令和7年度「高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金・授業料等減免制度:多子世帯への授業料等減免含む)」「日本学生支援機構貸与奨学金」 2次採用募集のお知らせ
2025.09.26
学生生活
令和7年度
高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金・授業料等減免制度:多子世帯への授業料等減免含む)
日本学生支援機構貸与奨学金
2次採用募集のお知らせ
学生センター学生課
令和7年度「高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金・授業料等減免制度)」と「日本学生支援機構貸与奨学金」2次採用の募集を行います。希望者は下部に添付されている各「募集案内」を必ずよく読み、申請を行ってください。
■多子世帯への授業料無償化について
令和2年度に始まった国の高等教育の修学支援新制度」について、令和7年度から、対象範囲の拡大に伴い、多子世帯の学生等に対する大学等の授業料・入学金の無償化等の支援が開始されました。
本制度は、申請により、多子世帯※1の学生※2については原則所得制限なく、授業料等が国の定める一定額まで減免されます。
※1 日本学生支援機構により、令和5年12月31日時点の扶養状況において、生計維持者(父母)が扶養する子が本人を含め3人以上の世帯(課税情報に反映されていない新たに出生した子どもを含められる場合があります。申請手続時に奨学金窓口に申告してください。)であると判定された場合、多子世帯とみなされます。
※2 大学入学時期の要件、学業成績等にかかる要件などの判定条件があります。
なお、既に日本学生支援機構給付奨学金の奨学生となっている学生(既採用者)は改めて本手続きを行う必要はありません。
■対象者
<高等教育の修学支援新制度>学部生
<日本学生支援機構貸与奨学金>学部生/大学院生/法科大学院生
※留年等により、修業年限で卒業できないことが確定した学生は申請できません。
■申請期日:10月22日(水) 窓口:16時45分まで
■申請書類の受取方法
申請書類一式については、学生課奨学金窓口で配布します。申請希望者は、学生課奨学金窓口にて「①学校種別(大学または大学院)②日本学生支援機構2次採用申請書類を受け取りたい」旨を伝えてください。
■募集案内
・募集案内(高等教育の修学支援新制度2次採用)
・募集案内(日本学生支援機構貸与奨学金2次採用)学部
・募集案内(日本学生支援機構貸与奨学金2次採用)院
・4月に給付型奨学金の申込みをしたものの、認定を受けられなかった方へ
■連絡事項
・申請手続きは、父母保証人ではなく、必ず学生本人が全て書類の作成・入力を行ってください。(父母保証人が代わりに手続きを行うことや問い合わせをすることは認められません。)
・学生本人が手続きを行い、不明点がある場合は、書類を持参し、学生課奨学金窓口に直接来課してください。
以上