学長メッセージAbout Us

ようこそ学習院大学へ
学習院大学のウェブサイトを訪れていただき、ありがとうございます。ここには、教員の研究の詳細から学生の課外活動まで、ありとあらゆる膨大な量の情報が掲載されています。本学がどのような大学か、このサイトを巡って探索していただければ幸いです。
学習院大学は、法学部、経済学部、文学部、理学部、国際社会科学部の五つの学部と大学院で構成されています。本学の良いところは、学生と教職員合わせて1万人規模の共同体が一つのキャンパスにまとまっていることです。ほとんどの運動施設も目白のキャンパスにあります。単に学生生活が便利に送れるというだけではありません。社会・人文・自然科学が同居する多様性に満ちた一つのキャンパスの中で、異なる専門分野を学んでいる学生、研究している教員が一緒に過ごす恵まれた環境です。教員は学部の垣根を越えて講義科目を用意します。異分野を融合した講義科目も企画・開講します。他学部・他学科の講義を聴きに行くこともできます。気になっている社会の問題を、学問分野の異なる学生・教員と議論することはきっと有益です。
ワンキャンパスの中にある学問分野の多様性と、教員と学生の多様性が生み出す成果を期待しています。教員と学生は、初めこそ教える側と教わる側で向かい合っていますが、その関係は勉強から研究に移ると姿を変え、同じ方向を見て進むことになります。そこでは、異なる物の見方・考え方・意見のぶつかり合いが新しい成果を生むことにつながります。その経験によって、学生達はそれぞれの独自性をよりいっそう磨いていきます。
学習院大学は多様性に満ちた空間であることを、このサイトから感じ取っていただけるでしょう。
学習院大学長 荒川 一郎
学長告辞
令和5年度 大学院、専門職大学院及び大学入学式
新入生の皆様、入学おめでとうございます。教職員と在学生を代表して、こころから歓迎し、お祝い申しあげます。ご父母、ご家族、保証人の皆様もお慶びのことと存じます。また本学の多くの卒業生も、皆様が同窓の仲間に加わったことを喜んでいると思います。
本年度の新入生は、法学部・経済学部・文学部・理学部・国際社会科学部の5学部あわせて 2107 名です。大学院は6つの研究科と法科大学院をあわせて 162 名です。新入生の皆様を迎え、耀英一学習院長、卒業生の同窓会である桜友会、父母会をはじめとして、来賓の皆様のご臨席を賜わるなかで、入学式を挙行できますこと、大変嬉しく思います。
皆様は、コロナ禍の中で高校生活の全3年間を過ごした方、あるいは大学で卒業研究、学位論文をまとめ大学院に進学された方です。すでに新型コロナウイルスとの戦いを乗り越えてきた方です。その新型コロナウイルスもようやく下火になってきたようにも見えます。と申し上げるよりは、その正体がわかってきて、インフルエンザと同程度の対応で社会はやっていけそうだという見極めができたということかと思います。大学もようやくこの4月からほぼコロナ禍前の授業形態に戻ります。課外活動の制限もほぼなくなります。この3年間、我慢してきたこと、できなかったことを取り戻し、本来の大学生活を味わっていただけるものと思います。とはいえ、新型コロナウイルスはまだ残っていますし、インフルエンザと同程度には用心しなくてはなりません。今しばらくは感染症に対する対策を怠らないようにしてください。
さて、皆様は「これから何をしようか?」と悩んでいることと思います。既に心に決めている方も、迷っている方もいらっしゃると思います。
将来の進路を考えるにあたり、あるいは進学先を選ぶにあたり、文系か理系かの選択を迫られたことと思います。しかし世の中は変わりつつあります。文理連携、文理横断、文理融合などの言葉が飛び交っています。文系的な考え方と理系的な考え方、それら両方のアプローチが必要とされるところでは、文系の専門家と理系の専門家の協働が必要となるでしょう。その作業をうまく進めていくには文・理両面を見渡せる人が必要です。文系・理系の境がはっきりしない新しい分野では文・理にまたがる素養を持つ人が必要です。今文と理と分けましたが、文系にも理系にもそれぞれの中にさらに様々の分野があります。