メディア等で掲載された本学教員の研究、教育活動、学生の取り組みなどをご紹介いたします。
※全ての掲載記事を網羅しているものではございません。
※過去のメディア掲載情報はこちらから。
2022年度
掲載日 | 媒体名・箇所 | 対象 | タイトル |
2023.1.30 | 週刊東洋経済 | 鈴木 亘 (経済学部経済学科教授) |
厚生年金で支えれば済むのか 国民年金「救済」の危うい選択 |
2023.1.27 | 日本経済新聞 | 森島 基博 (経済学部経営学科教授) |
働き手 従属から対等へ カイシャの未来 薄れる組織 際立つ個人 |
2023.1.20 | 毎日新聞 | 青井 美帆 (法科大学院教授) |
論点 防衛装備移転制度の見直し 軍縮外交での立場失う |
2023.1.19 | 週刊新潮 | 高島 明彦 (理学部生命科学科教授) |
新薬開発だけでは不十分!? 「アルツハイマー病」予防のカギは「嗅内野」にあり |
2023.1.10 | 日本経済新聞 | 滝澤 美帆 (経済学部経済学科教授) |
危機と分断の時代⑤ コロナ後、生産性改善の好機 |
2023.1.8 | 日経ヴェリタス | 清水 順子 (経済学部経済学科教授) |
23年は円高?金融政策に転機 国際収支構造、円売り圧力に |
2022.12.29 | 日本経済新聞 | 淡野 健 (キャリアセンター担当次長) |
就職支援でトラブル増 オンライン型勧誘注意「安易な契約避けて」 |
2022.12.21 | 毎日新聞 | 横山 久芳 (法学部法学科教授) |
論点 音楽の著作権使用料徴収 教育利用とのバランスを |
2022.12.11 | 東京新聞 | 鈴木 亘 (経済学部経済学科教授) |
防ごう医療崩壊 カギはコミュニケーション |
2022.12.8 | 日経産業新聞 | 滝澤 美帆 (経済学部経済学科教授) |
人的資本経営に必要な取り組みは 職場外訓練の充実急げ |
2022.12.6 | 歴史街道 | 井上 寿一 (法学部政治学科教授) |
序論 問題の背景とはーー 国際関係から読み解く |
2022.12.6 | THE21 | 高島 明彦 (理学部生命科学科教授) |
「脳の老化」最速発見法と 50代からの認知症予防策 |
2022.12.1 | 月刊金融ジャーナル | 細野 薫 (経済学部経済学科教授) |
災害リスクに備える 金融システム 自然災害、感染拡大がもたらす金融システムへの影響 |
2022.12.7 | 朝日新聞 | 江藤 名保子 (法学部政治学科教授) |
コメントプラス コロナデモと、習政権のボトルネック |
2022.11.30 | 日本経済新聞 | 野中 尚人 (法学部政治学科教授) |
「防衛費2%」識者に聞く 政策合意 超党派で |
2022.11.29 | 週刊金融財政事情 | 神田 秀樹 (法務研究科教授) |
時論 「顧客オンリー」か「顧客ベスト」か |
2022.11.28 | 産経新聞 | 井上 寿一 (法学部政治学科教授) |
正論 坂本多加雄先生の没後20年に |
2022.11.27 | 新潟日報 | 梅野 正信 (文学部教育学科教授) |
拉致問題、教育現場の役割は 「できること」考える契機に |
2022.11.14 | 週刊東洋経済 | 宮川 努 (経済学部経済学科教授) |
誤解が多すぎ「日本の賃金が上がらない」真の理由 |
2022.11.10 | 日本経済新聞 | 江藤 名保子 (法学部政治学科教授) |
3期目・習政権の中国 中 個人独裁も 利害調整は至難 |
2022.11.6 | 日経ヴェリタス | 渡辺 真理子 (経済学部経営学科教授) |
