
文学部
人間、社会、文化に、自由な視点でアプローチ
文学部では、人間の営み、すなわち「文化」を対象に研究を行います。
文化研究の経験を通じて、社会全体の文化を考え、文化の担い手となることが出来るような人間を目指します。
3つのポリシー(卒業認定・学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針、入学者受入れの方針)
教員組織の編制方針
経済学部では、学習院大学としての教員組織の編制方針を前提とし、以下のとおり教員組織を編制します。
- 専門分野、教員配置
大学設置基準等の関連法令に基づき、教育課程との整合性を踏まえて、各学科の専門領域における優れた研究業績と深い人文科学の素養を兼ね備えた教員を任用し、配置する。文学部教員に求められるのは、哲学科においては哲学・思想史・美術史、史学科においては歴史・社会・文化、日本語日本文学科・英語英米文化学科・ドイツ語圏文化学科・フランス語圏文化学科においては言語・言語教育・文学・文化、心理学科においては心理学・臨床心理学、教育学科においては教育学・教育実践といった各専門領域における確かな専門的知識と、これらの諸領域にわたる広い学問的関心と知識である。 - 教育課程や学部運営における教員の役割分担
専門的研究領域と教育実績に基づいて教育課程の責務を分担する。また、専門知識及び学科・学部運営の経験と実績に応じて学部運営の役割を分担する。 - 教員構成
教育研究や大学運営における適切な教員の役割分担を可能にするため、広く国内外に人材を求める。また、同様の理由から、年齢・性別構成が偏ることのないよう配慮する。 - 教員人事
教員の募集、任用、昇任等は、大学・学部の諸規則及び方針に基づき、公正かつ適切に行う。 - 教員の資質向上
学生への教育及び研究指導の能力について、学部・学科におけるFD活動を通して教員の資質向上を図る。
哲学科
哲学科では、人文科学の根幹となる「哲学・思想史系」および「美学・美術史系」の2つの系統を学べます。
文献の精読や作品分析、語学の勉強など地道な努力の積み重ねから、学問領域にアプローチするための基礎を身につけ、自身の幅広い研究へと繋げます。
3つのポリシー(卒業認定・学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針、入学者受入れの方針)
カリキュラムマップ
学習内容・学べること
哲学 思想史 美学 美術史
1年次
- 哲学・美術史学の基礎的知識を身につける
2年次
- 「哲学・思想史系」と「美学・美術史系」から専門コースを選択
3年次
- 各系で広く深く学び研究課題を見つける
4年次
- 卒業論文を執筆
取得可能な資格< 所定の単位を取得した場合 >
- 中学校教諭一種免許(社会)
- 高等学校教諭一種免許(公民)
- 学芸員資格
- 司書資格 ※学習院女子大学の開設科目
卒業生の進路(2022年度卒業生)
就職先企業
- (株)博報堂プロダクツ
- オリックス生命保険(株)
- 野村證券(株)
- イオンリテール(株)
- (学)学習院
- 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
- 富士フイルムサービスリンク(株)
- (株)クレディセゾン
- (株)交通新聞社
- 明治安田生命保険(相)
- 日本放送協会
- (株)ポーラ
- マルハニチロ(株)
- 日本通運(株)
- 東急リバブル(株)
- ロイヤルホールディングス(株)
- 国税庁(東京国税局)
- 三菱電機インフォメーションシステムズ(株)
- サントリーホールディングス(株)
- (株)インテック
史学科
史学科には、日本史・東洋史・西洋史の3分野があり、自由な関心を持って幅広い歴史にアプローチすることができます。
多角的に歴史を捉えることによって、自らのルーツや社会の未来を考える力、また、過去の史料を読み解くことにより、現代社会が直面する問題に対応する力を養います。
