「統合知」関連情報
-
2025.03.05
生命社会学|生命科学の発展と超高齢社会到来の可能性
-
2025.02.19
宇宙利用論|宇宙ビジネス創出と宇宙の平和利用
-
2025.02.12
北山冨久二郎旧蔵貨幣コレクション特別講演会【東洋文化研究所】
-
2025.01.28
北山冨久二郎旧蔵貨幣コレクション特別講演会
-
2024.10.21
開設50周年 学習院大学計算機センターのここがすごい! 【後編】「教育」「研究」「情報システム運用」の「すごい!」に迫る
-
2024.10.15
開設50周年 学習院大学計算機センターのここがすごい! 【前編】計算機センターとは?
-
2024.10.09
緑をつなぐ東1号館
-
2024.06.10
どんなときにも目的意識を持ち続け、道筋を導き出す
-
2024.06.10
創薬のカギを握る微生物の遺伝子を探究
-
2024.06.10
古代から展開されてきた理論を納得がいくまで考え抜く
-
2024.06.10
環境と人に優しい次世代の合成技術開発へ
-
2024.06.10
未知の物質を探究する中で見つけた「研究」の面白さ
-
2024.06.10
学び合う中で見つけた教育課題に向き合い続ける
-
2024.06.10
心の探究を通して見えてくる、他者の価値観や自分の変化
-
2024.06.10
知識と想像力を手掛かりに、物語に描かれた文化や思いを紐解く
-
2024.06.10
批判と理解が織りなす活発な意見交換が生む新たな洞察力
-
2024.06.10
人や文学を形作る文化的・社会的背景を大切にする
-
2024.06.10
言葉を細分化、分析しつつ、古代日本語の世界を俯瞰する
-
2024.06.10
他分野からの刺激を糧に歴史を紐解く
-
2024.06.10
仏像の造形が映す往時の人々の思いを追究する
-
2024.06.10
答えのない問題によって論理的思考力が磨かれ、未来につながった
-
2024.06.10
データ分析の力で地球規模の社会課題の解決に挑む
-
2024.06.10
自分だけの一次資料でオリジナリティある調査研究に
-
2024.06.10
磨いた論理的思考力で幼少期からの夢へ一歩前進できた
-
2024.04.02
「宇宙ベンチャー企業研修」の様子が「池上彰のSTEAM教育改革」で取り上げられました
-
2024.03.29
地方からの進学を応援。5分でわかる学習院大学の魅力
-
2024.03.04
受験生応援サイトintro!リニューアルオープンしました
-
2024.02.26
社会科学を幅広く学び、様々な視点から国際社会を考察
-
2024.02.26
人の行動にも相通じるシュモクバエの研究の土台を築く
-
2024.02.26
「数字の隠れたつながり」を見つけ出すプロセスこそが数学の醍醐味
-
2024.02.26
ここにしかない知見をもとにした研究に没頭
-
2024.02.26
未知の世界に最先端の技術で挑む面白さを実感
-
2024.02.26
「教育」の先に自身の生き方を見つめる
-
2024.02.26
先行研究を手掛かりに、自らの研究を発展させる
-
2024.02.26
正解がない文学に自分なりの答えを示す面白さ
-
2024.02.26
知識が次の学びへつながり、知見の深まりを感じる
-
2024.02.26
他者や異文化を知り、「自分とは何か」と向き合う
-
2024.02.26
言葉の捉え方次第で見える世界が変わることを体感
-
2024.02.26
史料分析から生まれる時代を超えた発見
-
2024.02.26
哲学者たちの思想にふれて「今」と向き合えた
-
2024.02.26
経営計画から実行まですべてを経験、大きな学びを得られた
-
2024.02.26
チームプレイで研究にさらに深みが生まれた
-
2024.02.26
データという数字の先にある社会の実態にふれる
-
2024.02.26
一つひとつ考えを深め、 物事の本質を捉える力が磨かれた
-
2023.12.22
【開催報告】サステナブルな未来のためにできること―サステナブルカカオ会議(SCAJ)
-
2023.10.20
Campus AERAに計算機センター・申教授の対談「誰もが知るべきAI・データサイエンス」が掲載されました
-
2023.04.18
【共同プレスリリース】国内大学初、全学共通科目「宇宙利用論」が開講
-
2023.03.16
好奇心と独立性-なぜ学習院大学理学部物理学科は研究力が高いのか?
