各種手続き・情報Admissions

各種手続き・情報について
入学試験に関する手続きやその他情報を掲載しています。
過去の入学試験問題
過去1年分の入学試験問題を公開しています(学校推薦型選抜(指定校)・法科大学院入試を除く)。著作権の関係により一部掲載できない部分がございますので、あらかじめご了承ください。なお、入学試験問題の掲載がない場合は、当該年度の志願者はなく試験の実施がありません。
掲載期間(対象:令和7(2025)年度入学試験) |
2025年7月上旬 ~ 2026年6月下旬 |
※前年度に行われた入学試験問題は、7月以降順次公表します。
また、本学アドミッションセンター窓口では、過去3年分の入学試験問題(原本)を閲覧することができます(書き写し、写真撮影、コピー機での印刷は不可)。事前予約は不要です。以下の窓口受付時間内にお越しください。
【窓口受付時間】平日(月~金) 9:00~11:30/13:00~16:30 土曜日 9:00~12:00
※以下はご利用できません。
- 平常時は日曜日・祝日
- 夏季休業期間中(8月上旬~9月中旬)は土曜日・日曜日・祝日
- 冬季休業期間中(12月下旬~1月上旬)は全日
- 入学試験に伴う入構規制期間(1/17・2/6~2/11)は全日
■注意事項
本ページの公開に伴い、過去1年分の入学試験問題の発送対応は、令和7(2025)年6月末を持って終了いたします。
ただし、入学試験問題を本ぺージに公開するまでの間にご必要とする場合は、こちらのお問合せフォームの「志望学部・学科/研究科・専攻」、「入試制度・コース」を選択、内容欄に「過去の入学試験問題請求」と「宛先」入力のうえ、ご請求ください。公開後は一切応じませんので、あらかじめご了承ください。
入学試験問題の二次利用に関するご案内
本学が作成した入学試験問題を二次利用(出版物等)される方は、二次利用報告書をご提出いただく必要がございます。詳細はこちらをご確認ください。
学部入学試験
一般選抜(コア試験・プラス試験)
実施日 | 学部・方式 | 1時限 | 2時限 | 3時限 |
2月6日 |
経済学部 コア試験 法学部 プラス試験 |
国語 |
英語 ドイツ語C フランス語C |
歴史総合+日本史探究 歴史総合+世界史探究 地理総合+地理探究C 公民(政治・経済) 数学 |
2月7日 |
理学部 コア試験 文学部 プラス試験 |
数学 |
英語 |
物理基礎+物理 化学基礎+化学※ 生物基礎+生物※ |
2月9日 |
文学部 コア試験 理学部 プラス試験 |
国語C 数学P |
英語CP※ ドイツ語C フランス語C 物理基礎+物理P※ |
歴史総合+日本史探究C 歴史総合+世界史探究C 地理総合+地理探究C 公共+政治+経済C 数学C 数学P 化学基礎+化学P※ |
2月10日 |
法学部 コア試験 国際社会科学部 プラス試験 |
英語C |
国語 |
歴史総合+日本史探究 歴史総合+世界史探究 地理総合+地理探究C 公共+政治・経済 数学 |
2月11日 |
国際社会科学部 コア試験 経済学部 プラス試験 |
英語 |
国語 |
歴史総合+日本史探究 歴史総合+世界史探究 公共+政治・経済 数学 |
◆補足 C:コア試験のみ P:プラス試験のみ ※:学科の指定あり(詳しくは一般選抜募集要項をご覧ください。)
出題ポイント (解答・解説等) |
出題科目 | |
国語 | 英語 | |
ドイツ語 | フランス語 | |
歴史総合+日本史探究 | 歴史総合+世界史探究 | |
地理総合+地理探究 | 公共+政治・経済 | |
数学 | 物理基礎+物理 | |
化学基礎+化学 | 生物基礎+生物 |
学校推薦型選抜(指定校)
学校推薦型選抜(指定校)の入学試験問題については、本ページでの公開及び窓口閲覧は行っておりません。