3つのポリシー(卒業認定・学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針、入学者受入れの方針)
カリキュラムマップ
学習内容・学べること
日本史 東洋史 西洋史
1年次
- 歴史学の基礎を身につける
2・3年次
- 演習科目で専門研究の学習を開始。また、各分野の特殊講義で各領域の最先端を学ぶ
4年次
- 卒業論文を執筆
取得可能な資格< 所定の単位を取得した場合 >
- 中学校教諭一種免許(社会)
- 高等学校教諭一種免許(地理歴史)
- 学芸員資格
- 司書資格 ※学習院女子大学の開設科目
卒業生の進路(2022年度卒業生)
就職先企業
- さいたま市人事委員会
- (学)学習院
- (株)三菱UFJ銀行
- (株)トモズ
- (株)アイビーシー岩手放送
- (株)武蔵野銀行
- (株)JTB
- (株)エフ・ジェー・ネクスト
- (株)湖池屋
- 野村信託銀行(株)
- 埼玉県教育委員会
- 千葉県教育委員会
- 警察庁
- 埼玉県市町村(除:さいたま市)
- 千葉県市町村(除:千葉市)
- 東京23特別区人事委員会
- (学)向上学園
- (株)インテック
- 福山通運(株)
- 南海電気鉄道(株)
日本語日本文学科
日本語日本文学科には、日本語や日本文学などを学ぶ「日本語日本文学系」と、日本語教育に関する研究を行う「日本語教育系」の2つのコースがあります。
どちらのコースも、国際的な感覚を大切にしながら、日本的な思考の特色を具体的かつ相対的に学ぶことができます。
3つのポリシー(卒業認定・学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針、入学者受入れの方針)
カリキュラムマップ
学習内容・学べること
日本語 日本文学 日本語教育
1年次
- 文学・語学の基礎的な素養と研究の方法を身につける
2年次
- 2コースに分かれ専門性の高い知識を身につける
3年次
- 演習で実践的な研究・討論を行う
4年次
- 20,000字以上の卒業論文を執筆
取得可能な資格< 所定の単位を取得した場合 >
- 中学校教諭一種免許(国語)
- 高等学校教諭一種免許(国語)
- 高等学校教諭一種免許(書道)
- 学芸員資格
- 司書資格 ※学習院女子大学の開設科目
卒業生の進路(2022年度卒業生)
就職先企業
- 大樹生命保険(株)
- 埼玉県市町村(除:さいたま市)
- 神奈川県人事委員会
- (株)ドン・キホーテ
- 埼玉県教育委員会
- (株)良品計画
- (株)リクルート
- (学)学習院
- 雪印メグミルク(株)
- (株)みずほ銀行
- (株)マイナビ
- 古河電気工業(株)
- 東京都教育委員会
- 千葉県教育委員会
- 人事院
- 東京23特別区人事委員会
- (株)横浜銀行
- 大同生命保険(株)
- 三井住友信託銀行(株)
- (学)河合塾
英語英米文化学科
英語英米文化学科では、言語・文学・社会・歴史・思想など様々な視点から英語圏の社会や文化に迫り、広く・深く理解することを目指します。2年次から「現代研究」「英語文化」「言語・教育」3つの専門コースにわかれます。
また、専門教育と連動した継続的な語学教育で英語スキルを磨き、自分の意見を英語で伝達できる実践的な運用力を身につけます。
3つのポリシー(卒業認定・学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針、入学者受入れの方針)
カリキュラムマップ
学習内容・学べること
英語 英米文学 現代英語圏文化 言語教育 翻訳・通訳
1年次
- 英語・英米文化学習の基礎を身につける
2年次
- 高度な英語運用能力を目指しつつ、専門コースを選択
3・4年次
- 通訳や言語教育など、高度な専門スキルを修得
