メディア等で掲載された本学教員の研究、教育活動、学生の取り組みなどをご紹介いたします。
※全ての掲載記事を網羅しているものではございません。
※過去のメディア掲載情報はこちらから。
2020年度
掲載日 | 媒体名・箇所 | 対象 | タイトル |
2020.2.19 | KIZUNA Linking Japan and the World |
遠藤 久夫 (経済学部経営学科教授) |
Reforming the Social Security System to Create Fairness Among Generations |
2020.2.17 | 日本経済新聞 | 渡辺 真理子 (経済学部経営学科教授) |
中国の産業政策をよむ 上 補助金、中立性・競争確保カギ |
2020.2.10 | ジャーナリズム | 遠藤 薫 (法学部政治学科教授) |
特集 「3・11」から10年 <絆>から<孤立>へ |
2020.2.10 | ジャーナリズム | 赤坂 憲雄 (文学部日本語日本文学科教授) |
特集 「3・11」から10年 復興構想会議に刻んだ抵抗の痕 |
2020.2.8 | 教育新聞 | 長沼 豊 (文学部教育学科教授) |
部活動の地域展開で本来の「クラブ」の姿に 誰もが気軽にスポーツや文化を楽しめる環境づくり欠かせない |
2020.2.3 | 日本経済新聞 | 淡野 健 (キャリアセンター担当次長) |
オンライン面接 元気よく コロナ下就活 攻略の知恵 |
2020.1.23 | 朝日新聞 | 兵藤 裕己 (文学部日本語日本文学科教授) |
『物語の近代 王朝から帝国へ』 複雑化する「ことばをもつヒト」 |
2020.1.15 | 生産性新聞 | 宮川 努 (経済学部経済学科教授) |
財政金融政策の弾は尽きた 生産性が経済再生の切り札 |
2020.1.5 | サンデー毎日 | 学習院大学 | 難関私立大 学科別最終難易度 |
2020.1.4 | 埼玉新聞 | 野中 尚人 (法学部政治学科教授) |
安倍氏不起訴 辞職相当の政治責任 |
2020.1.4 | 日経トレンディ | 伊藤 元重 (国際社会科学部教授) |
コロナでトレンドが変化 「グリーン」&「DX」が成長の要 |
2020.12.26 | 産経新聞 | 中条 省平 (文学部フランス語圏文化学科教授) |
本ナビ +1 正月に読みたい一冊 『その裁きは死』『暴君』 |
2020.12.21 | 週刊ダイヤモンド | 伊藤 元重 (国際社会科学部教授) |
識者の視点 国際経済 新政権でも続く 米中摩擦 |
2020.12.20 | 週刊エコノミスト | 渡辺 真理子 (経済学部経営学科教授) |
半導体の覇権 中国が"国産化"で明暗 国営はピンチ、民間は自立へ |
2020.12.20 | 読売新聞 | 井上 寿一 (法学部政治学科教授) |
始まりの1冊 『日中戦争 前線と銃後』2007年 兵士の史料に感情移入 |
2020.12.08 | 読売新聞 | 淡野 健 (キャリアセンター担当次長) |
マナーの基本 キャリセンで悩み整理 |
2020.12.05 | 日本経済新聞 | 鈴木 雅生 (文学部フランス語圏文化学科教授) |
歴史と地続き 喪失巡る物語 フィリップ・フォレスト著『洪水』 |
2020.12.04 | The Japan News | 伊藤 元重 (国際社会科学部教授) |
Escape 'Japanization' with green investment |
2020.12.01 | 先端教育 | 脇坂 明 (経済学部経済学科教授) |
映画鑑賞はキャリアを考える糸口 演出の力で"深い"理解を促す |
2020.12.01 | 先端教育 | 上田 隆穂 (経済学部経営学科教授) |
社会人学修者の深層心理と、 そのプロモーション |
2020.11.29 | 読売新聞 | 伊藤 元重 (国際社会科学部教授) |
地球を読をむ 経済「3低」脱却 突破口は民間の積極投資 「デジタル」「グリーン」が軸 |
2020.11.23 | フジサンケイ ビジネス アイ |
伊藤 元重 (国際社会科学部教授) |
道標 トランプ政権後の世界 ルール尊重、保護主義的な政策修正へ |
2020.11.20 | スタディサプリ 大学の約束 |