学校推薦型選抜(公募制)
実施日 | 学部 | 学科 | 筆記試験 | |
12月7日 |
法学部 |
政治学科 |
英語 |
論述 |
12月7日 |
経済学部 |
経済学科 |
小論文(問①・問②) |
|
経営学科 |
||||
11月16日 |
文学部 |
哲学科 |
小論文 |
|
史学科 |
小論文1 |
小論文2 |
||
英語英米文化学科 |
小論文 |
|||
ドイツ語圏文化学科 |
小論文 |
|||
フランス語圏文化学科 |
小論文 |
|||
教育学科 |
小論文 |
|||
11月24日 |
理学部 |
物理学科 |
物理・数学 |
|
化学科 |
化学 |
|||
数学科 |
数学 |
|||
生命科学科 |
理科
(生物・化学・物理)※ |
|||
12月7日 |
国際社会科学部 |
国際社会科学科 |
英語 |
※出願時にいずれかの科目を選択。
総合型選抜(AO)
実施日 | 学部 | 学科 | 筆記試験 | |
12月7日 |
国際社会科学部 |
国際社会科学科 |
英語 |
総合型選抜(外国高等学校出身者及び帰国生徒)
実施日 | 学部 | 学科 | 筆記試験 | ||
10月5日 |
法学部 |
法学科 |
小論文(日本語) |
||
政治学科 |
小論文(日本語) |
||||
経済学部 |
経済学科 |
外国語(英文和訳) |
|||
経営学科 | |||||
文学部 |
哲学科 |
外国語
(英語・ドイツ語・フランス語・中国語)※1 |
日本語 |
小論文(日本語) |
|
史学科 |
小論文(日本語) |
||||
日本語日本文学科 |
小論文(日本語) |
||||
英語英米文化学科 |
小論文(日本語) |
||||
ドイツ語圏文化学科 |
小論文(日本語) |
||||
フランス語圏文化学科 |
小論文(日本語) |
||||
心理学科 |
小論文(日本語) |
||||
11月24日 | 理学部 | 物理学科 |
物理・数学 |
||
化学科 |
化学・数学 |
||||
数学科 |
数学 |
||||
生命科学科 |
理科
(生物・化学・物理)※2 |
注)2025年度入学者選抜は、「外国高等学校出身者」および「海外帰国生徒」対象入学(海外帰国入試)の選抜名称にて実施。
※1外国語は、いずれか1語学を選択。なお、英語英米文化学科は英語のみでドイツ語・フランス語・中国語は選択不可。
※2いずれかの科目を選択。
総合型選抜(外国人留学生)
実施日 | 学部 | 学科 | 筆記試験 | |
10月5日 |
経済学部 |
経済学科 |
− |
|
経営学科 |
||||
10月5日 |
文学部 |
哲学科 |
日本語 |
日本語による作文 |
史学科 |
日本語による作文 |
|||
日本語日本文学科 |
日本語による作文 |
注)2025年度入学者選抜は、外国人留学生入学試験の選抜名称にて実施。
総合型選抜(社会人)
実施日 | 学部 | 学科 | 筆記試験 | |
10月5日 |
文学部 |
哲学科 |
外国語
(英語・ドイツ語・フランス語・中国語) ※1 |
国語 |
史学科 |
歴史
(日本史・世界史)※2
小論文 |
|||
日本語日本文学科 |
国語 |
|||
英語英米文化学科 |
小論文(日本語) |
|||
ドイツ語圏文化学科 |
小論文(日本語) |
|||
フランス語圏文化学科 |
小論文(日本語) |
|||
心理学科 |
小論文(日本語) |
注)2025年度入学者選抜は、社会人入学の選抜名称にて実施。
※1外国語は、いずれか1語学を選択。なお、史学科・日本語日本文学科以外の学科は中国語を選択不可。
※2いずれかの科目を選択。
総合型選抜(編入学)
実施日 | 学部 | 学科 | 筆記試験 | |
2月20日 |
法学部 (学士) |