国際ルール順守、粘り強く働きかけを 3期目の習近平指導部、経済政策は |
2022.11.5 | 潮 | 井上 寿一 (法学部政治学科教授) |
疫病・震災・格差・戦争― 100年前に学ぶ教訓。 |
2022.10.31 | アエラ | 乾 友彦 (国際社会科学部教授) |
国際社会を生き抜く力 グローバル教育の使命 |
2022.10.17 | 読売新聞 | 淡野 健 (キャリアセンター担当次長) |
今年と来年の就活 専門家に聞く 新しいことに踏み出そう |
2022.10.15 | 読売新聞 | 江藤 名保子 (法学部政治学科教授) |
3期目正当性 説明に注目 |
2022.10.9 | ポパイ | 中条 省平 (文学部フランス語圏文化学科教授) |
POPEYE MANGA CATALOG ゲキガはなぜ カゲキなのか。 |
2022.10.7 | 日本経済新聞 | 井上 寿一 (法学部政治学科教授) |
追悼の辞で注目 三県有朋 外交・安保のリアリスト |
2022.9.30 | 日本経済新聞 | 滝澤 美帆 (経済学部経済学科教授) |
生産性向上なら成長可能 札幌で景気討論会 |
2022.9.19 | 東京新聞 | 青井 美帆 (法科大学院教授) |
安保成立7年 情報は米軍依存 妥当な判断疑問 |
2022.9.17 | 朝日新聞 | 野中 尚人 (法学部政治学科教授) |
耕論 形骸化する国会審議 多様な意見討論してこそ |
2022.9.10 | 日本経済新聞 | 井上 寿一 (法学部政治学科教授) |
瀧井一博 著 『大久保利通 富国を進めた「知の政治家」』 |
2022.9.7 | 日本経済新聞 | 渡辺 真理子 (経済学部経営学科教授) |
苦境続く中国経済 下 指導部、「創造的破壊」に慎重 |
2022.8.27 | 男の隠れ家 | 赤坂 憲雄 (文学部日本語日本文学科教授) |
特別寄稿 『遠野物語』はいまも、そこにある |
2022.8.20 | 美術の窓 | 赤坂 憲雄 (文学部日本語日本文学科教授) |
私が見た岡本太郎2 世界で戦うために 日本を再発見した旅人 |
2022.8.18 | 東京新聞 | 鈴木 亘 (経済学部経済学科教授) |
鈴木亘・学習院大教授に聞く 上 医師ら分散 コロナ用病床5% |
2022.8.10 | Journalism | 青井 美帆 (法科大学院教授) |
憲法9条の真価 改めて私たちに問われている 平和と安保への感度と見識 |
2022.8.10 | サライ | 中条 省平 (文学部フランス語圏文化学科教授) |
「西洋人は漫画をアニミズムと受け止めている。"第二の浮世絵ブーム"の到来が予感されます」 |
2022.8.4 | 日本経済新聞 | 椋 寛 (経済学部経済学科教授) |
IPEF合意への課題 下 既存の貿易協定に成果反映 |
2022.8.3 | 東京新聞 | 青井 美帆 (法科大学院教授) |
国会の安保統制整備を 9条の二つの意義 改憲は必要か |
2022.7.21 | 日本経済新聞 | 滝沢 美帆 (経済学部経済学科教授) |
成長の未来図 識者に聞く④ 職場外の教育・訓練必要 |
2022.7.20 | 美術の窓 | 島尾 新 (文学部哲学科教授) |
墨縁談議 第1回 しばし歴史をはなれて |
2022.7.17 | 日経ヴェリタス | 滝沢 美帆 (経済学部経済学科教授) |
知識は1年で4割減、継続投資を 巻頭特集 人財こそカイシャの宝 |
2022.7.16 | 毎日新聞 | 井上 寿一 (法学部政治学科教授) |
近代史の扉 時代の潮流は変わらず [直接行動の事件史] |