淡野 健 (キャリアセンター担当次長) |
キャリアセンター座談会で見えてきた 就活と採用活動の"明日" |
2020.11.19 | 日本経済新聞 | 庄司 香 (法学部政治学科教授) |
民意どう束ねる 共存と妥協 空気醸造を |
2020.11.10 | サンデー毎日 | 学習院大学 | 共通テスト利用入試 主要私立大学287校 詳細情報 |
2020.11.10 | 中央公論 | 伊藤 元重 (国際社会科学部教授) |
需要喚起のアベノミクスから 企業活性化のスガノミクスへ |
2020.11.07 | 福島民報 | 赤坂 憲雄 (文学部日本語日本文学科教授) |
人と自然の循環取り戻す 対話で折り合い、分断克服へ |
2020.11.02 | 週刊ダイアモンド | 守島 基博 (経済学部経営学科教授) |
出世力学が激変する 人事評価編 ミニMBOで"ワリフリ上手"な上司へ |
2020.10.31 | 日本経済新聞 | 末廣 昭 (国際社会科学部教授) |
タイ反政デモ 識者に聞く 「希望なき世代」に不満 |
2020.10.30 | 先端教育 | 守島 基博 (経済学部経営学科教授) |
「適材適所」の人材戦略を実行へ 人事部、マネージャーの役割が変わる |
2020.10.30 | 先端教育 | 上田 隆穂 (経済学部経営学科教授) |
教育事業にブレイクスルー思考を 適用してみたら |
2020.10.27 | 東京新聞 | 国際社会科学部 | オンラインで海外インターンシップ 新型コロナ禍で学習院大の試み |
2020.10.24 | 芸術新潮 | 中条 省平 (文学部フランス語圏文化学科教授) |
黎明期のマンガ進化論 |
2020.10.19 | 週刊金融財政事情 | 神田 秀樹 (法科大学院教授) |
新たなパラダイム変化を迎えた 金融法制とその未来 |
2020.10.19 | 週刊エコノミスト | 椋 寛 (経済学部経済学科教授) |
Book Review 『自由貿易はなぜ必要なのか』 |
2020.10.13 | 弁護士ドットコムニュース | 長沼 豊 (文学部教育学科教授) |
部活動の外部指導者による「不適切な指導」 指導者と契約関係を明確にする必要がある |
2020.10.10 | 中央公論 | 赤坂 憲雄 (文学部日本語日本文学科教授) |
ナウシカのかたわらで、 コロナを想う |
2020.10.10 | 東京新聞 | 中条 省平 (文学部フランス語圏文化学科教授) |
フランス文学作家論を発表 現実の矛盾見極める |
2020.10.6 | 朝日新聞 | 学習院大学史料館 | 昭和天皇の直筆原稿公開へ 学習院大史料館、動画配信 |
2020.10.6 | 朝日新聞 | 佐藤 学 (文学部教育学科特任教授) |
日本学術会議 どんな存在か 政治的に偏れない仕組み 学術的根拠が頼り |
2020.10.3 | 東京人 | 赤坂 憲雄 (文学部日本語日本文学科教授) |
対談 諧謔精神で貫いた、東北そして国家 その批評のまなざし。 |
2020.10.1 | 先端教育 | 上田 隆穂 (経済学部経営学科教授) |
教育DX、「形の進歩」と「心への対応」 だれも取り残されない教育実現のために |
2020.9.23 | 読売新聞 | 遠藤 久夫 (経済学部経営学科教授) |
介護保険20年 第5部「維持する」 人材確保待ったなし |
2020.9.22 | 新潟日報 | 梅野 正信 (文学部教育学科教授) |
戦時下の教育 子どもの犠牲 繰り返すな |
2020.9.21 | 産経新聞 | 伊藤 元重 (国際社会科学部教授) |
日本の未来を考える コロナを再生の好機に |
2020.9.17 | TRANSIT | 赤坂 憲雄 (文学部日本語日本文学科教授) |
あらたなコモンズが起ちあがるとき |
2020.9.17 | 毎日新聞 | 学習院大学史料館 | 辻邦夫作品の朗読会 ネット配信 声で届ける緻密な物語 |
2020.9.16 | 上毛新聞 | 長沼 豊 (文学部教育学科教授) |
令和流の部活動創ろう 地域移行を考える |
2020.9.7 | 日経MJ | 伊藤 元重 (国際社会科学部教授) |
転換期だが 成長余地も コンビニビジネスモデル |