法学科 |
小論文 |
外国語
(英語・ドイツ語・フランス語)※1 |
政治学科 |
選択科目
(法学・政治学・社会学)※1 |
|||
経済学部 (学士) |
経済学科 |
選択科目
(経済学・経営学)※1 |
英語 | |
経営学科 | ||||
11月23日 |
文学部 |
史学科 |
外国語
(英語・日本語)※1・2 |
歴史(小論文を含む) |
12月7日 |
理学部 (学士) |
物理学科 |
筆記(物理・数学) |
|
化学科 |
筆記(化学・数学) |
|||
数学科 |
筆記(数学) |
実施日 | 学部 | 学科 | 筆記試験 | ||
12月7日 |
理学部 (高等専門学校出身者) |
物理学科 |
数学 |
物理 |
英語 |
化学科 |
数学 |
化学 | |||
数学科 | 数学 |
注)2025年度入学者選抜は、編入学の選抜名称にて実施。
※1いずれかの科目を選択。
※2史学科の外国語は、母国語の選択不可。
大学院入学試験
法学研究科
博士前期課程
実施日 | 試験区分 | 専攻 | 筆記試験 | |
9月18日 |
一般 |
法学専攻 |
専攻/選択科目
(憲法・国際法・行政法・民法・商法・刑法・刑事訴訟法・民事訴訟法・租税法・労働法・知的財産法・経済法・国際私法・法哲学・英米法・ドイツ法・フランス法)※1 |
外国語
(英語・ドイツ語・フランス語)※2 |
※1 志望する専攻科目(1科目)とその他科目(1科目)の計2科目を選択。なお、ドイツ法とフランス法は専攻科目として選択不可。
※2 出願時にいずれかの科目を選択。
博士後期課程
実施日 | 試験区分 | 専攻 | 筆記試験 | |
2月18日 |
一般 |
法学専攻 |
専攻科目
(憲法・国際法・行政法・民法・商法・刑法・刑事訴訟法・民事訴訟法・租税法・労働法・知的財産法・経済法・国際私法・英米法)※1 |
外国語
(英語・ドイツ語・フランス語)※2 |
※1 いずれかの科目を選択。
※2 出願時にいずれかの科目を選択。
政治学研究科
博士前期課程
実施日 | 試験区分 | 専攻 | 筆記試験 | |
9月18日 |
一般 (A日程) |
政治学専攻 |
総合問題(英語を含む) |
日本政治・政策研究コース
専門科目
(政治学・行政学)※ |
国際関係・地域研究コース
専門科目
(国際政治・アメリカ・ヨーロッパ・東アジア)※ |
||||
社会・公共領域研究コース
専門科目
(社会学・社会心理学・政治思想史・公共哲学)※ |
||||
社会人 (A日程) |
総合問題(英語を含む) |
- |
||
2月18日 |
一般 (B日程) |
総合問題(英語を含む) |
日本政治・政策研究コース
専門科目
(政治学・行政学)※ |
|
国際関係・地域研究コース
専門科目
(国際政治・アメリカ・ヨーロッパ・東アジア)※ |
||||
社会・公共領域研究コース
専門科目
(社会学・社会心理学・政治思想史・公共哲学)※ |
||||
社会人 (B日程) |
総合問題(英語を含む) |
- |
※ いずれかの科目を選択。
博士後期課程
実施日 | 試験区分 | 専攻 | 筆記試験 | |
2月18日 |
一般 |
政治学専攻 |
外国語
(英語・ドイツ語・フランス語・中国語・朝鮮語)※1 |
選択科目
(政治学・社会学・行政学・公共政策論・公共哲学・日本政治外交史・日本政治思想史・西洋政治思想史・社会心理学・国際政治・国際開発協力論・アメリカ政治・中国政治・東アジア政治・ヨーロッパ政治史)※2 |
※1 出願時にいずれかの科目を選択。
※2 希望する専攻科目(1科目)を選択。
経済学研究科
博士前期課程
実施日 | 試験区分 | 専攻 | 筆記試験 | |
9月4日 |
一般 (A日程) |
経済学専攻 |
専門科目※3