文と理の二つに代表させて言おうとしていることは、一つの分野に閉じこもった知識では解決が困難な問題があるのだということだと思います。学習院大学では、社会活動のほぼ全ての分野に浸透していくデータサイエンス、人の命をどう考えるかという生命社会学、宇宙空間での社会活動における法律を扱う宇宙法など、複数の分野の考え方が必要となるこれからの社会の問題を主題とした講義を用意しています。ここでその詳細を説明する時間はありませんが、それらは所属学部・学科を問わず受講できる講義です。文系・理系ということにこだわらず興味あるものを受講してください。自身の専門分野を究めるのはもちろんですが、他の分野にも興味を持ち、単に知識の裾野を広げるだけではなく、人によって分野によって様々の見方、考え方があることを実感していただきたいと思います。
学習院大学に入られた皆様に改めて認識していただきたいことは、本学の研究力の高さです。科学研究費という国から交付される研究費があります。個々の教員・研究者が研究計画を提出して審査を受け、優れた計画と認められると研究費が支給されます。採択件数を比べると規模の大きな大学には敵いませんが、本学の教員が応募した申請が採択される率は、ほぼ2件に1件で、採択率のランキングでは学習院大学は2022年度全国公私立大学の中で2位、私立大学の中で1位となりました。実は2021年度も私立大学の中の1位でした。これは学習院大学で行われている研究の質がいかに高いかということを示しています。皆様は入試の偏差値で大学を見てきたかもしれませんが、このような別の物差しで見ると学習院大学は日本の大学の中のトップにいることを意識してください。皆様はこの様な活発な研究活動の中で学びます。そしていずれ卒業研究で研究に足を踏み入れる人もいるでしょう。大学院に行かれる方はまさに研究の世界に身を置くことになります。学習院大学の研究力が高い評価を得ているのは、これまでの学生の貢献のおかげでもあります。そして皆様もこれからその役割を担うことになるはずです。是非とも張り切って学んで研究してください。
皆様の入学と同時に新しい東1号館が開館しました。主体は大学図書館です。新しい図書館を存分に活用してください。また1階、2階には学生の皆様が集う場所となることを意図して、国際センター、自習スペース、ラーニングサポートセンター、カフェテリアなどが設けられています。国際センターを設置した意図は、外国から来ている留学生との交流の機会を増やし、友人を作ってほしいからです。1年前のウクライナへのロシアの侵攻以来、世界は大変危うい状態にあります。国々の指導者が戦争を止める知恵を発揮してほしいのですが、未だ停戦への見通しは立っていません。このような中で我々個人個人にできることは地道に平和の基礎を築いていくことです。その第一歩は、様々の国の人と友達になること、個人的な国際交流です。色々な国を訪れ、また日本に来ている留学生との交流を深めてください。たとえ国と国が睨み合っていても、それぞれの国の人と人の親密な交流が、戦争を抑止する力になります。東1号館がそのような交流を育む場となることを願っています。
この式の終わりに皆様が聴かれる学習院歌は、「真理と平和」という言葉で結ばれています。皆様が真理を求め、世に平和をもたらす人となることを願っています。
学部の皆様はこれから卒業までの4年間、有意義な学生生活を送ってください。大学院に進まれる方はこれからの2年あるいは5年間の研究生活を実りあるものとしてください。皆様がその出発点に立たれたことをお祝いいたします。おめでとうございます。
以上をもって告辞とします。
令和5年4月3日 学習院大学長 荒川 一郎
令和4年度 大学院及び専門職大学院修了式、大学卒業式
学習院大学の卒業生のみなさん、大学院の修了生のみなさん、おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