-
2023.03.06
令和 5 年度新規開講全学共通科目 「宇宙利用論」プレ講義を開催
-
2023.01.25
法学部 経済学部 学部の垣根を超えた合同ゼミを実施
-
2022.10.13
【リリース】文部科学省 宇宙航空科学技術推進委託費 「人文社会×宇宙」分野越境人材創造プログラムに採択されました。
-
2022.07.12
【研究成果】一対比較を用いる集団意思決定における戦略的操作について:ゲーム理論の観点から
-
2022.04.20
第10回学習院大学ブランディング・シンポジウム(第30回生命科学シンポジウム)
-
2022.03.09
【リリース】学習院大学とSpace BD、カリキュラム共同開発に向け産学連携 国内大学初、全学共通科目「宇宙利用論」2023年度開講 全学部の学生へ宇宙をテーマに「文理融合の学び」と「実践の場」を提供
-
2022.01.14
【リリース】学習院大学×Space BD 3日間の特別授業「宇宙ベンチャー概論」を開催 事業開発・技術の両面から宇宙ビジネスの最前線を学ぶ 全学部の学生を対象にワークショップを実施
-
2021.11.24
学習院大学全学部対象セミナー「宇宙ベンチャー概論」
-
2021.11.05
【研究成果】2020年春の日本における小中学校の臨時休業、 新型コロナウイルス感染症の蔓延を抑制する証拠は見いだせず
-
2021.06.03
第29回学習院大学生命科学シンポジウム「がんの遺伝的多様性の理解からがんの治療法を考える」
-
2021.04.21
第9回学習院大学ブランディング・シンポジウム(第28回生命科学シンポジウム)
-
2020.04.01
パズルを解くような面白さがある『三教秘録』の訳読
-
2020.04.01
みんなで一体となり、より良い研究に向かっています
-
2020.04.01
身近な言葉から見える歴史
-
2020.04.01
コメディを題材に多様な言語表現を分析。英語力も向上!
-
2020.04.01
多角的に言語の影響力を探ることが面白い!
-
2020.04.01
『アドルフ』を通じて、人物の心理を深く考えられるように
-
2020.04.01
自分の心と素直に向き合えるゼミナール!
-
2020.04.01
アットホームな雰囲気のなかでスキルアップできる
-
2020.04.01
ゼミの仲間とともに江戸の数学「和算」に挑む
-
2020.04.01
高校の頃から関心のあった研究室で未来の通信を目指す
-
2020.04.01
充実の実験環境で新たな化合物の合成を目指す!
-
2020.04.01
苦手だった会計学。ゼミを通じて意識が変わった
-
2020.04.01
カイコの行動を支配する遺伝子を特定したい
-
2019.04.01
卒業論文作成に向けて基本を学ぶ
-
2019.04.01
先生の質問が新たな気づきにつながる
-
2019.04.01
個性的なゼミ生たちと、一緒に成長
-
2019.04.01
研究発表に向け、ゼミ一丸となって準備中!
-
2019.04.01
仲間たちの研究発表から得られる新たな視点
-
2019.04.01
雰囲気のよいゼミだから、成長できる
-
2019.04.01
先生の貴重な経験談を聞けることが魅力
-
2019.04.01
ゼミのルールが、成長を促してくれます
-
2019.04.01
訳読する力だけではなく、話す力、調べる力も身につく
-
2019.04.01
ゼミの時間は、自分の心と向き合う時間
-
2019.04.01
ゼミで身につけた力は大学以外でも活きている
-
2019.04.01
試行錯誤しながら研究を進めることが楽しい
-
2019.04.01
主体的に行動することで、やりがいも感じられる
-
2019.04.01
新しい治療法の発見につながる研究