(「財政」・「金融」・「経済史」・「統計学・計量経済学」)※1
(ミクロ経済学・マクロ経済学)※2 |
英語 |
一般 (A日程ERE) |
- |
|||
社会人 (A日程) |
小論文 | 英語 | ||
2月18日 |
一般 (B日程) |
専門科目※3
(「財政」・「金融」・「経済史」・「統計学・計量経済学」)※1
(ミクロ経済学・マクロ経済学)※2 |
英語 |
|
一般 (B日程ERE) |
- |
|||
社会人 (B日程) |
小論文 | 英語 |
※1 出願時に1分野(2題)を選択。
※2 試験当日に2分野(4題)を出題。
※3 試験当日に※1と※2の計6題の内3題を選択及び解答すること。なお、同一分野から2題を解答することも可能。
博士後期課程
実施日 | 試験区分 | 専攻 | 筆記試験 | |
2月18日 |
一般 |
経済学専攻 |
英語 |
経営学研究科
博士前期課程
実施日 | 試験区分 | 専攻 | 筆記試験 | |
9月3日 |
一般 (A日程) |
経営学専攻
|
英語 |
専門科目
(マーケティング・会計学・経営科学・経営史・経営学(経営組織・管理系)・経営学(企業戦略・企業経済学系)※ |
社会人 (A日程) |
英語 |
専門科目
(マーケティング・会計学・経営科学・経営史・経営学(経営組織・管理系)・経営学(企業戦略・企業経済学系)※ |
||
2月21日 |
一般 (B日程) |
英語 |
専門科目
(マーケティング・会計学・経営科学・経営史・経営学(経営組織・管理系)・経営学(企業戦略・企業経済学系)※ |
|
社会人 (B日程) |
英語 |
専門科目
(マーケティング・会計学・経営科学・経営史・経営学(経営組織・管理系)・経営学(企業戦略・企業経済学系)※ |
※ 出願時にいずれかの科目を選択。
博士後期課程
実施日 | 試験区分 | 専攻 | 筆記試験 | |
2月21日 | 一般 |
経営学専攻 |
英語 |
- |
人文科学研究科
博士前期課程(秋期入学試験)
実施日 | 専攻 | 筆記試験 | ||
9月21日 | 哲学専攻 |
哲学史・思想史 |
外国語原書読解※2 |
論文 |
美術史学専攻 |
美術史 |
外国語原書読解※2 |
論文 | |
史学専攻 |
外国語
(英語・ドイツ語・フランス語・中国語・日本語)※1 |
選択科目
(日本史・東洋史・西洋史)※3 |
- | |
日本語日本文学専攻 |
日本語学・日本文学 |
- | ||
英語英米文学専攻 |
分野別基礎知識・論文※4 |
- | ||
ドイツ語ドイツ文学専攻 | ドイツ語・専門知識 | - | ||
フランス文学専攻 |
仏文学・仏語学・仏文読解 |
- | ||
心理学専攻 |
心理学 |
- | ||
臨床心理学専攻 |
臨床心理学Ⅰ |
臨床心理学Ⅱ | ||
アーカイブズ学専攻 |
アーカイブズ学に関する基礎知識・論文 |
- | ||
身体表象文化学専攻 |
選択した領域に関する論文※5 |
- | ||
教育学専攻 |
教育学専門Ⅰ (基礎知識) |
教育学専門Ⅱ (小論文) |
外国語原書読解※2 |
※1 外国語において、専攻によって選択できる科目の範囲が異なります。
※2 外国語原書読解において、専攻によって選択できる科目の範囲や条件が異なります。
※3 いずれかの科目を選択。
※4 ①英語圏の文学・文化、②英語学のいずれかの分野を選択。
※5 ①舞台芸術、②映像芸術、③マンガ・アニメーション芸術、④ジェンダー文化論のいずれかの分野を選択。
博士前期課程(春期入学試験)
実施日 | 専攻 | 筆記試験 | ||
2月17日 | 哲学専攻 |
哲学史・思想史 |
外国語原書読解※2 |
論文 |
美術史学専攻 |
美術史 |
外国語原書読解※2 |
論文 | |
史学専攻 |
外国語