本年度の卒業生は、法学部・経済学部・文学部・理学部・国際社会科学部の 5 学部あわせて 2015 名です。大学院の博士前期課程の修了生は、6 研究科あわせて 108 名、博士後期課程に在籍中に博士の学位を授与され課程博士になられた方が 7 名、法科大学院を修了して司法試験に挑戦する資格を得た方が 7 名です。すべての卒業生、修了生のみなさん、おめでとうございます。ご父母の皆様、ご家族の皆様もお慶びのことと存じます。卒業生・修了生が講堂に会するという通常の形にもどり、耀英一学習院長、東園基政桜友会長、父母会をはじめ、来賓の皆様のご臨席を賜わるなかで、卒業式・修了式を挙行できますこと、たいへん嬉しく思います。この式典には卒業後30周年、40周年、50周年、60周年を迎えられた卒業生の代表の方々にもご列席いただいております。たいへんありがたく、お礼を申し上げます。なお、会場の収容力の制限から、 3 回に分け、かつご家族・保証人の皆様には別室でご覧いただいておりますことご寛容ください。
本日卒業・修了を迎える方はコロナ禍以前の大学の様子を経験している方々です。従って、コロナ禍の中の大学が平常時に比べていかに特殊であったかをわかっていらっしゃるはずです。学業の不自由さ、友人との交流や課外活動の制限など、コロナ禍前と比べた時の落差を身をもって感じられたはずです。また留学、旅行など国際交流の機会が大幅に縮小されてしまいました。キャンパスの中で様々な国からの留学生との交流が生まれ、深まるべきだったのですが、その機会が激減したことは大変残念なことです。何が残念か、その理由は後ほど申し上げます。大学として、これらの不自由をどこまで補えたか、皆さんをどこまで支えることができたかを考えると、悔しいことですが、充分にできたとは言えません。なんとかやりくりしてきましたとしか申しあげることができません。その中で学業を修め、また卒業研究、学位論文をまとめ上げた皆様に敬意を表します。この3年間の困難な状況を耐え、頑張り、乗り越えてくれたことに感謝いたします。ありがとうございます。
コロナ禍の出口は見えてきた様に思いますが、世の中にはコロナとは別の暗雲が漂っています。ウクライナの戦乱は既に1年を越えました。未だ解決はおろか停戦に向かう気配もありません。それに伴って国際社会にも軋みが生じています。核戦争の可能性さえ口にされますが、その危惧は、広島・長崎の後、1962年のキューバ危機の時を凌いでいるものと感じます。当事者が間違いを犯さないこと、偶発的な間違いが起きないことを祈ります。この状況の中で日本政府の戦争への対応姿勢が変わってきました。決していい方に向いているとは思えません。殴られそうになったら先手を打つのだという論理では、戦争を防ぐことはできません。これまで我が国は戦争をしないためにはどうするかという方に向いていたはずなのですが、ここにきてその原理が崩れそうになっています。しばらくは難しく・危ない日々が続くと思います。国々の指導者が戦争を終わらせる知恵、戦争をしない知恵を発揮してくれることを期待します。
我々個人個人はどうすれば良いか。国と国の対立だけに目を奪われずに、それぞれの国の中の人、人と人の関係に思いを馳せてください。学生の間に経験する国際交流は、まさに人と人の出会いを作り出すものです。そこで得た友人の顔を思えば、決してその友人の国との戦争は想像できないでしょう。人の顔が見えない、国という組織が単に無機質な組織としか感じられないところに、戦争という手段が入り込む余地があるのだと思います。我々は個人の視点から、国が戦争に向かわないように働きかける必要があります。ロシアの国内でも理不尽な戦争行為を非難する人たちがいます。それを見習いましょう。その声がなかなか届かずもどかしいこともありますが、働きかけを続けましょう。
先ほど、大学を舞台にした国際交流の機会が大幅に縮小されてしまったのは大変残念と申し上げた理由はここにあります。戦争を起こさない最善の方法は、個人レベルの国際交流を活発にすることだと思います。学術、スポーツ、芸術、娯楽、ビジネス、それぞれの分野で人と人のネットワークを築くことが重要だと思います。卒業される皆さんの多くは、ビジネスの世界で国際的交流を始めることになると思います。そこでの人と人との繋がりを大切にしてください。院歌にあるように学習院は「真理と平和」を標語に掲げています。それを忘れず世界を平和に導く努力をしてください。まずは世界中に友人をたくさん作りましょう。そこから平和の基礎が作られます。