- 専門コースのゼミナールでは卒業論文を執筆
取得可能な資格< 所定の単位を取得した場合 >
- 中学校教諭一種免許(外国語(英語))
- 高等学校教諭一種免許(外国語(英語))
- 学芸員資格
- 司書資格 ※学習院女子大学の開設科目
卒業生の進路(2022年度卒業生)
就職先企業
- (学)学習院
- 東京23特別区人事委員会
- ANAエアポートサービス(株)
- パーソルプロセス&テクノロジー(株)
- 日本生命保険(相)
- オリックス(株)
- 東急リバブル(株)
- あいおいニッセイ同和損害保険(株)
- アパホテル(株)
- (株)JALスカイ
- ディップ(株)
- 凸版印刷(株)
- 日本航空(株)
- 三井住友海上火災保険(株)
- 金融庁
- 警視庁
- 日本郵便(株)
- SMBC日興証券(株)
- (株)りそなホールディングス
- (株)ファーストリテイリング
ドイツ語圏文化学科
ドイツ語圏文化学科では、コミュニケーション手段としてのドイツ語を学ぶとともに、文学・言語研究や文化学の基本的な考え方を学ぶことで、ドイツ語圏の様々な事象への理解を深めます。
若者文化やサブカルチャーなどについても幅広く学び、ドイツ語圏の諸事情に通じたエキスパートを目指します。
3つのポリシー(卒業認定・学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針、入学者受入れの方針)
カリキュラムマップ
学習内容・学べること
ドイツ語 ドイツ文学 現代ドイツ語圏文化翻訳・通訳
1年次
- ドイツ語の基礎・現代地域事情を学習
2年次
- ドイツ語圏の文学・文化・言語・情報について学習
3年次
- ドイツ語の総合的な能力を養成しつつ、専門コースを選択
4年次
- 卒業論文・研究で総まとめ
取得可能な資格< 所定の単位を取得した場合 >
- 中学校教諭一種免許(外国語(ドイツ語))
- 高等学校教諭一種免許(外国語(ドイツ語))
- 学芸員資格
- 司書資格 ※学習院女子大学の開設科目
卒業生の進路(2022年度卒業生)
就職先企業
- 太陽生命保険(株)
- 丸紅ネットワークソリューションズ(株)
- アクセンチュア(株)
- イオンモール(株)
- (株)マイナビ
- 三菱食品(株)
- 東武トップツアーズ(株)
- ジブラルタ生命保険(株)
- (株)ニトリ
- ENEOS(株)
- 埼玉県市町村(除:さいたま市)
- 茨城県警察本部
- (株)ベネッセスタイルケア
- 三菱UFJトラストビジネス(株)
- 羽田空港サービス(株)
- (株)あおぞら銀行
- (株)丸善ジュンク堂書店
- 日本年金機構
- (学)学習院
- 横浜市人事委員会
フランス語圏文化学科
フランス語圏文化学科では、語学や文学・思想に限らず、フランスやカナダなどのフランス語文化圏の社会・文化を幅広く学びます。
世界の共通語のひとつであるフランス語を軸に、世界の複数の文化を捉えることで、柔軟で広い視野を身につけます。
3つのポリシー(卒業認定・学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針、入学者受入れの方針)
カリキュラムマップ
学習内容・学べること
フランス語 フランス文学 現代フランス語圏文化 舞台・映像芸術 翻訳・通訳
1年次
- フランス語の読み書きや文法を学ぶ
2年次
- フランス語の読解を進め語学力を高める
3年次
- コースを選択しゼミナールに参加
4年次
- 卒業論文・卒業翻訳・卒業演習から卒業研究を選択
取得可能な資格< 所定の単位を取得した場合 >
- 中学校教諭一種免許(外国語(フランス語))
- 高等学校教諭一種免許(外国語(フランス語))
- 学芸員資格
- 司書資格 ※学習院女子大学の開設科目
卒業生の進路(2022年度卒業生)
就職先企業
- 伊藤忠商事(株)
- SMBC日興証券(株)