2020.9.6 | 日経ヴェリタス | 伊藤 元重 (国際社会科学部教授) |
専門家に聞くポストアベの政策課題 政策支援で技術革新促せ |
2020.9.2 | 毎日新聞 | 野中 尚人 (法学部政治学科教授) |
オンライン座談会 安倍首相の7年8ヵ月と課題 政策 腰据わらず |
2020.9.2 | 毎日新聞 | 井上 寿一 (法学部政治学科教授) |
論点 歴史の中の安倍政権 世代の価値観を共有 |
2020.9.2 | 毎日新聞 | 長沼 豊 (文学部教育学科教授) |
休日部活 人材確保課題 楽しみながら自主性や仲間づくりを学ぶ場 |
2020.9.1 | 宣伝会議 | 遠藤 薫 (法学部政治学科教授) |
コミュニケーションとメディアのいま 第1回 猫のしっぽとテレワーク |
2020.9.1 | 先端教育 | 上田 隆穂 (経済学部経栄学科教授) |
人生100年時代 生涯学び続ける社会に変容 生活者の学びたいという潜在的欲求、本質的ニーズ |
2020.8.31 | 日本経済新聞 | 脇坂 明 (経済学部経済学科教授) |
危機が変える「会社と個人」 人材育成・人事管理、個別化へ |
2020.8.30 | 日経ヴェリタス | 伊藤 元重 (国際社会科学部教授) |
異見達見 「第2次危機」が世界を変える |
2020.8.29 | 読売新聞 | 伊藤 元重 (国際社会科学部教授) |
論点スペシャル 安倍首相辞任表明 3本の矢 成長戦略は難航 |
2020.8.25 | 生産性新聞 | 守島 基博 (経済学部経営学科教授) |
コロナ危機に克つ 職場は集合型から分散型に 求められる自律的働き方 |
2020.8.15 | 日本経済新聞 | 井上 寿一 (法学部政治学科教授) |
2つの選択が運命を分ける 『避けられた戦争』油井大三郎著 |
2020.8.13 | 河北新報 | 赤坂 憲雄 (文学部日本語日本文学科教授) |
災禍の果てに 格差と分断もたらす異質な社会変容 |
2020.8.3 | 週刊エコノミスト | 渡辺 真理子 (経済学部経営学科教授) |
学者が斬る 視点争点 中国を正せなかったWHO |
2020.8.3 | 教育新聞 | 長沼 豊 (文学部教育学科教授) |
円卓 学校行事の安易な中止に待ったを |
2020.8.1 | 宣伝会議 | 遠藤 薫 (法学部政治学科教授) |
Afterコロナのメディア環境はどうなる? SNS上に流れる、デマや攻撃的な言葉 生活のオンライン化が与えた影響とは? |
2020.7.27 | 日本教育新聞 | 長沼 豊 (文学部教育学科教授) |
最終チェック 中学校新学習指導要領 特別活動 下 キャリア教育の要として「パスポート」を活用 |
2020.7.26 | 西日本新聞 | 長沼 豊 (文学部教育学科教授) |
教育はいま 主体的な部活、考えるチャンスに |
2020.7.20 | 産経新聞 | 井上 寿一 (法学部政治学科教授) |
正論 歴史に学ぶ 感染症と社会の復興 |
2020.7.20 | 日本教育新聞 | 長沼 豊 (文学部教育学科教授) |
最終チェック 中学校新学習指導要領 特別活動 上 民主的な合意形成の機会を重視 |
2020.7.17 | The Japan News | 伊藤 元重 (国際社会科学部教授) |
Watch post-coronavirus interest rate path |
2020.7.17 | 読売新聞 | 長沼 豊 (文学部教育学科教授) |
団結効果大きい修学流行 行けないとしても、同様の効果を もたらそうという工夫が必要 |
2020.7.15 | 生産性新聞 | 宮川 努 (経済学部経済学科教授) |
IT活用なくしてコロナ危機からの再生なし 「生産性向上につながるITと人材に関する調査」をもとに |
2020.7.14 | 朝日新聞 | 横山 久芳 (法学部法学科教授) |
耕論 パロディーとニッポン 法律あいまい 萎縮生む |
2020.7.12 | 読売新聞 | 野中 尚人 (法学部政治学科教授) |
岐路の立法府 8 予算委 政策論議の場に 不祥事追求は調査委で |
2020.7.12 | 読売新聞 | 伊藤 元重 (国際社会科学部教授) |