学習院は「平和」と共に「真理」を追求する大学です。活発な研究活動によりその成果を上げていることは、競争的研究資金の代表である科学研究費の新規採択率のランキングで示されています。昨年度に続き2022年度も学習院大学は私立大学の首位になりました。全研究機関の中では5位、総合大学の中でも1位です。これは、学習院大学でいかに優れた研究が計画され進められているかということを物語っており、大変名誉なことです。大学にとって研究と教育は両輪です。研究あっての教育、教育あっての研究ということです。皆さんはこの様な研究・教育環境の中で学び・育ち、それぞれの卒業研究、修士・博士の研究を成し遂げて本学の研究成果に貢献してきているのです。皆さんは学習院大学という研究力の圧倒的に高い、誇れる大学を卒業したことを自覚し、周りの人に大いに自慢してください。そしてその誇りを持って社会で活躍してください。
皆さんの卒業に合わせて、コロナ禍の出口が見えてきたのは幸いです。希望と期待をもって社会に巣立とうという前向きな気持ちと、コロナ明けの晴れ晴れした気持ちが重なっているのではないかと思います。様々な困難と不安の中で卒業・修了に到達したみなさんにあらためて敬意を表し、お祝いを申し上げます。おめでとうございます。
以上をもって告辞とします。
令和5年3月20日 学習院大学長 荒川 一郎
学長メッセージ
ウクライナ問題に向けて
私は、27年ほど前からウクライナの科学者と共同研究を行って来ました。客員研究員として何度か本学に来ていただいたことや私自身がハリコフにある物理技術研究所に滞在したことがあり、ウクライナには強い親近感を持っています。その親近感を別にしても、今回の軍事侵攻には憤りを感じざるを得ません。情報の統制・操作により、事実を隠蔽あるいは事実らしきものが捏造され、その下での戦争行為です。様々な国、人々からの非難の声が上がるのも当然と言える一方的な暴挙です。学習院歌は「常照らせ真理と平和」で結ばれています。ロシア、ウクライナで起きていることは、この理念に真っ向から反するものです。真理と平和を破壊する行為であり、容認できるものではありません。
武力による解決策を考えるべきではありません。それが悲劇的な結果をもたらすことは自明です。経済的制裁がうまく働けば良いのですが、民間人が広く直接の被害を受けることが心配です。救いと感じるのは、ロシア国内も含めて全世界から戦争に反対する声が挙げられていることです。それらの人々とともに言葉で理性に訴えるべきです。それにより為政者が良識を取り戻し、速やかに理不尽な行動を止め、一刻も早く平和が戻ることを願います。戦禍の中で亡くなられた方に哀悼の意を表するとともに、ウクライナ国内外で避難を余儀なくさせられている方々に人道的支援が速やかに行き渡ることを心より願います。
令和4年3月 学習院大学学長 荒川 一郎
生成系AI(人工知能)について
ChatGPT等の生成系AI(人工知能)が公開され、瞬く間に各方面に拡がっています。同時にその利用の是非も取り沙汰されています。
この技術は、今後より高度に発展しかつ利用のルールが確立されて、いずれ社会活動の中のツールとなることは間違いないでしょう。AI技術は教育の場にも大きな影響を持ちます。
人の知的活動をサポートする道具は、それを誤用すると、知的活動能力の成長を阻害します。皆さんが受けている教育は、単に知識を獲得するだけでなく、それを自身の頭の中で咀嚼し、自身の考えを外に向かって発信するための訓練です。その過程をAIに任せてしまったら、自分自身の訓練にならないことは明らかです。一方、AIの利用が今後の社会の中でますます重要になっていくであろうことを考えると、皆さんがAIの何たるかを理解し、その扱い方を修得することは必要です。
授業では、例えばレポート作成のために安易に生成系AIを使うことはよしとしません。しかし、AIを積極的に利用することが教育効果を高め、皆さんの知的成長に資することになるならば、講義の中に取り込んでいくことになるでしょう。
AIを使うことの可否の見極めには、講義の内容、進め方、それぞれの場面で慎重な検討が必要です。教員の指示をよく理解し、自分自身でもよく考え、上手にAIと付き合ってください。
以上
令和5年4月24日 学習院大学長 荒川 一郎
Recommend