(英語・ドイツ語・フランス語・中国語・日本語)※1 |
選択科目
(日本史・東洋史・西洋史)※3 |
- | |
日本語日本文学専攻 |
- |
- | ||
英語英米文学専攻 |
分野別基礎知識・論文※4 |
- | ||
ドイツ語ドイツ文学専攻 | ドイツ語・専門知識 | - | ||
フランス文学専攻 |
仏文学・仏語学・仏文読解 |
- | ||
心理学専攻 |
心理学 |
- | ||
臨床心理学専攻 |
臨床心理学Ⅰ |
臨床心理学Ⅱ | ||
アーカイブズ学専攻 |
アーカイブズ学に関する基本知識・論文 |
- | ||
身体表象文化学専攻 |
選択した領域に関する論文※5 |
- | ||
教育学専攻 |
教育学専門Ⅰ (基礎知識) |
教育学専門Ⅱ (小論文) |
外国語原書読解※2 |
※1 外国語において、専攻によって選択できる科目の範囲が異なります。
※2 外国語原書読解において、専攻によって選択できる科目の範囲や条件が異なります。
※3 いずれかの科目を選択。
※4 ①英語圏の文学・文化、②英語学のいずれかの分野を選択。
※5 ①舞台芸術、②映像芸術、③マンガ・アニメーション芸術、④ジェンダー文化論のいずれかの分野を選択。
博士後期課程
実施日 | 専攻 | 筆記試験 | ||
2月17日 | 哲学専攻 |
哲学史・思想史 |
外国語原書読解※2 |
論文 |
美術史学専攻 |
美術史 |
外国語原書読解※2 |
論文 | |
史学専攻 |
外国語原書読解※2 |
論文(歴史学に関する) |
- | |
日本語日本文学専攻 |
外国語
(英語・ドイツ語・フランス語・中国語・日本語)※1 |
日本語学・日本文学 |
- | |
英語英米文学専攻 |
論文※3 |
- | ||
ドイツ語ドイツ文学専攻 | ドイツ語・専門知識 | - | ||
フランス文学専攻 |
仏文学・仏語学・仏文読解 |
- | ||
身体表象文化学専攻 |
選択した領域に関する論文※4 |
- | ||
アーカイブズ学専攻 |
外国語原書読解 |
アーカイブズ学に関する専門知識・論文 |
- | |
心理学専攻 |
心理学 |
英語原書読解 |
- | |
臨床心理学専攻 |
臨床心理学 |
英語原書読解 |
- | |
教育学専攻 | 外国語原書読解※2 | 論文 | - |
※1 外国語において、専攻によって選択できる科目の範囲が異なります。
※2 外国語原書読解において、専攻によって選択できる科目の範囲や条件が異なります。
※3 ①英語圏の文学・文化、②英語学のいずれかの分野を選択。
※4 ①舞台芸術、②映像芸術、③マンガ・アニメーション芸術、④ジェンダー文化論のいずれかの分野を選択。
自然科学研究科
博士前期課程
実施日 | 試験区分 | 専攻 | 筆記試験 | |
7月6日 |
一般 (夏期) |
物理学専攻 |
物理学 |
英語 |
数学専攻 |
数学 |
英語 |
||
8月26日 |
一般 (秋期) |
化学専攻 |
化学 |
- |
生命科学専攻 |
生命科学 |
英語 |
||
2月17日 |
一般 (春期) |
数学専攻 |
数学 |
英語 |
2月18日 |
飛び入学 |
数学 |
- |
|
2月25日 |
一般 (春期) |
化学専攻 |
化学 |
- |
生命科学専攻 |
生命科学 |
英語 |
博士後期課程
実施日 | 試験区分 | 専攻 | 筆記試験 |
8月26日 |
一般 (秋期) |
物理学専攻 |
英語 |
化学専攻 |
英語 |
||
生命科学専攻 |
- |
||
2月18日 |
一般 (春期) |
数学専攻 |
英語 |
2月25日 | 物理学専攻 |
英語 |
|
化学専攻 |
英語 |
||
生命科学専攻 |
- |
専門職大学院入学試験
法務研究科
Recommend