受験生サイト受験生サイト
入試情報入試情報
資料請求資料請求
アクセスアクセス

協定留学プログラムGlobal

協定留学プログラムメインビジュアル

協定留学プログラム 

協定留学プログラムとは、本学が海外の大学と締結した協定をもとに、双方の学生を交換、あるいは本学学生を協定校へ派遣する制度です。本学学生により多くの留学の機会を提供することで、外国語の習得のみならず、専門分野の知識を向上させ、より深く学びことができます。これからの多様な社会、グローバルな世界で活躍できる人材の育成を目指します。

学生交換協定校リスト

アジア
中国  北京大学復旦大学、北京外国語大学
台湾  東呉大学淡江大学国立中山大学
韓国  慶北大学校東国大学校高麗大学校、ソウル市立大学校仁荷大学校
タイ チュラロンコン大学アサンプション大学
オセアニア
 オーストラリア オーストラリア国立大学ニューサウスウェールズ大学マードック大学
 ニュージーランド ウェリントン・ヴィクトリア大学
北米
アメリカ ノースカロライナ州立大学シャーロット校、ユタ工科大学(旧ディクシー州立大学)バージニア大学ワイズ・ガレッジ、トロイ大学ネブラスカ大学カーニー校
欧州
イギリス エディンバラ大学イーストアングリア大学オックスフォード・ブルックス大学
ドイツ マンハイム大学バイロイト大学
オーストリア ザルツブルク大学
フランス パリ第十大学パリ・シテ大学(旧パリ大学、パリ第七大学)リヨン第二大学リヨン政治学院パリ東大学クレテイユ校ストラスブール大学
イタリア 国立ナポリ東洋大学ボローニャ大学トリノ大学
リトアニア ヴィリニュス大学
エストニア タルトゥ大学
アイスランド アイスランド大学
ノルウェー オスロ大学ノード大学
ポーランド ヤギェウォ大学
※2023年度協定留学プログラム募集対象校は青太字で記載しております。

プログラム内容

派遣先大学 約40校(15か国)
派遣期間

1年間又は半年間

第1期:4月~翌年3月又は4月~9月

第2期:10月~翌年9月又は10月~翌年3月

在学年数との関係 留学期間は本学の在学年数に算入されます。
単位認定 願い出により、所属学部・大学院の審議を経て、学部学生60単位、大学院学生10単位まで認定が可能です。
学費 留学期間中の本学の学費を納入することで、派遣先大学の学費は免除されます。

募集情報

2023年度第2期 派遣期間:2023.10~2024.9

募集要項や出願書類はG-Portのお知らせ(2022年10月19日)に添付しています。応募希望者は、説明会に参加してください。
派遣先大学は、中国、韓国、台湾、タイ、アメリカ、ヨーロッパ等33校です。

応募説明会

2022年10月20日(木)12:20~12:50
※オンラインにより実施します。詳細は募集要項を確認してください。

出願締切

11月28日(月)16:00

2023年度第1期 派遣期間:2023.4〜2024.3

募集要項や出願書類はG-Portのお知らせ(2022年5月16日付)に添付しています。応募希望者は、説明会に参加してください。
派遣先大学は、台湾、韓国、オーストラリアの3カ国・地域10校です。

応募説明会

2022年5月19日(木)12:20~12:50
※オンラインにより実施します。詳細は募集要項を確認してください。

出願締切

2022年6月23日(木)16:00

協定留学のメリット

  • 本学の代表として派遣される。
  • 協定校は本学が審議し協定を締結しているので一定の水準を満たしており、安心して留学ができる。
  • 派遣先大学への出願などは国際センターが窓口となるため、事務手続きの負担が減る。
  • 派遣先で修得した単位の認定を願い出ることができる。
  • 派遣先の多くで授業料が免除される。
    ※平成27年度以降の協定留学による派遣学生は、派遣先大学の学費が全額免除される場合、留学期間中の本学の学費を全額納入する。
  • 学内奨学金である「学習院大学海外留学奨学金」に応募できる。
  • 先輩達の現地に密着した情報を得ることにより、留学に関する不安が緩和される(各大学についての詳細条件等は、最新の募集要項にて必ずご確認ください)。
  • 国際センターが行う学内の国際交流関係イベントへの参加を通して、留学生の友人がたくさんできる
  • 原則として「交換留学」となっているため、派遣先大学において、本学への留学経験者や日本への留学を考える現地学生と友人になる機会が多い。

タイムテーブル

協定留学プログラムによる派遣学生の募集・選考は、下記のとおり、派遣先別に年2回行っています。 募集要項の配布および説明会等については、その都度、当ホームページや掲示、G-Port等でお知らせしています。

  第1期 第2期
対象校 韓国、台湾、オセアニア等 アジア、アメリカ、ヨーロッパ等
募集要項配布 5月頃 9月頃
出願締切 6月頃 10月頃
選考 7月頃 11月頃
留学期間 次年度の4月〜翌3月 次年度の10月〜翌9月

選考方法等

派遣学生は、本学の代表として派遣するにふさわしい人物であることが求められます。派遣学生の選考方法と選考基準は、派遣先により多少異なりますが、おおむね次のとおりです。

選考方法 第一次審査 書類  第二次審査 面接
選考基準 留学計画、学業成績・語学能力、人物・国際性

毎年45~50名前後の学生がこのプログラムを利用して留学しています。応募倍率は年度によってかなり差がありますが、多い大学で3~4倍、少ない場合で1〜2倍程度です。

協定留学体験談

協定留学プログラムによる派遣学生の報告書を公開しております。
以前のものも含め、報告書は国際センター内でも自由に閲覧することができます。
留学を志した動機や、留学中に感じたこと、苦労話など、多くの先輩の貴重な体験談がつめこまれていますので、留学をこれから考えている方、また留学がすでに決まっている方も、ぜひご覧ください。
※報告書の内容に関する質問は対応致しかねますのでご了承ください。

中国
韓国
台湾
タイ
チュラロンコン大学

2019年度

アサンプション大学  2017年度 2018年度
オーストラリア
オーストラリア国立大学

2019年度 2020年度

ニューサウスウェールズ大学

2018年度 2019年度① 2019年度②

マードック大学

2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2022年度

ニュージーランド
ウェリントンビクトリア大学 2017年度 2018年度
アメリカ
ノースカロライナ州立大学シャーロット校 2017年度 2018年度
イギリス
イーストアングリア大学

2018年度 2019年度 2021年度① 2021年度② 2021年度③ 

2021年度④

エディンバラ大学

2018年度① 2018年度② 2021年度① 2021年度②

オックスフォード・ブルックス大学

2021年度① 2021年度② 2021年度③

エストニア
タルトゥ大学  2017年度 2018年度 2019年度① 2019年度②
リトアニア
ヴィリニュス大学

2021年度

ドイツ
オーストリア
ザルツブルク大学 2017年度 2018年度 2019年度
フランス
パリ大学(旧パリ第七大学)

2017年度① 2017年度② 2018年度 2019年度

パリ第十大学

2018年度① 2018年度② 2019年度

リヨン第二大学

2017年度 2018年度① 2018年度② 2019年度① 2019年度② 2021年度

リヨン政治学院

2017年度① 2017年度② 2018年度 2021年度

イタリア
ノルウェー
オスロ大学 2021年度