地球を読む コロナ後の経済 強まる保護主義の圧力 金利上昇で混乱の恐れ |
2020.7.10 | 日経産業新聞 | 守島 基博 (経済学部経営学科教授) |
働き方 withコロナ 個々が自分の目標立てを ゴール共有 不安取り除く |
2020.7.1 | マテリアル フロー | 河合 亜矢子 (経済学部経営学科教授) |
持続可能な物流のために データ管理が不可欠な理由 学術的見地から検証するKPIの重要性 |
2020.6.13 | 日本経済新聞 | 守島 基博 (経済学部経営学科教授) |
育児と在宅勤務 両立に苦慮 テレワーク定着 「成果での評価を」 |
2020.6.8 | 週刊東洋経済 | 宮川 努 (経済学部経済学科教授) |
経済学者が読み解く 現代社会のリアル コロナ禍後の日本経済 企業の「規模」に突破口 |
2020.6.2 | 読売新聞 | 淡野 健 (キャリアセンター担当次長) |
こんな時こそ企業研究 新たな企業に目を向けよう |
2020.6.1 | 日経ビジネス | 井上 寿一 (法学部政治学科教授) |
歴史は社会科学の実験室 集めたデータを格差の是正に役立てたい |
2020.5.30 | 産経新聞 | 中条 省平 (文学部フランス語圏文化学科教授) |
本ナビ+1 『白土三平自選短編集』 古びないリアルな世界観 |
2020.5.29 | 上毛新聞 | 長沼 豊 (文学部教育学科教授) |
休校で見えた真の価値 生徒主体の部活動へ |
2020.5.27 | 朝日新聞 | 中条 省平 (文学部フランス語圏文化学科教授) |
耕論「鬼滅の刃」が映すもの コロナ超える災厄 慰めに |
2020.5.25 | 週刊エコノミスト | 渡辺 真理子 (経済学部経営学科教授) |
学者が斬る 視点争点 「消えた」病院からの肺炎報告 |
2020.5.25 | 日本経済新聞 | 淡野 健 (キャリアセンター担当次長) |
コロナ渦の就活 どうなる ウェブ面接 本質問われる |
2020.5.25 | 週刊東洋経済 | 国際社会科学部 | 有力私立大の現在地 3つのトレンドで大変貌 |
2020.5.9 | 文藝春秋 | 中条 省平 (文学部フランス語圏文化学科教授) |
カミュ「ペスト」は教えてくれる 極限状態の人類の希望はそこにある。 |
2020.5.6 | 河北新報 | 赤坂 憲雄 (文学部日本語日本文学科教授) |
災禍の果てに 震災10年 新たな「東北学」へ |
2020.5.3 | 日経ヴェリタス | 伊藤 元重 (国際社会科学部教授) |
異見卓見 コロナ国債が早める時計の針 |
2020.5.3 | 東京新聞 | 青井 美帆 (法科大学院教授) |
日本国憲法 学校の教材に役立つ大図解 関心失えば壊れる憲法 |
2020.5.2 | 日本経済新聞 | 宮川 努 (経済学部経済学科教授) |
コロナと資本主義 私はこう見る 柔軟性 危機克服の力に |
2020.4.29 | 福島民友 | 赤坂 憲雄 (文学部日本語日本文学科教授) |
赤坂憲雄の喜多方だより 深いところに繋がり |
2020.4.28 | 内外教育 | 佐藤 学 (文学部教育学科特任教授) |
新型コロナウィルスと 子どものまな学ぶ権利 |
2020.4.27 | 毎日新聞 | 中条 省平 (文学部フランス語圏文化学科教授) |
寄稿 カミュ『ペスト』が教えるもの 不条理と闘うためのモラル |
2020.4.25 | 公明新聞 | 伊藤 元重 (国際社会科学部教授) |
新型コロナと世界経済 戦後最大の危機に直面 収束見えず 景気低迷、長期化も |
2020.4.25 | 上毛新聞 | 長沼 豊 (文学部教育学科教授) |
部活動は倶楽部活動 「ともに楽しむ」形へ |
2020.4.24 | 日本経済新聞 | 中条 省平 (文学部フランス語圏文化学科教授) |
シネマ万華鏡 「絹の靴下」 ミュージカル 最後の輝き |
2020.4.16 | 日本経済新聞 | 長沼 豊 (文学部教育学科教授) |
部活 動画使い自主練 (コロナウィルス感染拡大受け) 「主体性を育むことにつながる」 |
2020.4.13 | 週刊エコノミスト | 渡辺 真理子 (経済学部経営学科教授) |
学者が斬る 視点争点 政治に振り回されないデータ共有 |