2022.7.7 | 日本経済新聞 | 鈴木 亘 (経済学部経済学科教授) |
参院選2022 私の視点 社会保障 第2子以降の出産支援を |
2022.7.7 | 日本経済新聞 | 細野 薫 (経済学部経済学科教授) |
物価上昇局面の金融政策 中 リスク累積、緩和縮小目指せ |
2022.7.6 | 毎日新聞 | 秋田 喜代美 (文学部教育学科教授) |
論点 こども家庭庁来春発足 新組織の財源 具体化急げ |
2022.6.22 | 日本経済新聞 | 脇坂 明 (経済学部経済学科教授) |
少子化に打つ手はないか 下 仕事・生活の両立策 総動員を |
2022.6.22 | 読売新聞 | 清水 順子 (経済学部経済学科教授) |
WATCHERS 専門家の経済講座 為替変動に強い環境整えて |
2022.6.1 | 先端教育 | 渡邉 匡人 (理学部物理学科教授) 小塚 荘一郎 (法学部法学科教授) |
宇宙ベンチャー企業と連携して 宇宙利用を文理融合で学ぶ |
2022.6.1 | 日本経済新聞 | 柴田 友厚 (国際社会科学部教授) |
日本企業、戦略不全からの脱出 下 競争と探索、比重見極めよ |
2022.5.14 | 朝日新聞 | 中条 省平 (文学部フランス語圏文化学科教授) |
マンガ時評 24歳知の抑圧描く果敢な挑戦に共感 |
2022.5.14 | 産経新聞 | 中条 省平 (文学部フランス語圏文化学科教授) |
本ナビ+1 複雑な恋、奇想天外な顛末 『隠し女小春』辻原登著 |
2022.5.3 | 朝日新聞 | 青井 未帆 (法務研究科教授) |
不安定な世界 憲法は 権力の運用 「原点」に戻り議論を |
2022.5.3 | 毎日新聞 | 青井 未帆 (法務研究科教授) |
自民 改憲へ前のめり 政治の機能不全に目を |
2022.4.23 | 日本経済新聞 | 鈴木 雅生 (文学部フランス語圏文化学科教授) |
「永遠の子ども」の深い思索 『サン=テグジュペリの世界』武藤剛史 著 |
2022.4.22 | プレジデント | 森島 基博 (経済学部経営学科教授) |
社員教育の最前線 キーパーソンの証言 できれば、毎日1on1。時には、プライバシーに踏み込める関係に |
2022.4.21 | 茨城新聞 | 荒川 正明 (文学部哲学科教授) |
麗しき作品と生涯 2 美を愛する心満ちる |
2022.4.18 | 週刊エコノミスト | 井上 寿一 (法学部政治学科教授) |
歴史書の棚 加害国としての自国史 新たに検証の必要 |
2022.4.18 | 日本経済新聞 | 滝澤 美帆 (経済学部経済学科教授) |
複眼 人材を「人財」に育てる 中小・非正規に支援必要 |
2022.4.18 | 日本教育新聞 | 秋田 喜代美 (文学部教育学科教授) |
続 保育のこころもち 探求のバトンつなぎ保育の質向上へ |
2022.4.10 | アサヒ ウィークリー | 真野 泰 (文学部英語英米文化学科教授) |
英語豆知識 こぼれっぱなし99 シェークスピア、チャーチル、ビートルズ |
2022.4.5 | ビッグコミックオリジナル | 中条 省平 (文学部フランス語圏文化学科教授) |
オリジナリズム 物語VSストーリー |
2022.4.3 | 朝日中高生新聞 | 中条 省平 (文学部フランス語圏文化学科教授) |
中条省平の素晴らしきマンガたち スリリングなドラマに絶句『わたしは真悟』 |
2022.4.1 | 宣伝会議 | 遠藤 薫 (法学部政治学科教授) |
コミュニケーションとメディアのいま 第20回 駄菓子屋の奥には誰がいる? |