- (株)シンプレクス・ホールディングス
- (株)アミューズ
- スターバックスコーヒージャパン(株)
- シャネル合同会社
- 中央労働金庫
- 日本通運(株)
- 三菱マテリアル(株)
- 松竹(株)
- コニカミノルタ(株)
- (株)マイナビワークス
- 日本ヒルトン(株)
- 山梨県人事委員会
- (株)生活の木
- いなば食品(株)
- 大東建託(株)
- リゾートトラスト(株)
- 三菱UFJ信託銀行(株)
- 茨城県警察本部
心理学科
心理学科では、人間心理の様々な側面に着目し、心理学的なものの見方を養います。
具体的には、実験・調査・観察などの科学的方法によりデータを収集・分析することで、人の心を実証的に研究し、このような作業の積み重ねから幅広い知識を身につけます。
3つのポリシー(卒業認定・学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針、入学者受入れの方針)
カリキュラムマップ
学習内容・学べること
臨床心理学 社会心理学 発達・教育心理学 学習・認知心理学
1年次
- 心理学の基礎を学びつつ、本格的な心理学の研究を開始
2年次
- 実践的な研究の方法を身につける
3年次
- 専門性の高いゼミナールへ参加
4年次
- 自分自身で実験や調査を行い、卒業論文を執筆
取得可能な資格< 所定の単位を取得した場合 >
- 中学校教諭一種免許(職業指導)
- 高等学校教諭一種免許(職業指導)
- 学芸員資格
- 司書資格 ※学習院女子大学の開設科目
目指せる資格
- 認定心理士
※公益社団法人日本心理学会に要申請 - 臨床心理士/公認心理師
※大学院人文科学研究科臨床心理学専攻を修了し、試験に合格することで取得可能
卒業生の進路(2022年度卒業生)
就職先企業
- (株)メガネトップ
- 三井住友信託銀行(株)
- (株)みずほフィナンシャルグループ
- (株)オープンハウスグループ
- (株)三菱地所設計
- (株)ゆうちょ銀行
- 日本年金機構
- (株)ニュー・オータニ
- 森永製菓(株)
- 日本製紙クレシア(株)
- 東京エレクトロン(株)
- ぺんてる(株)
- (株)ヤナセ
- 三菱総研DCS(株)
- オリックス(株)
- 神奈川県市町村(除:横浜・川崎・相模原市)
- 厚生労働省
- 東京23特別区人事委員会
- (株)そごう・西武
- アイリスオーヤマ(株)
教育学科
教育学科では、広い知見と専門技能を身につけた、子供に寄り添う小学校教員を目指します。
教育学の基礎はもちろん、体験型学習やレクリエーション演習を通じて、実際の教育現場を想定した具体的な指導法も身につけます。
3つのポリシー(卒業認定・学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針、入学者受入れの方針)
カリキュラムマップ
学習内容・学べること
初等教育 教育学 教育実習
1年次
- 教育学の基礎を身につける
2・3年次
- アクティブラーニングや体験型学習で小学校全科の内容や指導法を学ぶ
4年次
- 初等教育実習を通じて指導技術を身につける
- 卒業論文を執筆
取得可能な資格< 所定の単位を取得した場合 >
- 小学校教諭一種免許状
- 学芸員資格
- 司書資格 ※学習院女子大学の開設科目
卒業生の進路(2022年度卒業生)
就職先企業
- 東京都教育委員会
- 千葉県教育委員会
- 埼玉県教育委員会
- (株)LITALICO
- (株)スプリックス
- 神奈川県教育委員会
- (株)内田洋行
- 文部科学省
- (学)学習院
- (株)Mizkan
- (株)イトーキ
- (株)三井不動産ホテルマネジメント
- 横浜市人事委員会
- (株)ベネッセスタイルケア
- (株)NEXTスタッフサービス
- さいたま市教育委員会
- 茨城県教育委員会
- 横浜市教育委員会
- 川崎市教育委員会
- 岩谷産業(株)