、先輩、後輩との近い距離感も特徴です。
- キャンパスライフ
- ワンキャンパス山手線の目白駅から徒歩30秒という抜群のロケーションに位置し、緑豊かな空間に最新設備と歴史建築が共存する美しいキャンパス。4年間、ひとつのキャンパスに通えることも学習院の魅力です。
- いろいろなことに挑戦できる環境人と人が自然体で付き合えるアットホームな雰囲気だからこそ、好奇心の趣くままに、初めての活動に挑戦することができます。親身になって相談に乗ってくれるサークルや部活の先輩や仲間もいます。
- 就職
- 高い就職内定率ハイレベルできめ細やかな授業で育む確かな学力や広い視野、そしてそれぞれの学生としっかり向き合う充実した就職サポートが、全国平均を上回る就職内定率を維持している秘訣です。
- 多種多様な就職サポート学習院大学は、「就職に強い大学」として評価されています。その実績を支えるのが、キャリアセンターや卒業生たちによる多種多様な就職サポート。多彩な就職セミナーが開催されています。
9,249人
学生人数
※2022年4月時点(学部・大学院含む在籍する学生人数総数)
1,077人
教員数
※2022年4月時点(非常勤講師等含む在籍する教員数総数)
11万人
卒業生の総数
※2022年4月時点(学部・大学院含む卒業生の総数:111,738人)
197万
図書館所蔵数
※2022年3月時点(大学全体の蔵書数、特殊資料は除く:1,970,580冊)
18万㎡
敷地面積
※2022年4月時点(目白キャンパスの大学専用部分及び法人共用部分:175,439㎡)
97.3%
就職内定率
※2022年4月時点(学部・大学院含む就職希望者を対象、全国平均(2021年)95.8%)
130
就職支援プログラム
※2022年4月時点(キャリアセンターによる就職や進路支援のプログラム数)
117
部活動
※2022年4月時点 (輔仁会大学支部運動部会・文化部会・文化系同好会、独立団体の総数 サークルは含まない)
未来への取組み
- 完成年度を迎えた国際社会科学部本学における52年ぶりの新設学部として開設された国際社会科学部は、2020年完成年度を迎えました。本学部では、語学教育と専門教育を通じて、グローバルに活躍する人材の育成を目指します。
- アクティブラーニングの推進グループディスカッションやグループワーク等を通じて、学生が主体的に学びに取り組むアクティブラーニング(能動的学修)。アクティブラーニング推進のため、フレキシブルな配置が可能な机や椅子を備えた教室を整備しました。
- 大学連携による海外研修プログラム海外研修プログラム「グローバル・キャンパス」のさらなる発展を目指すとともに、「グローバル・キャンパス・ヨーロッパ(フランス・ドイツ)」等の海外研修の授業化(基礎教養科目での設置)や、北米での短期研修の実施を目指します。また、短期研修に関連する給付型奨学金の充実を図ります。
- ラーニング・サポートセンターの設置学びやすく成長感を実感できる学生の学習環境の整備を目指し、ラーニング・サポートセンターを開設しました。
大学での学習に関する各種相談、ライティングサポート、プレゼンテーション技法等の向上を推進するとともに、PBL(Project-Based Learning:課題解決型学習)やグループ学習(例えば、リーダースプログラム的なもの等を含む)等のコーディネートや各種支援、学びの蓄積・振り返りのためのラーニング・ポートフォリオシステムの運用等、可能な限り学生の学びを支援していきます。
- キャンパス内の学習環境の改善に向けて2020年4月より東1号館を解体し、新東1号館を新築する工事を行っています。これにより、学習環境の改善や安全性の向上を図ります。今後も、学生の要望を取り入れた環境整備を順次実施します。
- 大学入学共通テストを導入2021年度一般選抜から、大学入学共通テストを導入します。これにより、全国の受験生により広く受験機会を提供し、受験生の実力をより幅広い観点から測ることで、一層多様な学生たちが集まる環境を目指しています。
- キャリア支援の拡充学習院大学のキャリア支援では、「自ら考える力・伝える力・聴く力」を育てることに注力し、多くのプログラムを学生参加型の「アクティブ・ラーニング」で行います。絶え間なく変化するこの時代に、社会や学生のニーズを考え「ビジネスフレームを学ぶ講座」や「世の中を知る講座」など今後も多種多様な本学オリジナルプログラムを開催します。